“坂の上の雲”

登っていく坂の上の青い天に、もし一朶の白い雲が
輝いていてもいなくても、また坂を登っていきます。

23/02/25『冷水山なんちゃってBC』

2023-02-25 | バックカントリー

2月最後の山スキー&山ボードでしょう。

北海道内の土日の天気は、東西南北、日本海側、太平洋側に関わらずほぼ晴れ間の無い予報のなか

向かったのは冷水山

昨年の夏にいただいたM’tレースイスキー場の一日券を使ってしまおうという、ま、苦し紛れの山選びでした

 

朝は雪降り、曇っていたけどねぇ~、ピンポイントでこのあたりの予報は当たりぃぃ~

 

朝の天気はこれだら・・大変な変わり様だって

 

これからは日焼け止めが必要になる季節です

 

我がゆ~ばりは坂でもつ

 

夕張岳までは望めなかった

 

鳩ノ巣山を眼下にして

 

昔はこのコースをジャイアントコースと呼んでいたのさっ

 

ということで、

我らには珍しく、ゲレンデを6、7回は滑った滑った

 

本日の動画はめまいに注意だっ

BGMの『エレキのツンドラ』は2回目の採用[ 2:11]

 

また来週

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

23/02/11『BC富良野岳(ジャイアント尾根)』

2023-02-11 | バックカントリー

2月、立春は過ぎたけど寒さが一番厳しくなるこの時期に「風の少ない・・」という予報に促されて、

やってきたのは十勝連峰の山富良野岳」で山スキー・山ボードです

 

こ~んなに晴れてくれるとは?と贅沢に感じていた朝の時間

 

週中は天気予報を毎日、午前午後、欠かさず点検し、

十勝連峰は始め快晴、週中曇りに下降して、最後は諦めてタケノコ山に決めていましたが、

今朝になって再び富良野岳の天気が良化していることを確認してリスケ

向かってきてしまいました十勝連峰です。

 

朝7:30の上富良野、千望峠からの景色は僥倖

 

オプタテシケ山の稜線に手を合わせて拝みたくなる瞬間(気温マイナス13℃)

 

上富良野の街に差し掛かり、薄い雲もほとんど消えています

 

近付くほどに正解正解とひとりごと・・

 

富良野岳稜線、ホコ岩クッキリ

 

アップでみると美すぃ~

 

遠目にみても惚れ惚れするぅ~

 

谷歩きは風がまったくなし

 

大雪、旭岳の雄姿でかい

 

先行者トレースのお陰で汗のかかないジャイアントな尾根歩き

 

十勝岳の噴煙も風が少ないので流れていない・・

 

輝く十勝連峰の山並みにうっとり・です。

 

ここまでは、天気の心配などしいない。

でも、

このあたりから..

 

雲行き怪し

 

期待していた夕張山地も霞んでいく・・

 

こんなもんだわね

 

ということで、

11:12 標高1,720mで記念撮影[残念]

 

しかしまあ、

久し振りの十勝連峰BCで気分は爽快

 

ニセコや羊蹄山に限らず、今や十勝連峰もBC客の半分が外国からのゲストです。

千望峠で写真を撮っているご同輩もそう、外国の方でありました。

 

それでは、寒さに負けず、使い捨てカイロ入りハウジングのお陰で活躍したGopro動画でお別れです。

また来週

 

2023/2/11『BC富良野岳(ジャイアント尾根)』[ 2:52]

 

 

 

 

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

23/01/28『徳舜瞥山BC』

2023-01-28 | バックカントリー

1月最後の登山は、先週に引き続き同エリア大滝の山徳舜瞥山(1,304m)」でBCです

 

下山時、陽光があたりだした徳舜瞥山を仰いで

 

朝5時30分に南区を出発し、雪降りの中山峠を越えて276号線の広島峠を越えてもまだ雪

そして寒い、寒い、マイナス14℃

でも、わずか数キロ南下した北湯沢温泉あたりから空に明るさが見えてきました

これでなくっちゃ~、二週続けて天気予報が外れるんならもう有料のアプリは要らないです

 

登り始めから雪が少ないのでスノーシューのToshiさんはけっこうズボズボ

 

早い時間に出たために、登山口の駐車スペースに先行車両はなしなので、

トレースなしの登り5kmを頑張らねばなりません。

 

