この写真も再掲ですが、デジタル複写で画質向上しています。
オリエント急行のツアーは何処まで行ったのか覚えていませんが、二日おきに近所で上り列車を撮影していました。(何故か下り列車は撮影して居ません)
一コマ前が北斗星4号なので、この列車は10時前頃の通過だったでしょうか、ツアーの帰路にしては随分早い時刻ですね。
先に掲載した(栗橋~東鷲宮間で撮影した)写真が二日前の同じスジですから、その日の夕方に出発して二泊三日の可能性もありますね。
...などと考えているより、WEBで調べた方が早い。
この日は秋田からの帰路でした。そして、一昨日掲載した16日撮影分は青森からの帰路でした。

9112レ、EF651023
1988年11月18日撮影、原板は67ポジ(100D)
オリエント急行のツアーは何処まで行ったのか覚えていませんが、二日おきに近所で上り列車を撮影していました。(何故か下り列車は撮影して居ません)
一コマ前が北斗星4号なので、この列車は10時前頃の通過だったでしょうか、ツアーの帰路にしては随分早い時刻ですね。
先に掲載した(栗橋~東鷲宮間で撮影した)写真が二日前の同じスジですから、その日の夕方に出発して二泊三日の可能性もありますね。
...などと考えているより、WEBで調べた方が早い。
この日は秋田からの帰路でした。そして、一昨日掲載した16日撮影分は青森からの帰路でした。

9112レ、EF651023
1988年11月18日撮影、原板は67ポジ(100D)
雨上がりですか。枯草も奇麗です。
どうして定番(下蓮田踏切下)で撮らなかったのか、思い出せません。
ダブルポールや踏切が煩いのも窮屈の一因でしょうね。でも、昔は綾瀬川鉄橋の付近に木が無くてスッキリ見渡せました。
機関車次位の客車は特に背が高いようで余計大きく見えます。
それにしても大胆な企画を立て実行したもので、当時の関係者には頭が下がります。
機次位の客車は20系の改造車で日本の車輌ですね。NIOEの車輌よりも背が高いのは意外です。
何事も出来ない理由を考えるより、どうすれば出来るかを考えろ、と昔上司に言われた事がありました。
この企画も当時のJR東のトップのポジティブ思考の賜物だと思います。