フィガロの結婚/今年初めて聞いたオペラ 2006年03月16日 04時47分48秒 | Weblog オペラとしては脚本がしっかりしている。 いまでいうと三谷幸喜的な構成だ。 当時としては随分と大胆な筋書きを取り入れている。 音楽は、チェンバロの音が良いい。 とても、のどかな感じなのだ。 まだ、古き良き時代が続いているかのように奏でられる。 しかし、大劇場で、そんなに大きいとはいえないチョンバロを鳴らすのは大変だ。 幕間に、調律師さんが額に汗をかきながら必死で調律をつづけておられた。 歌の出来は、次の機会に譲る。 歌劇「フィガロの結婚」全曲ユニバーサルクラシックこのアイテムの詳細を見る
ジミー大西の軌跡 2006年03月16日 04時46分32秒 | Weblog 銀座三越でジミー大西展を見てからもう何年たったか忘れてしまった。 htwi(ヒッティ)NO.9 アーティスト、ジミー大西の軌跡―アートマガジンメディアプロダクションこのアイテムの詳細を見る
今日も、明日も、キムチ 2006年03月16日 04時45分43秒 | Weblog 私としては、毎日キムチでかまわない。 今日も、明日も、キムチ。昭文社このアイテムの詳細を見る クォーレ 2006年03月16日 04時44分58秒 | Weblog イタリアの子供たちが、なぜあんなに可愛いのか。 クォーレを読めば、イタリアに行かなくても良く分かる。 クォーレ新潮社このアイテムの詳細を見る ドン・キホーテ 2006年03月16日 04時44分18秒 | Weblog 巨大資本に立ち向かう弱小資本の物語では、もちろんない。 ドン・キホーテ〈前篇1〉岩波書店このアイテムの詳細を見る 横光利一の旅愁 2006年03月16日 04時43分27秒 | Weblog アクション・フランセーズの存在を知ったのはこの小説だ。 旅愁〈上〉講談社このアイテムの詳細を見る いつかアフリカの地でコーヒーを飲みたい。/キリマンジャロの雪 2006年03月16日 04時42分14秒 | Weblog 自動販売機でも、コーヒー豆をミルで引き、ペーパーで濾してくれるものがある。 しかも、豆を数種類から選ぶことができる。 しかし、自分で入れるコーヒーが一番旨い。 いつかアフリカの地で、キリマンジャロの雪を見ながらコーヒーを入れよう。 勝者に報酬はない・キリマンジャロの雪―ヘミングウェイ全短編〈2〉新潮社このアイテムの詳細を見る そこにはリアルな現状認識がある/ハリー・ポッター 2006年03月16日 04時39分47秒 | Weblog ハリー・ポッターの第一作は生活保護を受けながら書かれたという。 だから、魔法のお話であっても、そこにはリアルな現状認識がある。 ハリー・ポッターとアズカバンの囚人 (3)静山社このアイテムの詳細を見る 大いなる遺産 2006年03月16日 04時38分31秒 | Weblog ディケンズはどれも面白い。 さまざまなタイプの大衆小説の元祖のようだ。 遺産をめぐる争いはイギリス人の好みのようだ。 後に出てきた探偵小説、推理小説はかなりの割合が相続争いの話だ。 相続が争いになるのは、当然のことだけど遺産があるからだ。 ディケンズのころのイングランドはとても豊かだったんだろう。 大いなる遺産 (上巻)新潮社このアイテムの詳細を見る 土曜ドラマ/繋がれた明日/午後10時放送 2006年03月16日 04時37分41秒 | Weblog この春一番の力作ドラマだ。 さすがにNHKの作るドラマは違う。 伝統の土曜ドラマの枠で放送するだけのことはある。 ただ、もう少し早い時間帯で放送して欲しかった。 若い人たちにこそ、見てもらいたいドラマだから。 藤あや子の東京公演~花模様~ 2006年03月16日 04時36分49秒 | Weblog 東京公演~花模様~藤あや子, 吉田旺, 佐橋俊彦, 丸山雅仁, 貫田重夫, たかたかし, 荒川利夫, 坂口照幸, 三浦康照ソニーミュージックエンタテインメントこのアイテムの詳細を見る パッチギの井筒和幸監督作品 /のど自慢 2006年03月16日 04時35分32秒 | Weblog ほのぼの感がいい。 のど自慢ポニーキャニオンこのアイテムの詳細を見る 記事一覧 | 画像一覧 | フォロワー一覧 | フォトチャンネル一覧
クォーレ 2006年03月16日 04時44分58秒 | Weblog イタリアの子供たちが、なぜあんなに可愛いのか。 クォーレを読めば、イタリアに行かなくても良く分かる。 クォーレ新潮社このアイテムの詳細を見る
いつかアフリカの地でコーヒーを飲みたい。/キリマンジャロの雪 2006年03月16日 04時42分14秒 | Weblog 自動販売機でも、コーヒー豆をミルで引き、ペーパーで濾してくれるものがある。 しかも、豆を数種類から選ぶことができる。 しかし、自分で入れるコーヒーが一番旨い。 いつかアフリカの地で、キリマンジャロの雪を見ながらコーヒーを入れよう。 勝者に報酬はない・キリマンジャロの雪―ヘミングウェイ全短編〈2〉新潮社このアイテムの詳細を見る
そこにはリアルな現状認識がある/ハリー・ポッター 2006年03月16日 04時39分47秒 | Weblog ハリー・ポッターの第一作は生活保護を受けながら書かれたという。 だから、魔法のお話であっても、そこにはリアルな現状認識がある。 ハリー・ポッターとアズカバンの囚人 (3)静山社このアイテムの詳細を見る
大いなる遺産 2006年03月16日 04時38分31秒 | Weblog ディケンズはどれも面白い。 さまざまなタイプの大衆小説の元祖のようだ。 遺産をめぐる争いはイギリス人の好みのようだ。 後に出てきた探偵小説、推理小説はかなりの割合が相続争いの話だ。 相続が争いになるのは、当然のことだけど遺産があるからだ。 ディケンズのころのイングランドはとても豊かだったんだろう。 大いなる遺産 (上巻)新潮社このアイテムの詳細を見る
土曜ドラマ/繋がれた明日/午後10時放送 2006年03月16日 04時37分41秒 | Weblog この春一番の力作ドラマだ。 さすがにNHKの作るドラマは違う。 伝統の土曜ドラマの枠で放送するだけのことはある。 ただ、もう少し早い時間帯で放送して欲しかった。 若い人たちにこそ、見てもらいたいドラマだから。
藤あや子の東京公演~花模様~ 2006年03月16日 04時36分49秒 | Weblog 東京公演~花模様~藤あや子, 吉田旺, 佐橋俊彦, 丸山雅仁, 貫田重夫, たかたかし, 荒川利夫, 坂口照幸, 三浦康照ソニーミュージックエンタテインメントこのアイテムの詳細を見る