帰り、この平坦な丘陵地帯でボーダーは山ボーダー(ストック漕ぎ職人)になります。

 

途中振り向くと後方から晴れ間が広がってきていて元気がでる

 

標高を上げるごとに林の中の雪の付き方はバッチリ

 

うっすらと姿の確認できた頂上まであと標高差300mを稼ぎます。

 

とにかく寒い、けどToshiさんはここでも不思議に軍手です(そんな情報いらんね)

 

雪が少ないため低木がうるさくてうるさくて、下りはとても滑るところではないわ~

 

最後の登りは板をデポしてMotoさんはツボ足アイゼン、埋まるのでこれはシンドイ(はず)

 

でも、明るくなってきましたよ

 

もう頂上まで僅か、やはり・滑る場所ではないね。

 

途中、一緒に登ってきたお二人に頂上写真撮っていただきました。まつ毛も凍る画像です

 

でもまあ、こうして青空もうかがえたし...

 

ホロホロ山と支笏湖も心眼できたので...

 

大満足で下山しま~す

 

下山途中、有珠山、洞爺湖方面は美しく望めたし、

 

ここから滑り降れると思うと再び元気が出まっす

 

自分達で付けたトレースを自分達で利用する、スキー場にはないBCの楽しみです(あ~イイ形だ)

 

そのトレースを外れたら大変だってば(二の腕パンパン)

 

それでは、冬期間おきまりのBC動画を張り付けします。

今日は寒かったけど、その分、雪質は最高で言うことなし

この時期の標高差1,500m、二人の年齢足して130歳、ま~よくやるね

帰りは定山渓豊平峡温泉で温まって帰りましたと、

さっ

 

23/01/28『徳舜瞥山BC』[ 4:05]

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

23/01/22『室蘭岳BC』

2023-01-22 | バックカントリー

1月の大寒を過ぎてやってきたのは室蘭岳(911m)です。

国土地理院の地図には鷲別岳-わしべつだけ-と表記されているけど、室蘭岳で親しまれているようなので

こちらを採用させてもらっています

雪が多そうに見えるけど(極少)、ここ数日の積雪でようやっと滑る人が楽しめるようになったという室蘭岳

この週末は、金曜日の夜から土曜日にかけて札幌もけっこうな雪が積もりました。

気温が低いままなので、雪質は最高です

このような環境で今日の日曜日に晴れてくれると言うことなし・ですが、

そんなにうまくは行きません

室蘭岳は、室蘭市民憩いのスキー場『だんパラスキー場』を登り詰めた頂きです

今日、Motoさんと打ち合わせて向かってきたのは大滝町で、昨日の晩まで晴れ

予報だった「徳舜瞥山(1,304m)」を登る予定でしたが、今朝になって中山峠を

過ぎたあたりで予報を見返すと、な・ん・と雪に変わっているではありませんか

室蘭岳頂上は僅かながら雪雲がかかっいて怪しい天気

最近はこのように直前になって予報が変わるというようなことがなかったので、

今日も疑いなく晴天をイメージして北湯沢(大滝)に入ってきましたが、

結局、雪降り天気が続きそうだったため、そのまま直線距離で25km先にある

室蘭岳まで(プラス30分)車を走らせてきました。

笹が隠れきっていない登山口は、地元登山者のトレースで踏み固められている

太平洋側まで走ってきて、ようやく晴れ間は覗いたものの、

雲の多い伊達、室蘭周辺でありました。

スキー、ボードだけでなくソリに尻滑り・・地元民に愛されている室蘭岳です(写真は白鳥ヒュッテ)

おかげでスノーシューが埋まることなく頂上までたどり着ける週末になりました

頂上に近づくと雪雲の張り出しで視界が悪くなってきたけれど・・

風は思ったよりも強くならず、マイナス10℃にプラス風速分3℃程度の冷え込み感でした

雲は薄く、いつ晴れ間が広がってもおかしくないぐらい明るくはなったのに・・

太平洋の広がりは限定的でした

厳冬期のこの時期に雪の少ない太平洋側の山にやってくることは珍しく、

こんなときだから“冬の室蘭岳”を楽しめたと考えると、よい山行だったように

思います。

来週は是非すっきりと晴れ渡った山域に分け入りたいものです

それでは、本日の動画は短めに纏めました

23/01/22『室蘭岳BC』 [ 2:01]

