趣味の写真帳

過去に撮影した蒸気機関車から最近撮影した電気機関車まで、鉄道写真が中心ですが時々鉄道以外の話題も...

追悼抄

2021-12-30 07:00:00 | 線路際で
 今年はあまり良い年では有りませんでした。

 6月と7月に2度ワクチンを接種しましたが、その後も自粛生活が続き、鉄道写真撮影は専らヒガハスのみ、あまり遠出が出来ませんでした。デルタ株が落ち着いてきた12月初めに、今年最後の運転となった磐越西線のクリスマストレインを撮影に行ったくらいでしょうか...

 一番残念なことは11月末に弟が癌で亡くなってしまったこと。
 10ヶ月に及ぶ闘病生活でしたがコロナのお陰で会いに行けず、やっと会えたのは亡くなる一月ほど前でした。その時は比較的元気そうで、その後は悪いなりにも安定していたので、このままの状態が続けば良いと思っていたのですが...

 今年はEF6437が引退し、64の基本番代が型式消滅という残念なこともありました。EF6019も居なくなって、同様に型式消滅してしまいました。
 1000番台が重連で活躍している中央西線にもEH200が入線し、こちらも老い先短いのでしょうか...

 良い事も一つありました。
 昔の写真で応募したタムロンの鉄道写真コンテストで賞を頂き、副賞で欲しかった明るい広角レンズ(35/1.8)を頂きました。 

 ...と言う事で今年は喪中となりますので、年末年始のご挨拶は失礼させて頂きます。
 向寒の折から皆様もご自愛下さり、どうぞ良いお年をお迎え下さい。
 オミクロン株が蔓延らない事を祈ります。

 最後に、昔撮ったEF6019とEF64基本番代の写真を1枚ずつ貼って追悼です。
 両毛線 小山~思川
 試9654レ EF6019+EF5889(PP)
 1996年10月14日撮影、原板は66カラーネガ(GA400)


 中央本線 猿橋~大月
 列番不明 2457レ EF6410
 1999年2月10日撮影、原板は135ポジ(RDPⅡ)




最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
型式消滅 (枯れ鉄)
2021-12-30 09:13:27
EF60は子供の頃、ごく当たり前に東海道の貨物列車を牽いていたので、毎日のように走る姿を見ていました。
EF64は、蒸機卒業の年に中央西線で初めて見た時に、精悍な正面貫通に一目惚れした機関車です。
どちらも、思い出深いので、残念です。
返信する
大変でしたね (tamura)
2021-12-30 09:33:07
存じ上げなかったとはいえ、弟様がご逝去されたとのこと心からお悔やみ申し上げます。

今年も結局コロナ騒ぎに翻弄されてなかなか撮影に出られませんでした。
来年こそはもう少し落ち着いてもいたいものです。
返信する
Re:型式消滅 (佐倉)
2021-12-30 14:44:46
枯れ鉄さま

 EF60もEF64基本番代も、全盛期にはほとんど写真を撮ってない自分ですが、型式消滅はやはり寂しいですね。
 残るEF641000、EF65やEF66を出来るだけ沢山記録して行きたいと思います。
返信する
Re:大変でしたね (佐倉)
2021-12-30 14:50:56
tamuraさま

 お悔やみの言葉を有り難うございます。歳下の近親者が亡くなって大いにショックでした。

 コロナの感染者数がまたじわりと増えて来ていますので、どうぞお気を付けて下さい。
返信する
RE:追悼抄 (EF6480)
2022-01-02 20:27:45
弟様のご逝去,お悔やみ申し上げます。

猿橋ー大月で撮影されたEF64ですが2457レです。EF6410は晩年「ジウ姫」なんて呼ばれていましたね。

コロナ感染症蔓延時は撮影には行きましたが山梨県内及び中央西線のみで当HPへのUPロードも止めておりました。撮影はドアto撮影地(人との接触はコンビニのみ)ですが山に登っての俯瞰撮影が大半で同業者と殆ど会う事はありませんでした。逆に3疎かも。
それよりもコロナ感染症蔓延の終息を祈りたいです。
返信する
Re:RE:追悼抄 (佐倉)
2022-01-03 14:29:04
EF6480さま

 お悔やみの言葉を有り難うございます。また、列番をご教示頂き、重ねて御礼申し上げます。

 撮影自体は屋外で密にならなければ大丈夫ですが、列車での移動や泊まりがけの遠征は、コロナ最盛期にはちょっと怖かったですね。早く終息して欲しいものですね。
 
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。