長崎新聞より。
キリシタン墓碑全国で202基確認
南島原市教委は2日、安土桃山期から江戸前期までに造られたキリシタン墓碑の全国調査結果を発表した。北は京都市から南は熊本県八代市までの地域で202基を確認し、このうち66%に当たる133基が島原半島に集中していた。(続きはリンク先をご覧下さい)
キリシタンのお墓、長墓(ながばか)って言うんだね。
結構ご禁制時代に壊されてて、もともとはこの数十倍はあっただろうとのこと。
一度も目にしたことがないので、いずれ是非。
とゆーか長崎の教会めぐりしたいデース
もひとつは山陰中央新報より。
聖母行列 殉教者を慰霊 津和野で乙女峠まつり
キリシタン殉教の地で知られる島根県津和野町で3日、61回目の「乙女峠まつり」があり、聖母行列や野外ミサに参列した信者らが、殉教者を慰霊するとともに、信仰を貫いたその姿を称えた。(続きはリンク先をご覧下さい)
これも前からいっぺん見たいと思ってたんだよね~。
雨の中1500人て結構な規模。
御像を担ぐ皆さん足元悪いしベールが濡れて大変だったろうね、お疲れ様でした。
キリシタン墓碑全国で202基確認
南島原市教委は2日、安土桃山期から江戸前期までに造られたキリシタン墓碑の全国調査結果を発表した。北は京都市から南は熊本県八代市までの地域で202基を確認し、このうち66%に当たる133基が島原半島に集中していた。(続きはリンク先をご覧下さい)
キリシタンのお墓、長墓(ながばか)って言うんだね。
結構ご禁制時代に壊されてて、もともとはこの数十倍はあっただろうとのこと。
一度も目にしたことがないので、いずれ是非。
とゆーか長崎の教会めぐりしたいデース
もひとつは山陰中央新報より。
聖母行列 殉教者を慰霊 津和野で乙女峠まつり
キリシタン殉教の地で知られる島根県津和野町で3日、61回目の「乙女峠まつり」があり、聖母行列や野外ミサに参列した信者らが、殉教者を慰霊するとともに、信仰を貫いたその姿を称えた。(続きはリンク先をご覧下さい)
これも前からいっぺん見たいと思ってたんだよね~。
雨の中1500人て結構な規模。
御像を担ぐ皆さん足元悪いしベールが濡れて大変だったろうね、お疲れ様でした。