また来週

にほんブログ村 スキースノボーブログ バックカントリーへ
にほんブログ村

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

23/01/15『塩谷丸山BC』

2023-01-15 | バックカントリー

1月の三週目になっても降雪量の少ない北海道

今週は道央⇒小樽の山塩谷丸山(629m)でバックカントリーです。

 

赤岩山の後ろは(日本海を挟んで)増毛山地が望めているけど、デジカメの限界です

 

今日の報告は、gooブログ始まって以来のトラブルで

書き込んで保存(⇒投稿)したはずのデータがすべて飛んでしまいました

 

なので、詳細の報告は省かせていただいて写真と動画のみのアップでご容赦を

 

 

23/01/15塩谷丸山BC [ 3:03] ⇒ ガリガリ斜面に苦戦の図

 

また来週

 

 

にほんブログ村 スキースノボーブログ バックカントリーへ
にほんブログ村

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

23/01/02『音江山BC』

2023-01-02 | バックカントリー

2023年最初の登山は、雪の少ない札幌近郊を回避して

深川までやってきて音江山(795m)でBC滑り初めでした

 

曇天予報は織り込んで、雪質重視のスキー&山ボードです

 

昨年3月に同メンバーで登った音江山BCのブログはこちら


お正月2日も比較的穏やかな朝を迎え、里の天気としては良い方にハズレた

観のある札幌は、あいかわらず雪の少ない年末年始です。

 

冬期間閉鎖のエルムスカイラインに向かうスタート地点では陽が射していました

 

巷で言われるように、札幌から北の旭川方向に走っていくと、雪のカーテン

がまず幌向あたりにあらわれるようです。

そこから豪雪の岩見沢を過ぎ、美唄、奈井江あたりで多少落ち着くものの、砂川

や滝川もかなり雪は多いと感じます。(今朝も江別東ICから砂川ICまでは通行止)

 

昨日の元旦にも複数登られており、トレースくっきりで歩きやすい

 

お陰で車での移動はなかなか難儀なことですが、深川近郊も山の雪はたっぷりで

BCで遊ぶのには最高です

 

Kasaneちゃんはいつものように目ざとく山の幸を発見「コクワの実が落ちずにあります

 

なるほど、食べると甘いコクワの実は帰りに収穫しましょうね

 

何に見えますか?

 

だんだんと雪が樹木を覆うように多くなっていく様

 

さらに、もさもさ感が増して

 

メルヘンチックな雪化粧の景色だと思う

 

メルヘンとは“おとぎ話”のことらしい

 

しかし、その“おとぎ話”が何だかをよく知らずに使っていてはチコちゃんに叱られます

 

おとぎ話とは、“子供に聞かせる昔ばなし”のことらしい

 

読み聞かせのことでしょう

 

気温はマイナス10℃ぐらい?

 

この寒くて美しい風景を“楽しい”と子供に伝えるのは、なかなかむつかしいですよ

 

難しいけど、それを伝えるには子供を積極的に外で遊ばせましょう

 

気温は相変わらず低いままだけど、頂上の風は思ったよりも強くない。

少し陽射しもあって申し分ないBC環境でした

 

今年も一年頑張れそうです。

 

それでは、今年の滑り初めの様子をハウジングを工夫したGopro動画で

お伝えいたしましょうね

 

23/01/02『音江山BC』[ 2:29]

 

それと、オマケ➊は林道途中にあった

帰りのコクワ収穫の画で~す

 

オマケの➋

帰りに寄った「まあぶの湯」の抽選でMotoさん特賞『JCB商品5,000円』が当たりました

因みに、Toshiさんは7等の迎春ラップでしたとさっ

 

来週は“ミニ山の会”恒例のラーチ新年会で~す

 

 

 

にほんブログ村 スキースノボーブログ バックカントリーへ
にほんブログ村

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

22/12/24『千尺高地BC(胡桃沢ルート)』

2022-12-24 | バックカントリー

12月、おそらく2022年最後の登山は定山渓元山から登る千尺高地(1,153m)」で

バックカントリーです

 

実は千尺高地も予報通り風速20m近い暴風にあおられてGoproが動作不能

 

北海道内の土日の天気はどこも荒れる予報となり、遠出が出来ないばかりか

気温が高いので札幌近郊の山も、あまり低山だと雪が湿ってBCどころでは

ありません。

悩みに悩んで、やってきたのは定山渓の元山です。

 

