趣味の写真帳

過去に撮影した蒸気機関車から最近撮影した電気機関車まで、鉄道写真が中心ですが時々鉄道以外の話題も...

成田臨の記録(16)

2007-04-21 08:22:00 | 成田臨の記録
 先々週、先週の続きで、なお1990年1月7日の撮影です。

 北柏で61と89の「世紀のすれ違い」を撮影後、木下~小林間でEF5889の牽く9843レを撮影し、再び水郷ラインを北上(この日2度目の北上)して北柏~柏間にやって来ました。
 61の北柏発車時刻はハッキリしませんでしたが、北柏に未だ停まっているのを確認して待っていると...やって来ました。

 ここはタイガーロープの代わりにホッチキスの針のような黄色い手摺りがあるのが難点ですが、列車の編成が見渡せるので、何度か撮影しました。時々手前を走る電車に被られそうになりながら...。

成田臨の記録(15)

2007-04-14 14:14:35 | 成田臨の記録
 成田臨の記録、先週の続きで1990年1月7日です。

 北柏でEF5861とEF5889のすれ違いを撮影後、水郷ラインを再び成田方面にひた走り、途中でEF5889の牽く9843レを追い越して、再び木下~小林間で捕まえることが出来ました。

 14系9輌を牽くEF5889は、この時非常に逞しく見えました。

成田臨の記録(14)

2007-04-07 20:49:19 | 成田臨の記録
 成田臨の記録、今回から1990年分に入ります。

 1990年の最初は1月7日、EF5861が「ふれあい」に12系1輌を追加した編成を牽いて入線して来ました。事前情報が無く、例年通りならEF58が牽いてくる長野からの列車を狙って出撃しましたが、ロクイチが牽いて来た時は嬉しかったですね。(^-^)

 下りの9833レは安食鉄橋をサイドから撮影、上りの回9834レはこの安食~小林間築堤で撮影しました。そして追いかけ開始、北柏に停まっている筈のロクイチを目指して利根水郷ラインをひたすら走ります。北柏に着くと既に跨線橋にはファンが大勢、ロクイチの発車時刻が分からずにウロウロしていると「来た!」という声が...。
 なんと別の成田臨をEF5889が牽いてきました。ロクイチとすれ違いです。慌てて撮影したので、なんとも惨めな結果になってしまいました。(この時、確か品川530様も跨線橋にいらっしゃったのでは?)

 気を取り直して、今度は89を追いかけです。今走ってきた水郷ラインを再び成田方面へ...。続きは次週。


成田臨の記録(13)

2007-04-01 17:53:06 | 成田臨の記録
 先週と同じ1989年1月29日の撮影です。

 下総松崎~安食間で撮影したあと、安食での交換停車を利用し、鉄橋へ先回りして撮影した写真です。
 安食鉄橋は、この時までに何回か撮影していたので、やっと勝手が分かってきて、遠方の送電線鉄塔の処理や、列車の編成の長さによるレンズの選択等に慣れてきました。8輌編成だと最後尾がカーブに載り、良い感じです。

 この後さらに追いかけて、新木駅付近で再び撮影することが出来ました。

 ところでこのEF5889、大宮工場でブルーに塗り直されて保管されていましたが、先頃また茶色に塗り直された様です。大宮鉄道博物館に展示のためでしょうかね。(高崎線の車内から確認出来ました)
 


 1989年1月29日撮影

成田臨の記録(12)

2007-03-24 17:13:47 | 成田臨の記録
 1989年の最後の運用は1月29日で、EF5889が白樺に12系2輌を増結した8輌編成を牽引して入線して来ました。
 成田への下りは、この日初めて安食鉄橋をサイドから狙ってみました。空き地へ車を停め、川縁までは背高泡立草の枯れ木やススキなどをかき分け、道無き道を苦労して進んだ記憶があります。
 このアングル、翌年から何度も通っていますが、1990年には鉄橋の向こう側に鉄塔(送電線)が建設され、バックに写るようになってしまい、この鉄塔の処理に苦しむ事になります。

 下は同日の成田からの回送列車で、撮影場所は下総松崎~安食間です。この区間、午前中の上り列車はほぼ列車の真後ろからの光線で正面からは撮りにくく、必然的にサイドから撮影することが多くなりました。


成田臨の記録(11)

2007-03-17 21:08:26 | 成田臨の記録
 先週のつづき、上野への回送を牽くEF5889です。この日は道路の土手の中腹にへばり付いて、安食鉄橋を見上げるアングルでの撮影でした。客車は長野局の簡易和座「ふれあい」です。

 下はデカ目の113系、スカ色がなつかしい車輌となってしまいました。この車輌は良く見えませんが、当時は屋根上のベンチレータが丸型のものも走っていました。

 
 成田線 安食~小林 1989年1月16日

成田臨の記録(10)

2007-03-10 09:57:40 | 成田臨の記録
 前日(1/15)に引き続き12系6輌を牽いて成田線を下るEF5889です。冬の朝、顔を出したばかりの太陽からの光線が、一際赤く見える時間帯でした。
 安食鉄橋の袂にある踏切付近からの撮影ですが、この道はダンプなど結構車が頻繁に通る道でした。
 

