今日は月曜日
新たな週の始まりは、ちょっと
だけ暑さで(?)バテそうな感じ
の生徒さんもちらほらなスタート
でした
暑さに早く体が慣れるといいなぁ。。。
さて、
ブログのタイトルにもあります
ように、以前おおもとピアノサロン
ではウェイティングスペースに
アロマのディフューザーを置いたり、
アロマ使用可の加湿器に精油を
垂らしてサロンに置いたり、
「香りも楽しめる空間」にして
おりました
事実、好評ではあったのですが
いまそれらを撤去しているのには
訳があります
私がまだ妊娠中、つわりの影響で
特定の香りがダメになったんです
出産後は元に戻りましたが、つわり
の最中は「手が加えられた香り=
自然でない香り」に吐き気が
しました・・・・・
生のお花の匂い、野菜の匂い、
果物の匂い、ごはんの匂い
など、
素材そのものの自然な匂いはまったく
平気だったのですが、人工的に作り
出された(手が加えられた)香り、
・・・・柔軟剤やヘアケア用品
一部の食品、そしてアロマ・・・・
は吐き気がしました。
気分が悪くなりました
食べ物の中でも人工的に香りが
つけられたものは吐き気がするので、
すぐに分かりました。
調味料は特に香料使用のもの、
香料未使用のものの差が激しかった
です
吐き気の具合でどれだけ香料が
使用されているかすぐ分かるので
体に良いもの悪いものが判断でき
たので便利でしたが・・・・
出産後はどの調味料の香りも平気
になってしまいましたが、つわり
のときに吐き気レベルが高かった
ものはいまだに口にするのが怖い
ですねぇ。。。
(ちょっと値段は高いけれど材料には
こだわっているお店のモノはにおいを
嗅いでも吐き気はしませんでした)
前置きが長くなってしまいました
妊娠してみて初めて「香りの持つ
マイナス面」を体感して、アロマが
癒しにならないケースがあることを知り
(むしろ公害くらいに感じました。)
保護者の方の中には出産を控えている方
もいらっしゃいますので、やはりアロマ
は絶対に使わなければいけないものでも
ないので、おおもとピアノサロンでは
アロマは使うのはやめようと判断
いたしました
香りには好みもあります。
香り自体が嫌いな人もいるかも
しれないですね。つわり中の
妊婦さんにもキツイでしょう・・・
そういった方々が講師である私に
アロマを止めて、とは言いにくいと
思います
もし、私がつわりを経験する前に、
配慮が足りていない部分があった
とすればお詫び申し上げますね
ということで、空気清浄機は当然
各部屋に設置しておりますし、
香りはないけれどキレイな空気で
レッスンして参りましょう~
手を加えていない香りで思い出し
ましたが
主人の実家のお庭の薔薇のお写真。
薔薇が満開になったゴールデンウィーク
明けの風景です。
私たちが愛知を去った後、満開になり
ました
また来年も薔薇たちがお庭を
とっても素敵に彩ってくれるで
しょうね~
それではまた