この辺りの山域は積雪たっぷりで、標高を上げれば雪質も問題なし

 

ところが、

12月あるあるで、たっぷり降った後の踏み跡がないためスタートから無垢のラッセルです

 

天気は結局、一日中細かいあられ状の雪に降られっぱらしで視界が効きません(ま、織り込み済みだけど)

 

雪は今週びぃ~っしり降り続いたせいでこの時期としては申し分なし・・だけど、

 

あり過ぎるのもたまらん・です

 

スキーの跡を行ってもこの埋まり方

 

今日はさすがに先行のMotoさんのスキーがなければ千尺地点まで登れなかったことでしょう

 

頂上直下、かろうじてスキーだけは浮力で雪の上を歩けますが、スノーシューは腰まで埋まる始末

 

千尺高地です風に押し倒されて行き倒れ状態のMotoさん

 

よくもまあ視界や陽射しも無いのに、この急坂を登ってきたものです。

それもこれも、深い雪の中を雪煙を放ちながら滑走するシーンをGoproに

収めようと思っていたのに・・

Goproはとにかくマイナス気温時の強風に弱く、ハウジングなしでは

1分と動作が持たないのでした

 

雪は中腹地点でゾンデ棒を埋めて測ると2m15cmありました。

 

輝く銀嶺の景色なく、動画もないようだとBCの報告は本当につまらない・・

 

急斜面なのにボードはノーズが潜り込むほどの積雪状態(これも12月あるあるです)

 

愛用のコンデジは寒さには強いので撮りの逃してしまうシーンはそう無いっ

 

MotoさんもToshiももう足がパンパン、全身が筋肉疲労です

 

でも、この疲労感がBCの醍醐味、楽に滑りたいならスキー場へ行けっであります

 

はい、結局、我々の後続者が数名分け入って居たようですが、雪の深さから

途中で下山した模様でゲレンデがかなり荒れていました。クソッ

さらに、返す返すも・だけどクソGoproが満足に動作してくれないため(言葉が荒れてしまってスミマセン)に、

寒さの中でも動く工夫を考えねば・です。

最近、クソッってばかり言っているのは心に余裕がないからでしょう。

反省

帰りは久し振りにMotoさんと豊平峡温泉に浸かってきました。

外国人観光客の皆さんが随分多くなってきたと感じます。

疲れた時の温泉はい~ですね。

それでは、

また来週

 

 

にほんブログ村 スキースノボーブログ バックカントリーへ
にほんブログ村

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

22/12/10『神威岳BC』

2022-12-10 | バックカントリー

2022-2023期、最初のBCです

BCと言っても、現スキー場とスキー場跡地の登り下り(滑り)です

 

11月26日に“ミニ山の会”で登った神威岳ピークの三角点前はもうこの積雪

 

いちおう三角点も掘り出して

 

2021-2022期最後のBCも、確かこのメンバー(Motoさん、Kasaneちゃん)で、

名寄ピヤシリ山&ペコラ(士別)キャンプで締めくくっていたと記憶しています

 

で、

今期の最初も三点セットで条件が揃う山として、先日無雪期に登ったばかりの

神威岳(砂川、歌志内の山)を最初に選びました

雪がある程度積もっていること(当然)

天気がそれほど良くなくても楽しめる低山(札幌近郊の雪は本当に少ない)

足慣らしとして、安全に登り下り(滑り)できる山

それに加え、Kasaneちゃん(旭川)との合流がしやすい札幌との中間地点

 

神威岳スキー場の西方、砂川側旧ゲレンデから入山(⇒こちら側はスキー場を再開する兆しはなし)

 

砂川側のスキー場ゲレンデ跡地は手入れされていないので、凡そ60~70cmの積雪でブッシュがちらほら・・

 

中腹で振り向くと、この時刻まだ下界を望めることができました。

 

頂上直下まで登ってきてガスが覆い始めました

 

僅か1.4km程度の登りであることと、雪上車跡などがあり短時間で頂上にとうちゃこ

 

まずはピークを踏んでから・・・

 

今日オープンの歌志内側ゲレンデを滑りますが、頂上までのリフトはまだ動いていないので貸し切りです

 

視界はいまいちだけど、雪は整えられていないパウダー斜面が半分以上なので最高

 

ゲレンデに入るとバーンが急なことにちっょと腰が引けてるKasaneちゃん

 

