- 於大公園カメラ散歩 - 花と野鳥と子育て公園 / 山本啓二のフリー素材ブログです。

#於大公園カメラ散歩:一年を通して草花から季節が感じられ、お年寄りはウォーキング、芝生では子供たちが遊ぶ楽しい公園です。

於大公園の花菖蒲・・・・・開花が遅れてはいますが綺麗に咲いています。

2011年06月09日 | 記録

  

 

 

 

  ***  ハナショウブ  花菖蒲  アヤメ科   2011年 6月 8日

 

          

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

    

 

 

        

 

 

 

 

    

 

 

        

 

 

  

 

 

        

 

  

 

 

       

 

 

 

 

        

 

 

 

 

 

 

 

  * 2005年の花菖蒲です。

 

 

  * 2009年の花菖蒲です。

 

 

 

 

 * 今年はまだ満開にはなっていませんので全体写真は撮っていません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

   【 gooブログ地図、ズーミングできます。】 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


於大公園・・・・・花菖蒲を楽しんできました。今日の花はアサザです。

2011年06月09日 | 夏 (5月~7月)

  

 

 

     ***  朝7時半ころの朝日が差した菖蒲園です。

 

           今日は、花菖蒲だけ見て帰ってきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 * 菖蒲園回りを散歩される人たちです。

 

   

 

        

 

 

    

 

        

 

  

  

  

 * 池のアサザも花数が増えてきました。

 

       

 

 

 

 

    

 

        

 

 

    

 

  

  

  

  

 * 今朝7時半頃でしたが、ワンちゃんとは出会えず、カルガモ君と会えました。

 

    

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

   【 gooブログ地図、ズーミングできます。】 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


我が家のエコ・太陽光発電・・・・・半年間のエコ実績と儲け実績を出してみました。

2011年06月09日 | とっておき情報

                           

 

 

   

 

 

  * 昨年の12月に太陽光4.3kwを設置して半年が経ちましたので、儲け実績を出してみました。

 

 

   * 6月6日の検針票です。

 

 

    ↓ ↓ ↓  半年間の検針票の合計です ↓ ↓ ↓

 

 

 

   *** 節約+発電収入=129,935円/半年

 

         1年にすると 259,870円になります。

                   ↓ ↓ ↓ 

                  約26万円

 

 

 

  【 太陽光発電の設置代金は、kw当たり58万円・・・4.3kw×58万円-補助金38万円=約224万円 】

           ( 採用した太陽光パネルはサンヨー、今はパナソニックのHIT )



        設置費用の224万円を年間儲けの26万円で割ると

           約9年で償却完了となります。


 

 

 

 

 

 

  * 家はほぼ南向きですが、正確に調べてもらうと南南西向きの屋根でした。

 

     * 瓦に2cmの穴を開けてボルトを通し固定しています。

    

 

 

        

 

 

 

 

       * 南面の屋根が太陽光パネルにより、2重の屋根同様なので、

       断熱効果にもなり、夏のエアコンも節約できそうです。       

    

 

 

 

 * 太陽光を設置するにあたり、インターネットなどで業者3社と面談をして、

    見積もりを取り、交渉の結果、名証に上場しているNITTOHに決めました。

    価格だけでなく、実績が出るまで3か月の間に5~6回来ていただき節電の

    アドバイスとサービス工事をしていただいたことが嬉しかったです。

 

  

 

 * 太陽光パネルは、設置実績でシャープ、低価格で京セラ、パネル効率でサンヨー、

    発電変換器のパワコン性能では三菱とそれぞれに特徴があり、設置地域・屋根構造と

    相談しながらメーカーを選ぶこともできますので、全メーカーの取り扱い実績の高い

    電気工事店に相談されることをお勧めします。

 

 

 

 * ネットで3~4社と見積もり交渉をすることで太陽光についての勉強ができますので、

    皆さんも勉強するところから始めてみてはいかがでしょう。