悠久のBOHEMIAN

旅、花、空・・眼についた四季折々の自然の光景などを写真で綴りたいと思います!

久々に最新画像を、秩父三十三ケ所札所巡りの一部を・・・!

2016-05-02 12:06:11 | 旅行

快晴の一日、家人と連れ立ってS鉄道主催の秩父札所巡りウォーキングに参加して、初夏の爽やかな陽気の中、秩父路を歩いて来ました。 うかうかしている内に時は皐月の候に移り、のんびりとうたた寝をしている場合ではないわいと、焦りの気を何とか静めて載せる次第でした。 秩父路は彩の国の東方、秩父盆地に囲まれた位置に在り、人気の観光スポットでもあります。 そして秩父と云えばかの有名な名山、武甲山が先ず眺められるのです。 この素晴らしい山は昔から石灰岩採掘の為に徐々にその形を変えて地元の人たちには悲しがられているのでした・・・! この無残な山肌をご覧ください、今でも採掘は続いていて上層部はこの様に白く山肌がむき出しになっているのでした。 この武甲山の頂上から眺める秩父山地他の景観は素晴らしいものがあるんだそうです。 筆者は未だ登頂出来ていないのですが・・・!(・_・;) 下の層では青々と新緑に覆われ、この様な青空と地元の人たちに親しまれる武甲山の雄姿なのでした。  

    

   この時期には武甲山の麓に、今が見頃の芝桜の丘” 羊山公園”があり、この様にカラフルな芝桜の花が咲き乱れて、

   大勢の観光客が近隣から鑑賞にきていました。 芝桜の見頃にはこの日は少々早目だったでしょうか・・・??

    

青空にたなびく白い雲・・・、新緑の下ではピンクや白の芝桜と、満開とはいえないまでも沢山の観光客は夫々にこの景色を楽しんでいるようでした。 又正面丘の先には屋台群が開店していまして、花より団子の方々にもキチンと対応しているのです。 この公園の入園料は、300円也・・・、昔より値が上がっていました。( ゜Д゜) 

  

     別の場所では色とりどりのパンジーや種々の花が初夏の陽を浴びて嬉しそうに咲き乱れていましたよ。

     

     お地蔵さまも暑いのか、赤い日除けの帽子(?)を被って・・・・、上空にはジェット機の飛行機雲、

     武甲山も陽気の良さにかすみがち・・・、薄いピンクの躑躅の花が咲き綻んでいたのでした。 

         

    

         八重の山吹の白い花・・・、一寸珍しかったので一枚パチリと!!

         

   こちらは赤い芥子の花、隣りは見事な牡丹の花と歩く道すがらにはこの様に楽しませてくれ、疲れも和らぐのでした

       

    白い芝桜の中にポツンと一つ、何て名のつる草でしょうか・・・? どなたか教えていただけませんか!

    

    この一画では濃いピンクの芝桜の花が咲き綻んでいました。緑のツンと出た穂先は何なのでしょう・・・??

    

      この山門の寺は、確か札所12番、野坂寺 だと思ったのですが・・・? 

      山門を潜って振り向くと、三体の像が鎮座ましましていたのです。 

    

    一輪の赤いポピー・・・、孤独に耐えて毅然と佇みその美しさを誇示していました。 きれいです (^_-)-☆

        

道すがらに、三頭の山羊さんを見かけて歩み寄ると、三頭とも人懐っこく寄って来て餌を貰えるかと顔を上げて来ました。 よく見ると三頭ともお腹が大きく懐妊しているようで、もう直ぐ可愛い山羊さんの赤ちゃん誕生なのでしょうか??

牡丹の花も今が見頃で豪華に咲き競って観る人の眼を楽しませてくれています。 !(^^)! 

        

      この見事な古木は、モミジの樹なんです、樹齢400年と書かれていたような・・・? 

              実に見事な大木で、四方に枝を広げて新緑の色も又見事な眺めなのでした。   

    

     この大木の下では、何やら思考に耽る石仏像のお姿・・・・瞑想に耽っていられるのでしょうか・・・??

        

        実に爽やかなこのさ緑に目を奪われて、暫し佇み眺めやる筆者なのでした。

   

        ピンクの牡丹の花も一輪恥ずかしそうに咲き始めていました。 

        

        このモミジの樹の大きさが、この絵で大凡想像できますでしょうか・・・? 

    先ほどの山門の中にこの様な牛に乗られた観音様でしょうか、世上の人々の安泰を願っておられるのか・・・??

     

そして境内では何とも不可思議な六体のお地蔵様を見かけました、左端のお地蔵さまは”あっち向いてホイ”とばかりに顔を横向かれ、右端のお方は知らぬ顔のおすまし顔・・・、ウーム どんな意味合いの事なのでしょう・・・・??