Motoさんも雪の深さに嬉々として、転んでいます

 

昼の時刻だというのにロッジの回りのスキーヤーは極少

 

第1リフトしか動いていないのだから、このスキー客の少なさは致し方ないね

多少明るくなってきて、滑り(転び)の跡がよく見えるわぁ~

 

はい、ロッジでお昼を摂って、

ゲレンデを登り返します

 

2本目も雪がモサモサと降って視界は悪いけど、滑りはヤッパ最高

 

2本目も歌志内側に降りてきたけど・大丈夫

 

車2台のうち1台を予めこちらのロッジ横に止めていたのでね

その後、砂川側に止めおいた車両を取りに戻って、

2台連ねて歌志内のご当地温泉“チロルの湯であったま~るのでした

 

この時期としては、大変よい企てであったと自画自賛しております。

空知はあっちもこっちも旧産炭地として栄えた町ばかり、

どこを走ってもToshiの生れ故郷夕張と同じ匂いがして心が安らぎます。

 

さて、来週はまた“ミニ山の会”の皆さんと一泊忘年会登山です

年内もまだまだ遊びま~す

 

 

にほんブログ村 スキースノボーブログ バックカントリーへ
にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

22/05/07『ピヤシリ山BC』

2022-05-07 | バックカントリー

5月GWの最後は、道北の山「ピアシリ山(987m)」に登って来ました

今期を締めくくる最後の山スキー&山ボードです

 

よくこんな遠くまでスキー&ボードをかついで登ってきたものです(頂上直下の山小屋と一緒)

 

今年はずいぶんと雪を求めて山を歩きました。

「ました」と過去形で言っても、雪渓のある景色の中を歩くのは

まだまだ終わらない北海道登山ですが、BCや山スキー&山ボードなんて

言って、山を滑り降りるのは今期は今日が最後です

 

札幌から下道を走り、当麻あたりを過ぎた国道40号線脇からの大雪山連峰の眺め[ 8:10]

 

こんなに遅くまでボードを担いで登る年は珍しく、例年だとGW前には

店じまいをしています。

 

■9:50 ピアシリスキー場から先の林道4km地点

 

どうしてこんな季節まで滑ったのか・・・

それはやはりKasaneちゃんが頑張って山ボードに挑戦してくれたから

でしょう

 

山野草と野鳥の話題は、MotoさんとKasaneちゃんの共通の「いいね!」です

 

 

Motoさんの山スキーにかける情熱も並々ならぬものがあること、

それにToshiも、できればこの季節、カブれの原因になる“うるし”

や吸血昆虫の居ないところを歩きたいという願望からということ

ですかね?

 

■10:55~11:15 標高735m地点

中央に眺められるのがピヤシリ山まだ4km弱はあります

 

それにしても名寄までは遠い

ここまで北に走ってきたら標高1,000mに満たない山にはまだ雪が

あるだろうと走っては来たけれど、無かったら残念なことになります。

 

標高735mから645m地点まで緩慢に下る林道途中も滑りたいKasaneちゃんです

 

しか~し、GWの最後に企画していたのはスキー&ボードだけにあらず

それは士別「ペコラ」というキャンプ場に一泊することも目的の1つ

としてあったからです。

 

歩いた方が早いところでもストック漕いで滑るを実践するKasaneちゃん

 

ここからまた標高340mを登り返すのよぉ~

 

士別「ペコラ」は、Motoさんと「いつかあそこに一泊しましょう!」と

いう話題が伸び伸びになつていたこともあり、GW最終週末の天気予報が

下降気味なのにもも関わらずやってきたのでした

 

まだ花粉飛散前の白樺林道ここが夏山登山道の開始地点らしい。(頂上まで2km)

 

しかし、そのキャンプ場設営のことを考えると、思いの外長い林道

歩きに時間がかかりすぎていることで少々焦るToshiです

 

振り向くとずいぶんと景色がよくなっているではないの~

 

時間かかったけど雪は切れ間なく美しい景色続きでした~

 

雲がずいぶんと下がってきたけど、南風が心地よく眺めは最高

 

頂上直下の山小屋と、ハイ松の向こうに見える「ピヤシリ山」の

頂上標柱が見えるのに、どこから取り付くのかを見つけられずに

3人でうろうろ

 

しかし、

ありましたぁ~ハイ松の切れ間に細く頼りな~い登山道が~

 

