シスターみみっくのなんだかわからない堂

日常のよしなしごとをつづります。正教会のお祈り、読んだ本、ハマリものなどなど。

宗派異なる4教会 聖歌の旋律響く 函館元町

2012-10-03 14:27:19 | ニュース、時事
おお今年もあったのですね。
北海道新聞より。
宗派異なる4教会 聖歌の旋律響く 函館元町
函館市元町にある宗派の異なる四つの教会を訪ねる「元町・教会めぐり」が9月29日に開かれ、200人余りの市民が厳かな雰囲気の中で聖歌に耳を傾けた。日本基督教団函館教会、カトリック元町教会、日本聖公会函館聖ヨハネ教会、函館ハリストス正教会の主催。一つの地区に異なる宗派の教会が共存してきた函館ならではの歴史を市民に再認識してもらい、東日本大震災の犠牲者に祈りをささげようと、昨年から始まった。(続きはリンク先をご覧下さい)

これは函館新聞。
4教会めぐり祈りささげる【函館】

正教会は晩課やったみたい。
参加した方が動画あげてた。
函館ハリストス正教会

こりゃあロシア語だ。
たくさん練習されたんだろうなあ…
総主教聖下来日から一ヶ月もたってないのにお疲れ様です


心の芯から癒されたいから、女性同士のヨーロッパ旅行なら「修道院」に泊まる

2012-10-02 17:54:59 | 放送大学
昨日教会におこしやすなんて書いてたら、修道院におこしやすな記事見つけたwww
マイナビニュースより。
心の芯から癒されたいから、女性同士のヨーロッパ旅行なら「修道院」に泊まる
パッケージツアーにはもう飽きた。秘境へ行くほど度胸もない。買い物三昧の旅よりも癒される旅がいい。そんな女性におくります。ヨーロッパへ行くならば、「修道院」へ泊まりましょう。癒されて、ほぐされて、心も体も清く正しく美しくなること請け負います。修道院とはその名の通り、キリスト教において修道士が祈りと労働のうちに共同生活(修道生活)をするための施設。日本でもトラピスト修道院(北海道)など有名です。キリスト教徒の多いヨーロッパでは当然ながらこの「修道院」も多く、日本の比ではありません。ご存知でしたか?このヨーロッパの修道院、実は宿泊ができる施設がたくさんあります。(続きはリンク先をご覧下さい)

確かに心も体もデトックスできるだろうな~
リンク先見たら、ドイツのベネディクト派の修道院ですた。
ベネディクト派と言えば修道士カドフェルシリーズ。
それから薔薇の名前のメルクのアドソ。
ああ読書の秋。
とりあえず本で修道院気分を味わうとするか。
あれ、これって文庫になってねーのね。
待てる本は文庫になってから買うことも多いけど、これは待てなくて出た年に買ったからなあ…
あの頃上下で4000円は痛かったw
そう考えるとモトとった気になってなんか嬉しいぞ(何
薔薇の名前〈上〉
ウンベルト エーコ
東京創元社



クリスマスの本当の意味を啓蒙するために作られた難解なポスター

2012-10-01 20:07:52 | ニュース、時事
日刊テラフォーより。
『キリストは泣き、オシッコをし、世界を救います』
クリスマスの本当の意味を啓蒙するために作られた難解なポスター

ようやく暑い夏が終わったばかりで、クリスマスはまだまだ先。でも、クリスマス商戦は既に始まっており、今年人気のクリスマスプレゼントランキングやおもちゃのカタログが既に出回っている。そんな毎年のように過激に行われるクリスマス商戦の拡大と共に、クリスマスの本当の意味―キリストの誕生を祝う聖なる日―はどんどん薄れていっている。
そこでイギリスのある教会は、キリストを人形に見立てて、クリスマスの正しい認識を向上させるキャンペーンポスターを作った。(続きはリンク先をご覧下さい)

元記事はデイリーメールのようなのでそっち行って、団体のサイトを見たらなんか画像使ってもよさげだったので持ってきた。



うーん(苦笑
ま、そらそうなんだが…

インパクトっていう面からするとこっちを見たときの方が「わああああ(驚)!!」ってなりました。
同じ団体の2010年キャンペーンポスターだそうです。



いやあまあクリスマスの商業化ったら日本もそうだけど、プレゼント貰ったら嬉しいしねw
あげて喜ぶ顔見るのも嬉しいし。
みんなハッピーならそれでいいジャマイカって感じで別に嘆く気にはならんです
ただ年々飾り付けが早くなってて、なんかすげえなあと思うけどね。
そういや教会って信者以外ははいれないと思ってるかたがけっこういるようなんだけど、そんなこたあないので、クリスマスなんかはいいチャンスですからお近くの教会を是非是非のぞいてみておくれやす