保護者の方は、お子様のレッスンのときどうすればよいか?というお話。
基本的に、小さい年齢であればあるほど、一緒にレッスン室の中で聴いて
いただきたいと思います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
特に小さいお子様の場合ですが、
①保護者の方が側にいることで、お子様が安心
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hearts_pink.gif)
受けられること(これが一番大きい理由かもしれなです!)
②レッスン内容をすべて覚えきれない(忘れやすい)ので、習ったことを
保護者の方も覚えて帰っていただく
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_r.gif)
こと・宿題がきちんと出来ているか、確認してあげられる!
③子どもの成長が間近で見られる&講師とコミュニケーションが取りやすい
また、レッスンを受け始めて日が浅い子供さんの場合、
・指導者によって教え方・手法がそれぞれ違うので、保護者の方が一緒に
レッスンの内容・流れを見聞きすることで、方針の把握がしやすくなる。
(おそらく、レッスンを受けている人(生徒さん)は、弾くことで精一杯
になると思うので、客観的に捉えられるのは保護者の方かもしれません)
・・・・という風に、保護者の入室によるメリットは大きいです。
と同時に、小学校の高学年くらいになると、心身の成長も著しくなりますので、
その時期に徐々に自立も促していかないと、いつでも‘親に頼りっきり’に
なってしまい、「大切なことを自分で覚える
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/star.gif)
もあるので、保護者の方は‘いずれ、自分自身でできるようになることが目的’
だということを、頭の片隅にいつも置いていただけると良いでしょうね。
あと、決して、家で「ママが先生」になってはいけません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_3.gif)
コレ、親子でケンカしないための重大ポイントかもしれないです。
先生だから言うことを聞いても、ママの言うことは聞かないこともあるから
です。いつもいつもバトルを繰り返すと、親も子も疲れてしまい、楽しく
続けられないですよね。
(※おうちで、手を貸さないでという意味ではありません。教えるのではなく
一緒に練習してみて下さい。手伝ってあげて下さい。)
おうちで練習のたび親子でバトルになる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/v.gif)
きっと、保護者の方は‘習ったことができてない’とか‘練習をちっともしない’
とか‘レッスンまで日にちがないから、(保護者のほうが)焦っている’とか・・・
色々、事情はあると思うんです。
イラっ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ikari.gif)
バトル
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/v.gif)
と思って、子供と同じ目線になって練習してみてくださいね。
子供って不思議なもので、ママ(パパももちろん歓迎です)が練習していると、
負けたくない!とかボクも私もやる~とか、必ず反応があると思うんです。
そして、楽器に向かえば、そこからはたくさん褒めてのせてあげて下さいね。
ここで欲張って「せっかく弾き始めたからもうちょっと!」と要求すると、また
嫌になってしまうので、手短かに練習はすませてください。
練習が習慣になると、自然に&当たり前に毎日弾くようになります。
おうちでの練習が上手くいく方法もあります。参考になると思いますので、
また今度ご紹介いたしますね。
悲しいことに、おうちでの練習はあんまり好きじゃない、むしろ嫌い
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_gaan.gif)
いう生徒さんは多いです。練習が好きで好きで止まらないというタイプは
少ないです。(練習大好き!というお子様だと、親としてはそれだけでラッキー
かもしれないですね。)ですが、みんな、ピアノは好き
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
と、口を揃えたように言います。
「好きこそものの上手なれ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/up.gif)
どうか(上手下手ではなく好きかどうか)を見てあげて下さい。
音楽が好きであれば大丈夫。楽しんでいる様子なら問題ないでしょう。
幼児期、児童期はまだまだ遊びたいとき。遊びの中から学ぶことも多いので、
練習がうまくいかないときも長い目で見守りつつ、軌道修正を加えながら、楽しく
やっていきましょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_3.gif)
どんな些細なことでも構いません。
困ったこと、うまくいかないことはもちろん、成功したこと、嬉しかったひとコマ
など何でも良いです。ご相談&お話くださいね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/star.gif)
またまた今日も文が長くなってしまいました。すみません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
ここに書く内容はほんの一例ですが、参考になればと思っております。
最後まで読んで下さってありがとうございます。
それではまた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hikari_pink.gif)
・・・・・・・・・・・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/rabi_shy.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/rabi_shy.gif)
おおもとピアノサロンでは新規生徒さん(3歳~大人の方まで)募集しています。
無料体験レッスンも随時受け付けていますので、お気軽にご連絡下さいませ。
メール info@omoto-pianosalon.com
お電話 080-4262-1767
お返事に少々お時間をいただくこともあります。