■12:50 頂上

 

一等三角点踏破にご満悦のKasaneちゃん(Toshiさんは三角点関係ありませ~ん)

 

雄武町とか示されると「そこは最果てオホーツクでしょう」と遠さを感じるね

 

写真ではなかなか伝えきれない広々感です

 

奥に見える山小屋との距離はこれだけ・です

 

これも臨場感が伝わりづらいパノラマ画像で

 

■13:45 下山

 

ここから滑りまっせ~皆さん

 

緩斜面が長い下りはストック漕ぎ漕ぎ、履き替えもけっこうゆるくな~い

 

しかまぁ~下りは早いで~す

 

■15:30 登山開始地点

 

総距離16.3kmの登り下りご苦労様でした

計画の下山時刻よりも1時間以上遅くはなりましたが、

雪渓が切れ間なくあって、今シーズン最後のバックカントリーとして

最高の締めくくりとなりました

有り難うございました

 

22/05/07「ピヤシリ山BC」[ 1:21]

 

さ、これから士別まで走ってキャンプです。

雨予報の折、テント設営まではもってくれぇ~

ペコラキャンプ報告はまた別に上げま~す

 

オマケは名寄ピヤシリスキー場のジャンプ台(カッコいいです)

 

 

 

にほんブログ村 スキースノボーブログ バックカントリーへ
にほんブログ村

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

22/04/30『余市岳(赤井川ルート)BC』

2022-04-30 | バックカントリー

2021-2022年期の山スキー・山ボードももう残すところ僅か

やってきたのは赤井川から登る「余市岳(1,488m)」で、素晴らすぃ天気に恵まれました

 

雄大な余市岳を背に

 

赤井川から登る「余市岳」、Toshiは実は初めてで、

先週の「岩内岳」の帰り道に望んだ途中の余市岳の白さに

「札幌近郊で一番最後まで白い頂を望める山」を今期の締めくくり

にしたいとやってきたのでした

 

キロロスキーリゾートは、例年シーズンに一度はボードの足慣らしに

遊びに来ているので、コースレイアウトは頭に入っているけれど、

今日はMotoさんの登山計画で、ほぼ夏山登山道上を歩いて登ります。

 

■6:50 キロロスキー場 駐車場

 

余市川の源流、ここを流れて仁木町、余市町に出るのです・・

 

スキー場は今日も9時から営業開始します。

 

ここをいったん下るとスキー場コースを外れて夏山登山道コースへ・・

 

しばらく進むと珍しい樹木に遭遇、白樺と松が同居しています

 

緑で覆われる夏道では見ることのできない余市岳が一貫して望めます

 

比較的斜度の緩い谷筋を行く

 

ここから先がけっこう急であります

 

天気の心配まったくなし

 

積丹半島の山を背に

 

どんどん近づく余市岳

 

9時を過ぎて、この後スキー場から向かってくる人もいるでしょう。

 

■9:45 見晴台

 

ここからの眺めは何度見ても最高

 

無意根山も左に美しく望めます。

 

最後の登り

 

日本海がこんなにも近くに感じる空気感が凄い

 

増毛山地~樺戸山地が海の上に浮かぶ

 

こっちは定山渓、天狗や神威がくっきりです。

 

この季節だけの・・フィルムクラストっていうらしいよ

 

途中、出逢った人は昨晩山中泊をしたというお一人だけ・・

 

雪のない頂上にとぉ~ちゃこ

 

■10:45 頂上

 

思った通り、羊蹄山の上にも雲はなしっ

羊蹄だけでなく、ニセコ連峰もキラキラです

 

残雪期ならではの息をのむ景色が連なります。

 

そう、日当たりの良い頂上のハイ松帯の雪解けが早い。

 

無意根山~中岳

 

ヤッパリ羊蹄山アップ

 

道警のヘリは空の色と一体化したブルーです。

 

偵察ご苦労様です。

 

■11:40 下山

 

あすこ、左側の斜面のシュプールが「夢のあと・・」

 

最後はスキー場に合流、ゲレンデはゲレンデでザラメでgood

 

■13:00 駐車場

 

では、

毎回おんなじ滑り映像にお付き合いいただき感謝です(おそらくあと一回だけで~す)

220430余市岳BC[  2:56]

 

また来週

 

 

 

にほんブログ村 スキースノボーブログ バックカントリーへ
にほんブログ村

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする