5月1日には改元されて令和元年となりました。
1日~6日には二回目の二人展開催、中旬にはカシオペアやおがを狙っての秋田遠征など、幾つかのイヴェントがありましたが、一番多かったのは水鏡を狙っての朝練でした。
今年は良く雨が降ったこともあり、長期間水鏡が狙えました。
5月23日の朝練から未掲載の写真を1枚。
2月に大糸線で撮影した車輌をヒガハスで撮影出来るとは思ってもいませんでした。
同日の記事はこちら。
5月24日の朝練からも未掲載写真を2枚、まずは金太郎26号機牽引の3056レ、
同じく金太郎52号機牽引の3076レ、
同日の記事はこちら。
カツサンドならぬカヤサンドによる黒磯訓練は今年も何度か撮れましたが...
次の写真は似て非なるもので、大宮鉄道ふれあいフェアで展示された車輌の返却回送です。
5月25日の配9593レ、EF651102とEF81139のプッシュプルでした。
同日の下り列車はこちら。
1日~6日には二回目の二人展開催、中旬にはカシオペアやおがを狙っての秋田遠征など、幾つかのイヴェントがありましたが、一番多かったのは水鏡を狙っての朝練でした。
今年は良く雨が降ったこともあり、長期間水鏡が狙えました。
5月23日の朝練から未掲載の写真を1枚。
2月に大糸線で撮影した車輌をヒガハスで撮影出来るとは思ってもいませんでした。
同日の記事はこちら。
5月24日の朝練からも未掲載写真を2枚、まずは金太郎26号機牽引の3056レ、
同じく金太郎52号機牽引の3076レ、
同日の記事はこちら。
カツサンドならぬカヤサンドによる黒磯訓練は今年も何度か撮れましたが...
次の写真は似て非なるもので、大宮鉄道ふれあいフェアで展示された車輌の返却回送です。
5月25日の配9593レ、EF651102とEF81139のプッシュプルでした。
同日の下り列車はこちら。
特に上りポイントは休耕田なので池状態でしたね。
休耕田も暫くすると草が増えて来て、だんだん映る面積が少なくなってきますね。