    

こちらの向かい側の三体のお地蔵さまも又それぞれに変わった立ち姿・・・、左端のお地蔵さまは、何とウィンクなどされている様な・・・? 右端の方は、此方に来い とばかりに手招きのご様子・・・、ウーム 迷える子羊は どうすればよいのだろう・・・??? 困った時の神頼み も、これでは何とも・・・?? (・_・;)

    

汗ばむような初夏の日差しを背にして、8kmの里山を歩きとおしてゴールの秩父西部駅に無事に到達した楽しいウォーキングの1日でした。 この後、日帰り温泉へ向かい、汗を流して冷たい" XYZ"を傾けて帰路に就いた次第でした。

 



最新の画像もっと見る

10 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
懐かしい秩父の山並み (たけおやじ)
2016-05-02 14:56:48
武甲山随分姿変わりましたね
ひと昔前武甲山に三菱セメント(現在三菱マテリアル)の工場を建設した時工事に携わりました
施主側の人にセメント材料は何処から持ってくるのか尋ねたら地面を指差しこれですと言われた事ありました
芝桜入場料あるのですか,前は無料でしたね,羊山公園から見る秩父家並みの屋根は今でも白くなっていますか?
その近くに緑色に咲く桜ありますね・八重さくらより遅く咲くと思います。
返信する
春の秩父路 (ちゃお)
2016-05-02 22:26:54
好天の秩父路を歩かれたんですね。羊山公園の芝桜も見事に咲いています。お寺も回って、8キロも歩かれたとは大したものです。
武甲山、本当に恰好良い山ですね。以前、横瀬から歩いて登りました。登山中、ドーン、ドーンという石灰を爆破するダイナマイトの音が響いてきました。山頂には小さな祠があり、秩父盆地が一望されました。
返信する
秩父道 (なぎさ)
2016-05-03 06:44:31
芝桜、どのブログ見ても、満開にはなってません。今年の花は早いはずなのに、芝桜はどうして遅いのかなぁ~
と、一人で悩んでます

ハイキングは、のんびり~、ゆったり~がいいですね

しかし、お地蔵様、面白いが
返信する
lavieのつれづれ (lavie)
2016-05-03 16:45:21
スケールが違いますね!
芝桜の見事な事
良い写真を見せて頂きました
ありがとうございます。
返信する
秩父の清々しい風景ですね。 (みかん)
2016-05-03 19:58:10
芝さくらの広大なパノラマに圧倒されます。
そして樹齢400年のもみじの古木。見事ですね。400年を経てなお成長していますね。植物のたくましさを感じます。
この木の下でやすらいたいです。
 白い芝さくらの中から出ている花はカラスノエンドウだと思います。
 芝さくらの管理は、毎日雑草を取ることと聞きました。
取り残されたカラスノエンドウだと思います。
返信する
ところさん。 (ちゃお)
2016-05-03 20:17:04
今度のオリンピックエンブレム、野老さんのデザインに決まりました。
いつか以前、悠久さんのブログの中で、所沢のことを昔は野老と呼んでいたような記事があったかと記憶しています。
野老さんの生まれは都内のようですが、以前の先祖は所沢辺りに関係していたんでしょうかねえ・・
返信する
素晴らしい芝桜 (なっちゃん)
2016-05-03 22:18:39
見事な芝桜ですね~U+2764
みかんさんの言われる通り芝桜の間から出でいるツルはカラスのエンドウ、雑草です。
私たちまきばガールズが作っているまきばガーデンの芝桜も芝の間から出る雑草取りが大変で今年は余り綺麗に咲きませんでした。

お地蔵さま可愛いですね。
先日坂村真民記念館に行って来ました。
二度と無い人生だから
いかされている事に感謝し、
大切に生きて行きましょうね(*^ー^)ノ♪
返信する
分かりませんが (なっちゃん)
2016-05-03 23:21:49
白の八重の山吹はトキンバラではないかと思います。調べて見て下さいm(__)m
返信する
紅葉の大樹見事 (りゅうし)
2016-05-04 14:46:00
良い一日を何よりでした。
秩父は昔から心惹かれる場所でした、でもまだ行ったことなし。

紅葉の大木心惹かれます。
先日読んだ本の中に、ターハイ「大海」と名付けられてこんな大樹が出てきます。
何百年生きていても、うちの母親みたいなおバカもいれば、生きているだけで存在感のある樹木もあるよね。
頭薄くなったからお地蔵さんの帽子もらってかぶろうかなぁ?
返信する
もみじの木 (M.TAKA)
2016-05-05 20:20:10
l立派なもみじの木ですね。枝振りが素晴らしいし、相当な樹齢を感じます。
返信する

コメントを投稿