趣味の写真帳

過去に撮影した蒸気機関車から最近撮影した電気機関車まで、鉄道写真が中心ですが時々鉄道以外の話題も...

成田臨の記録(31)

2007-08-05 09:50:01 | 成田臨の記録
 先週の続きです。
 この日はもう1本長野方面からの成田臨があり、EF6254がスルーで牽引してきました。
 まだ碓氷峠が健在だったので、EF62が信越線廻りで成田まで直通で来ていましたが、運転された回数は少なく、EF58に負けずに人気がありました。
 前面のアンテナは末期に付けられたと思いますが、剣を持つ不動明王の様な感じで、厳めしい顔つきでした。
 
 成田線 安食~下総松崎 1991年1月6日撮影

成田臨の記録(30)

2007-07-28 12:14:51 | 成田臨の記録
 毎週更新/成田臨の記録、今日からは1991年に入ります。

 1991年最初の運用は1月6日でした。長野局のお座敷「ふれあい」に12系1輌を加えた7輌編成を牽いて入線して来ました。白樺に12系を加えた編成と違って、この編成は外観が揃っているので、なかなか良かったですね。
 上は往きの9833レ、下は返しの回9836レで、何れも小林~安食間の築堤ですが、朝と昼の違いとフィルムの違い(上はポジ、下はネガ)で、大分色調が違いますね。


成田臨の記録(29)

2007-07-21 10:06:29 | 成田臨の記録
 1990年の最後は1月28日、真ん中に12系1輌を挟んだ白樺を牽いて、この日もEF5889がやって来ました。
 この日は、先ず上の写真の木下~小林間で撮影、すぐさま機材を畳んで小林停車中に追い越し、小林~安食間でも撮影するという、今から考えれば無茶な追いかけをしていました。

 木下~小林間では日の出直後で太陽はほぼ真正面、足回りは真っ黒ですが、正面が光りました。下の方に写っている人影は全てカメラマンです。

 客車はそのまま房総方面へ行ってしまい、1月15日と同じように、返しはEF5889の単機回送でした。


成田臨の記録(28)

2007-07-14 17:08:32 | 成田臨の記録
 同じような写真が続き、大分マンネリ化してきましたが...。

 1990年1月25日にはEF5889が白樺を牽いて入線して来ました。12系増結なしの白樺だけの編成は、この年、EF5889に牽かれて2度目の入線でしたが、前回(1/21)はお天気が良くなかったので、リベンジ出来ました。

 下の写真は35mmでの撮影で、この頃は感度を優先でKL(コダクローム200)やPKL(コダクローム200プロフェッショナル)を多用していましたが、やはり少し画面がザラザラしていますね。

 成田線 小林~安食 回9836レ(上の写真)
 成田線 安食~小林 9833レ(下の写真:往き)


成田臨の記録(27)

2007-07-07 09:17:53 | 成田臨の記録
 先週の続き、1990年1月22日の上り回送9836レ、EF5889の牽く12系簡易和座「ふれあい」です。
 上の写真は下総松崎~安食間の反逆光アングル、松林が印象的な場所でした。

 下の写真は安食~小林間の築堤、こうして斜め前方から少し見上げるアングルが、ひさし付きEF5889の一番格好良いアングルだと思います。



成田臨の記録(26)

2007-06-30 23:22:25 | 成田臨の記録
 1990年1月22日は、前日に引き続きEF5889が今度は長野局のお座敷列車「ふれあい」を牽き、9833レで入線して来ましたが、前日とは変わって、天気は良かったようです。
 この場所(小林~安食間の築堤)は左側の道路(画面外)沿いに屋敷森などがあり、日の出直後の低い太陽が木々の陰を伸ばしていて、列車に掛からないかと心配でしたが、機関車の足回りに多少掛かっている様ですね。もう少し引きつけて陰の無いところで切れれば良かったのですが...。

 この日はEF81の牽引する成田臨もあり、ローズピンクの90号機が12系9輌を牽引してやって来ました。こちらは日が高くなってからの撮影で、木下~小林間です。


 
 1990年1月22日撮影 成田線 小林~安食(EF58)
                      木下~小林(EF81) 

成田臨の記録(25)

2007-06-23 09:50:33 | 成田臨の記録
 1990年1月21日、この年5回目のEF58の成田線入線です。この日は12系を併結せず、白樺6輌だけの綺麗な編成でやって来ましたが、お天気が悪くて...。それにしても、悪天候でも良く撮りに行ったものだと自分でも感心します。
 上の写真は成田から上野へ戻る回9836レ、下の写真は往きの9833レです。 



