コロナ禍で、TVやラジオ番組は○○選とか称して再放送が多いようですが、それに倣って...
ネタ切れなのでツイッターに投稿した写真の纏めです。
ツイッターでは「高機の罐を追っていた頃」と題して既に60回程投稿していますが、そんな中からお気に入りの写真を集めて纏めてみました。
既にブログに掲載した写真もありますが、未発表の写真もあります。全てデジタルカメラによる複写で、再掲写真も画質は良くなっています。
先ずはホキ20輌とタキ20輌を連ねた高崎線の名物列車、5764レです...と言っても、編成全部が写っている写真は少ないのですが...(末期はホキ20輌だけでした)
この列車は今年のダイヤ改正を待たずして消えてしまいました。
2000年8月4日撮影、EF65526牽引

2000年11月23日撮影、EF6556牽引

2001年11月2日撮影、EF6556牽引
岡部から熊タまではタキのみ、熊タからホキを連結します。

2002年1月20日撮影、EF6586牽引

2002年3月24日撮影、EF65535牽引
数少ないホキとタキが全て見える写真で、お気に入りの一枚。

2006年2月18日撮影、EF6557牽引
ロクゴの3台目茶罐として登場してから1年位経った頃でしょうか、綺麗な姿です。(1台目は9号機、2台目は56号機)

ネタ切れなのでツイッターに投稿した写真の纏めです。
ツイッターでは「高機の罐を追っていた頃」と題して既に60回程投稿していますが、そんな中からお気に入りの写真を集めて纏めてみました。
既にブログに掲載した写真もありますが、未発表の写真もあります。全てデジタルカメラによる複写で、再掲写真も画質は良くなっています。
先ずはホキ20輌とタキ20輌を連ねた高崎線の名物列車、5764レです...と言っても、編成全部が写っている写真は少ないのですが...(末期はホキ20輌だけでした)
この列車は今年のダイヤ改正を待たずして消えてしまいました。
2000年8月4日撮影、EF65526牽引

2000年11月23日撮影、EF6556牽引

2001年11月2日撮影、EF6556牽引
岡部から熊タまではタキのみ、熊タからホキを連結します。

2002年1月20日撮影、EF6586牽引

2002年3月24日撮影、EF65535牽引
数少ないホキとタキが全て見える写真で、お気に入りの一枚。

2006年2月18日撮影、EF6557牽引
ロクゴの3台目茶罐として登場してから1年位経った頃でしょうか、綺麗な姿です。(1台目は9号機、2台目は56号機)

40輌全部を入れて撮るには場所を選ぶ必要がありましたが、なかなか近場には良い場所が無く...
P型あるいはF型はPF型とは確かに別の形式に見えますね。別の形式でも良かったかも知れません。
色々と忙しい時期だったのでしょうから、仕方有りませんね。誰にもそう言う時期はありました。(笑)
65Pはブルトレを牽いていた時代が一番輝いていたのかも知れませんが、自分はそれを撮っていませんので、高機に来てからの彼らの姿が自分の中では一番です。(^^ゞ
EF65のイメージは0番台か500番台ですね。
PFになると全く違う形式に見えてしまいます。
茶罐の65は、見慣れてないので反応は鈍いですが、P機や青罐の65にはビンビン反応します(笑)
とはいえ、今の桃太郎の如く、当時EF65が来ても、感動も何もなかったのですが(苦笑)