やっち@十月祭とビール好きの部屋

町田の老舗麦酒屋さんを畳んだ店主のその後奮闘記です(笑)

綱渡り

2015-12-19 19:56:24 | 日記
絶賛、ゲリラ営業中!
実は平常営業より好きな時間なんだ。f(^_^;

昨夜は早い時間は全然だったのに、閉店間近はけっこういたんだよね。
最後のお客さんは、月に一度くらい来るか来ないかのオジサマ。大抵どこかの帰りで、ご自分もだけど私にもガンガン飲ませてくれて、お会計も嬉しい限り。
だから、いつも遅いんだけど、閉店してからでも姑息に飲んでいただいている。

今回もそ…f(^_^;

ま、それが朗らかで楽しい方だと言うことが一番の理由なんだけどね~。
ご自宅のホームパーティーにも呼んでもらったり、歳上には全然人気のない私にしては、奇跡的に可愛がってもらっている。
終わってから一緒に飲みに行くことも多くて、昨夜はご自分がボトルを入れてると言う店に行こう!と言うことで行ってみたわけだ。
久し振りとは聞いていたけれど、そのお店のどこもやっていなかった…

正確に言えば跡形もなかった。
(結果、私が小池屋に連れていったんですけど)

この街で何年もやっていくのがどれだけ大変か、私も知っている。
311も経験した。震災の痛手と計画停電では
もうやっていけないかと思った。
業績以外の健康上の理由で、店を閉めた時期もある。

しかし、それを形で思い知った夜だった。
明日は我が身か…

自店が7年目を迎え、同業の仲間も一年ずつ共に迎えられることは、本当に喜ばしいことだ。

阿呆は平和

2015-12-18 16:42:50 | 日記
(これ昨日のあげ忘れ)
はい…もう諦めました。

もともと12月は暇なんです。
この時期の故障でよかったんです。
時間の潰し方考えましょ!(^o^)v
本はたくさんあるんだぞ。

と、見ていた画集。
昨日行ってきた國重友美さんの書道展で、“純ーpure”
を見たツレが

“どんってpureって意味なんだ”

“は?”

そうです。純と鈍を完全に誤解してますね。
ぷっ…f(^_^;

コイツ大学出てるんですが…
アホさに呆れましたが、癒されました。
賢い振りして人を傷つけるより、阿呆でいることは平和です。

私には勉強になります。

花燃ゆの國重友美さん

2015-12-17 19:58:47 | 日記
お見舞からーの!
ロマにて新宿。
伊勢丹の書道展観に行きました。

花燃ゆのタイトル描いていらっしゃる方の展示会でした。(店内は写真撮影ダメなので入り口のみ)

丁度作家さん休憩から帰っていらして、たくさん話せましたよ!
美人だし、お話上手で、時間を忘れて楽しい時間過ごせました。

彼女の冊子も購入したらサインもいただけて、握手もしてもらいました。
気さくな方ですねぇ~

祭も描いてらっしゃいます。

しっかり働いて、作品購入できたらいーねー( 〃▽〃)

そしてまたロマにて町田へ!
画像は待ち合いカフェ。町田市民のプチ贅沢!

十月祭開店!
ビール仕込みのビーフシチュー、いい感じです!

これはバケットで食べたいので、小麦胚芽の美味しいやつグランデパニエーレで買ってきました!

完成品!

美味しいですか?

ハッシュドビーフはあと一食くらいかなぁ…
冷蔵庫の故障が長引いていて、レンタルサーバーで細々とやってますが、やっぱりお客さん来ないですねぇ~

暇すぎて、もらったバランスゲームでイエガー飲んで…
(こう言うゲームでは負けないですねぇ。実生活は負けっぱなのにな)


うちの店に少しくらい自信持ってたんですが、単なる根拠のない過信でした。

来てくれたお客さんありがとね!



まみ屋町田店からーの!

2015-12-17 19:24:57 | 日記
まみ屋町田店さんのランチに、気合い入れてお手伝い以外で初めて来ました。(13時半までには行けないわなぁ~)

何か団体も来てスゴい混んだらしく、“いつにも増して“ヘトヘトな美華さん…f(^_^;

さるびあ亭かーこさん発見!
あわてて顔作るかーこさんf(^_^;

完成!(*´∀`)

ビール一緒に飲みたかったけど、お疲れなのでここは粘らず、ゴチッた分は私が帰ってから飲んでもらうことにしました。
同業はそこんとこ分かるんだ。f(^_^;

私の分が最後の豚汁で、半を待たずに閉店。
人気店は違うわぁ~

化粧室は、女性店主なのに全然ないアメニティ…
の中に、あれ?

じゅんこさんの手作りソープだ!( ・∇・)
でも、二枚しかないからもらわなかった。この画像見せても大丈夫だそうです。(許可取りました)

夜の部も頑張って!
ゴチッたビールは私が帰ってから飲んでもらうことにしました。

まみ屋町田店からーの!本屋。

これが読みたいらしい…f(^_^;買うのもためらった。

前回、スリッパなかったので購入。
色々買い込んでお見舞なう!

しかし…

寝ていて起きない!

っていうオチ…

寝れるってことは調子いいってこと!
よかったね(⌒‐⌒)

で、新宿へgo!

明治の教育論

2015-12-17 03:14:41 | 日記
(抜粋1)
商人 “侍の世は昔話、これからは商人の世。”

楫取素彦 “はい、だからこそ教育にも力をいれねばならぬ。将来を担うのは子供たちです。”

商人 “もちろん。
だが、姿形に表れなきゃ県民は信じない。
目先です!目先のことを考えねば。”

(抜粋2)
商人 “すべての子供たちに教育など、ここでは無用のことです。
人はそれぞれの持ち場があるからこそ世の中が上手く回っているのですぞ。
農家のせがれが学問をして医者になったら誰が畑を耕すんです!(中略)
学校なんぞ要らん!”

(抜粋3)
美和 “それでええんですか…
(中略)
自分から何かを変えようとせん限りダメなんです。
皆さんが大変なのは分かります。だからって自分には無理やなんて勝手に決めつけんでつかぁさい。
できんことなんかありません!
その気になれば何だって出来ます!
難しい字だって文章だって覚えることができるんです!
これからは誰でも人生を好きに生きていけるんです。そげな時代になったんです。
皆が命がけで願うたように。
誰でも、夢見てええんです。
でも、その為には学ばんと!
学んで、考えることが大事です。
それが生きる力になります!
生きる力を身に付けんと!”

《大河ドラマ“花燃ゆ”より》


明治維新の変革に耐え抜いた先人は、本当に素晴らしいと思います。