悠久のBOHEMIAN

旅、花、空・・眼についた四季折々の自然の光景などを写真で綴りたいと思います!

皐月の空に鯉のぼり・・・、昨日は二十四節気の一つ・立夏でしたね!

2016-05-06 18:17:36 | 旅行

今年のGWも昨日を持って一区切りでしょうか・・・、勤め人の有給休暇など取得されて今日も休みの方々はあと二日残っていることでしょうが、あまり長い休暇も却って休みボケの様になられるのでは・・・? Everyday Sunday の筆者には関係のない話ですが、サラリーマン時代の時にはそれなりに嬉しい事でしたかね?? 昨日は端午の節句、男子の成長を願っての祝い事で行楽地などはさぞかし賑わったことでしょうね! さて、ブログ更新も押せ押せの詰り具合で急がねばと今回は先月出かけた折の一泊二日間の行程での内容です。 撮り溜めた枚数が100枚以上なので2,3度に分けて載せたいと今から思案しております。 先月24,25日と栃木県、足尾銅山植樹祭と近くの備前楯山への登山など兼ね合わせた二日間でした。 足尾銅山植樹祭には初の参加だったのですが、急峻な山肌にボランティア活動の皆さんと一緒に数本の苗木を愛情を込めて植樹してきた様な次第でした。 果たして植えた木がすくすくと成長するのを楽しみに来年も可能であればまた出向いてみたいものです。 800段の急な階段を上り下りしての植樹に少々足に来たのですが、昼食後近くの備前楯山への登山に向ったのであります。 先ずはその登山の道々に咲いていた躑躅に似ているこの花は、”あかやしお” と云う花だそうです。

        

      備前楯山の山行中、山頂に近づくにつれ山間に見え隠れしていましたが、薄ピンク色の

      可愛い花がこの様に満開で華やかに咲き誇っていたのでした。  

    

         一見 梅とも桜とも見紛うような花びらだと思いませんか・・・? (^_-)-☆

         

                          

      木の芽も緑の若芽を勢いよく葉を広げようとしているかのような・・・・?   

       

       何処となく桜の葉っぱに似ている様に見受けられますが、多分違うんでしょうねー・・・??

           

    

        この緑の葉は何の樹でしょうか・・・、目出度い松の葉の広がりみたような!!  

    

この棘、棘の枝の先にある新芽は何かお判りでしょうか、これは私もよく存じているんですよ、ハイ タラの芽ですよー! もう少し大きく膨らんでくると食べごろの美味しいタラの芽となりますね、この天ぷらが美味いんですよねー! だけどこの芽を採るには 硬くガード冴えたこの棘を慎重に避けて採取するのが肝心です。見るからに痛そうな棘でしょう・・・!   

           

        

    2日目の宿を出て足利フラワーパークへ向かう道中の道すがら見た赤い橋桁の見栄えよい橋が目につきました。

         

   話があちこちに飛びますが、野に咲くスミレや気をつけて歩かないと見落としそうな小さな黄色の花など・・・!

   

         こんなに小さいので、屈みこんでも巧く撮れない可憐なすみれの花でした。  

       

     そんなことで、今日は此処までで、また次回にこの続きを載せますのであしからずお待ちを・・・!!