 成田線 安食~小林 1990年1月21日撮影

成田臨の記録(24)

2007-06-16 10:31:13 | 成田臨の記録
 先週の写真と時間的に後先ですが、同じ日の撮影です。EF8193の牽く白樺、回9836レだと思います。

 成田~安食間の朝の上り列車は太陽を背負ってやって来るため、逆光で撮りにくい被写体でしたが、この日はすこしモヤっとして、雪面がレフ板の役割果たしてくれたのか、バックの丘に列車が吸い込まれ、潰れてしまうことなく撮影出来ました。

 成田線 下総松崎~安食 1990年1月18日撮影

成田臨の記録(23)

2007-06-09 11:44:15 | 成田臨の記録
 1990年1月18日、この日はEF58は入線していませんが、1月16日に降った雪が残っていたことや、EF81牽引の白樺の入線があったことなどから出かけたものと思われます。

 上の写真はEF8178の牽く12系9輌編成、常磐線水戸方面からの成田臨だと思います。また、下の写真はEF651024の牽く同じく12系9輌ですが、これは高崎方面か宇都宮方面からだと思われます。古い鉄道ダイヤ情報誌を引っ張り出してくれば調べられるのですが、何処にしまったか...。




 成田線 小林~安食 1990年1月18日撮影

成田臨の記録(22)

2007-06-02 07:07:21 | 成田臨の記録
 1990年1月15日成人の日、この日はEF6442の牽く白樺も成田臨としてやって来ました。往き(下り)の写真が見あたりませんので、この列車は総武線周りでやって来たものと思います。(記憶喪失)

 EF5861の単回9834レを撮影後、成田~下総松崎間へ移動して上の写真を撮影し、追いかけて下の写真を安食~小林間で撮影しています。
 EF58のみならず、成田臨にはEF62、EF64、EF65、EF81などが充当され、いろいろなカマが撮れる事も楽しみの一つでした。


成田臨の記録(21)

2007-05-26 12:34:40 | 成田臨の記録
 1990年1月15日成人の日、ふれあいを牽いて9833レで成田に下ったEF5861は、客車を切り離し単機で尾久まで戻りました。客車は房総半島の方へ行ってしまったのでしょうか...。

 写真は安食鉄橋を行く単回9834レ、8時20分ころの撮影です。朝の凪とはうって変わって川面は波立ち、水鏡の夢は脆くも崩れました。

成田臨の記録(20)

2007-05-19 07:08:23 | 成田臨の記録
 成田臨の記録、1990年1月15日にも前日に引き続いてEF5861が長野局のお座敷列車「ふれあい」を牽いてやって来ました。安食鉄橋を何回かサイドから狙って、初めて綺麗な水鏡になりました。
 前年には一度も成田臨に充当されなかったEF5861でしたが、1990年は大活躍の年でした。

 下は、明け方に撮影した103系です。綺麗な朝焼けでした。

 

成田臨の記録(19)

2007-05-12 13:27:01 | 成田臨の記録
 1990年1月14日には、EF5861が長野局のお座敷列車「ふれあい」を牽いて三度目の入線を果たしましたが、この日は朝から雲が多く、返しの回9834レは曇ってしまい残念でした。
 往きの9833レも晴れていた訳ではなく、雲が多かったのでこんな撮り方でした。

 下は北柏付近で停泊中の回9833レです。ホッチキスが煩いですが...。


成田臨の記録(18)

2007-05-05 13:31:22 | 成田臨の記録
 EF5861とEF5889を追いかけて柏~安食間を3往復した1990年1月7日の二日後、再びEF5861が白樺+12系1輌を牽いて成田線に入線して来ました。
 往きの9833レは下総松崎の手前で撮影、曇りで露出が上がらず厳しい条件でしたが、返しの回9834レは更に悪くなり、列車通過時には雨が降ってきました。そんな訳で2枚とも眠い写真ですが、記録と言う事で...。(^_^;)


成田臨の記録(17)

2007-04-28 09:55:04 | 成田臨の記録
 成田臨の記録、第17週も1990年1月7日の撮影です。

 朝から水郷ラインを行ったり来たりして、ついに3往復目になりました。
 EF5889が14系9輌を牽く回9838レ、午後3時45分頃の撮影です。冬の日は既に大分傾いて、木立の陰が機関車に掛かってしまいましたが、斜光に輝く列車はなかなか魅力的でした。