“坂の上の雲”

登っていく坂の上の青い天に、もし一朶の白い雲が
輝いていてもいなくても、また坂を登っていきます。

25/01/19『レクの森歩くスキーの集い』

2025-01-19 | 日記

昨年に続き、北広島レクリェーションの森で開催された歩くスキーの集いに参加してきました

 

昨年までは、2月に運営されていた「レクの森歩くスキー大会」は、運営者の高齢化で

今年、有志の方々の“集い”を最後に大会としての運営がなくなるのだそうです。

 

北広島市民のOzakiさんも大会運営を支えながら歩くスキーを続けてこられたお一人です

 

Ozakiさんは、数年前まで登山をご一緒したお仲間さんで随分とお世話になりました

さて、

北広島レクリェーションの森は、いまや日本ハムファイターズの本拠地があるFビレッジと

隣接している公園でありながら、その存在はあまり知られていません

レクの森は特別天然記念物になっている野幌原始林内にあります。

 

その広大な面積を誇る公園内を冬期間歩くスキーができる環境になっているなんていうのは

とっても贅沢なことなのに、なにせ大会をお世話する役割を担う若手が居ないのだそう・・

 

北広島も札幌と同じく積雪の少ない1月ですが、歩くスキーに影響なし

 

ここには手付かずの森が残っています

 

開発が進むエスコンばかりが目立っている北広島ですが、実は自然環境抜群の土地

 

カメラを夢中で操作していたらコケましてん

 

今朝の北広島の朝の気温はマイナス15℃で、札幌はマイナス11℃でした。

札幌よりも概ね2~3℃は気温の低い北広島は、9時30分の時点でも

マイナス5℃程度と引くいままだったので、スキーがよく滑って快適な雪遊びが

できました。

 

大会は無くなっても、歩くスキーは雪国北海道民が冬期間を健康に過ごすため

にとても良いツールなので、年配者ばかりでなく若者を呼び込む手立てを考えて

行かないといけませんね

 

隣接する札幌市と北広島市、どちらも老若男女が健全に暮らしていくためには

課題が多いのでした。

 

Goproの後継DJI_OsumoAction5Proは、耐寒性に優れていてGOODです

来週以降も雪山で活躍してくれるでしょう

 

2025/01/19『北広島レクの森歩くスキーの集い』[ 3:25]

 


コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 25/01/18『プレミストドーム... | トップ | 25/01/25『焼山(西岡水源池)』 »

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (Tak)
2025-01-20 11:48:56
木漏れ日のさす森をスキーで走るなんて、ステキ!臨場感あふれる動画と報告ごちそうさまです。冬の楽しみは尽きることがありませんね!
返信する
北国のーに住まうものの知恵 (Toshi)
2025-01-20 20:10:58
Tak さんへ

長い冬を楽しく過ごすための知恵が今の若い皆さんにも受け継がれて行ってほしいですね。
でも、押しつけはいけないと気を遣うあまり、それが実現しないというのはなんとも残念な気がします。
レクの森の歩くスキー、大会は無くなってもスキーを借りてこの原始の森を歩くことはできるので、
百名山踏破達成の後の楽しみ方の1ページに入れてみてはどうでしょうか?
返信する
ゆるゆると散策いたしたし・・ (★たぐぴ〜♪)
2025-01-22 00:50:51
 
良かですなぁ、ここは。

オイラはまったくのスキー未経験者ですばってん、
こげな所ば のんびり の〜んびり進むとやったら
できそうな気がするばい。

九州では考えられん贅沢なひとときば堪能しよりますな、トシクンたちは。

返信する
Unknown (Toshi)
2025-01-22 07:19:16
★たぐぴ〜さん

いつもコメント有り難うございます!
そうそう、歳を重ねていくと体力の衰えを頭に入れながら遊んでいかねばなりませんので、歩くスキーは緩く歩けるのが良いです。
すれ違うおじさん達の姿を将来の自分に置き換えて行ける気がします。
変わる景色を眺めながらのスキーやランニングに少しずつ・・
返信する

コメントを投稿

日記」カテゴリの最新記事