そして予約した17時40分になり、いざ本堂へ...
10数名のグループだったので、ゆっくりと撮影出来ました。
方丈内から見ると未だ緑の葉が結構あり、時期的に少し早かったようです。
空が青くなる時間帯にはちょっと遅かったようです。(待っている間はブルーモーメントだったので、もう一つ早い回の方が良かったかも...)

こちら側の木は綺麗に紅葉していました。

撮影タイムの後半は反対側(庭側)の廊下にも入れるようになり、床に写るご本尊(釈迦牟尼如来?)が見られます。
床仏というのは滅多に見られないそうで、御利益があるようです。(笑)

龍安寺に似た石庭です。

帰り際、格子窓越しの石庭と紅葉をパチリ。

桐生市、大光山宝徳寺
2020年11月16日撮影
ライトアップにより、床紅葉が一層映えています。
写真が撮れるのが羨ましいです。
京都の実相院は、撮影禁止なんです。
実相院は行った事が有りませんが、写真で見ると綺麗ですね。でも撮影禁止ですか...
ここは昼も夜も自由に撮影出来て良いです。禅宗のお寺さんは写真撮影可能なところが多いですね。
予約して拝観する価値がありますね。
床仏というのは初めて見ましたが、こりゃご利益ありそうです。
石庭と紅葉の対比も素晴らしいです。
来年は行ってみたくなりますが、桐生ですかぁ、、、
京都実相院の床紅葉よりも広くて見事かも知れませんね。(実相院は写真でしか見た事が有りません)
日中の床紅葉も綺麗ですよ。でも、日中は床仏が見られるかどうかは判りません。(昨年は見られなかったような...)
ちょっと不便な場所ですが、桐生からバスが出ているようです。来年は是非どうぞ。(笑)