趣味の写真帳

過去に撮影した蒸気機関車から最近撮影した電気機関車まで、鉄道写真が中心ですが時々鉄道以外の話題も...

昔撮った水鏡(4)

2022-04-15 07:00:00 | 線路際で
 朝の下り列車ですが、お天気が悪かったので逆光側から撮ってます。

 今は液晶モニターを見ながらカメラを地面スレスレに置いて撮れますが、当時はアングルファインダーを持っていなかったので、しゃがんで撮るのが精一杯。レジャーシートでもあれば伏せて撮れましたが...
 カメラの高さが3~40cm違うと水鏡は随分違って見えます。

 列車は黄色や白のタキが連結されることが多い5175レ、当時は人気の列車でした。この日は珍しく空コキも付いていました。


 5175レ、EF65526
 2001年6月2日撮影、原板は135ポジ(RHPⅢ)


最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
あと少し (tamura)
2022-04-15 09:05:15
記事にある通りで、あと少しカメラを提げればタキも上半分くらいまで写ったかもしれませんね。
それにしても今は簡単にバリアングルで確認できますので、撮影の幅が広がりました。
返信する
65F機 (枯れ鉄)
2022-04-15 09:13:37
まだ、65のF機がいた時代ですね。
65のF機はほとんど見た記憶がないですね。昔見ていたのはP機ばかりで、その後枯れていて、復活した頃に撮りに行っていれば会えてたのでしょうか。
返信する
Re:あと少し (佐倉)
2022-04-15 18:08:19
tamuraさま

 ウエストレベルの一眼レフや二眼レフならカメラを地面スレスレに出来ますが、この時は既に手放していたと思います。
 今のデジタルカメラは本当に良く出来ていて便利ですね。
返信する
Re:65F機 (佐倉)
2022-04-15 18:24:41
枯れ鉄さま

 この頃高機に残っていたF型は、520、523、524、526の4輌だったと思いますが、間もなくF型は居なくなってしまいました。
 P型の535や539,541はこの後も数年は動いていましたね。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。