 成田線 小林~安食 EF5889 1989年1月16日

成田臨の記録(9)

2007-03-03 19:45:45 | 成田臨の記録
 成田臨の記録,今回から2年目の1989年に入ります。1989年は平成元年,昭和天皇が崩御された年でした。
 
 この年,都合3回撮影に行っていますが,最初は成人の日です。
 前日(1月14日)の夕方,蓮田でEF5889の牽く宇都宮工臨(上り)を撮影しており,1月16日も成田臨に充当されましたので,3日間連続で撮影したことになります。
 14系9輌の堂々たる編成ですが,お天気がイマイチでした。

 成田線 小林~安食 EF5889 1989年1月15日

成田臨の記録(8)

2007-02-24 09:24:34 | 成田臨の記録
 成田臨にEF58が初めて充当された1988年,この年の最後は2月2日の白樺を牽いての入線でした。以降9年間に渡り成田臨をEF58が牽引しますが,2月に運転されたのはこの日が最初で最後でした。

 当日の記憶が有りませんが,天気があまり良くなかった様ですね。67を振り回しての流し撮りです。

成田線 小林~安食 EF5889 1988年2月2日

成田臨の記録(7)

2007-02-17 13:15:09 | 成田臨の記録
 1988年は,我孫子口からの成田臨の一部には未だDD51牽引の列車が設定されていました。常磐線方面から12系8輌を牽いて田端運転所所属のDD51897がやって来ました。

 下は同じ日の撮影,安食鉄橋への築堤を上ってくる103系成田行き下り普通電車です。この頃には線路際の草が(ファンの手により?)刈ってありました。

 いずれも先週と同じ1月24日の撮影です。


成田臨の記録(6)

2007-02-10 07:30:37 | 成田臨の記録
 先週と同じく1月24日の撮影です。場所は安食~下総松崎間,先週のカマの1つ兄貴分EF651014が12系9輌を牽いてやって来ました。
 このカマは成田臨のみならず,東北本線の臨時列車やジョイフルトレインを牽引する姿をちょくちょく撮影していましたので,馴染み深いカマでした。
 
 この頃の撮影機材は6×6二眼レフ,35mm一眼レフ(もちろんマニュアル機)が自前,そして借り物の6×7や6×9(いずれもレンジファインダー)でした。
 この写真も6×7レンジファインダー,150mmで撮影したものですが,もう少し長いレンズが欲しかったところです。

成田臨の記録(5)

2007-02-03 13:20:21 | 成田臨の記録
 1988年1月24日,長野からの「ふれあい」は,この日ははEF58ではなくEF65の牽引でした。撮影した時はゴハチが来なくて大変ガッカリしましたが,今となっては貴重な記録になりました。

 既に亡きEF651015の牽引ですが,デカパン,スノープロー付き原色PFの牽く12系も,こうして見るとなかなか良い物ですね。

成田臨の記録(4)

2007-01-27 10:28:07 | 成田臨の記録
 1988年1月21日もEF5889が白樺を牽いて入線して来ました。1月17日は中間に12系を1輌挟んでいましたが,この日は本来の白樺6輌,美しい編成でした。

 上の写真は下総松崎~安食間,光線は列車の後方からですが,この日は曇りだったので何とか潰れずに撮影出来ています。
 この年のダイヤは,成田からの回送列車は安食で下り列車と交換するために少し停まっていたので,その間に追い抜いて,安食~小林間で再度撮影が出来ました。(下の写真)

 

成田臨の記録(3)

2007-01-20 22:41:06 | 成田臨の記録
 1988年1月17日,雲の切れ間から朝焼けが少し見えますが,下り列車通過時には日が当たりそうにありません。そこで,安食駅の手前,長門川に懸かる鉄橋でシルエットを狙ってみることにしました。
 この日も15日に引き続き,EF5889が白樺の中間に12系1輌を挟んだ編成を牽いてやって来ました。EF5861の登場を期待していたのですが,結局この年は最初の1日(1/10)だけが61号機で,他は全て89号機の牽引でした。

 下の写真は成田からの回送列車です。安食を出た列車は大きく左へカーブしてこの鉄橋を渡ってきます。鉄橋の西のたもとにある踏切付近から望遠レンズで狙ってみましたが,もっと長いレンズが必要でした。




成田臨の記録(2)

2007-01-13 19:06:03 | 成田臨の記録


 1988年1月15日,大宮から夜明け前の16号をひた走り,柏で左折して6号へ,我孫子からは成田線沿いに走って,1月10日にロケハンしておいた安食~下総松崎間の小築堤にやって来ましたが,天気が悪い...。お目当てのEF58が牽く成田臨通過時には靄がかかった状態でした。
 遠方に一つ目玉が見えて,61号機の登場を期待していたのですが,この日は89号機が1月10日とおなじ長野局の簡易お座敷車「ふれあい」を牽いてやって来ました。

 上りの回送は,これも1月10日にロケハンしておいた安食~小林間の築堤で撮影。ほぼ東西に伸びる直線区間は広角から望遠まで自由にアングルを選べ,すっきりとした写真が撮れました。

 単線片ポールの路線,田園風景の中を行くEF58は魅力タップリで,これ以降9年間に渡り毎年1月の成田線詣でが始まりました。