前々からマスゴミ批判を展開していたわけですが...
ここしばらくの醜態を見れば、大新聞社に地上波TVをはじめ独占を許しておく程
たいそうなものではないということがはっきり露見しましたね。
ろくな取材もしないから、森口氏の程度の低いウソにコロッと引っかかり、
かといって、たまに取材をしかと思えば、人気政治家の出自をほじくりだして
捻じ曲げて大衆扇動を画策。
さらにこれらの不祥事が滑稽なのは、政治家が不祥事を起こすと、
やれ引責辞任だ、議会で証人喚問だと煽り立て、
大企業の不祥事なら、会見に社長は出ないのか、辞任はしないのかと
株主でもないのに追求するのに、
自らの不祥事については謝罪記事を載せて幕を引こうとしているのだ。
つまり、この騒動の顛末を知りたきゃ、新聞・雑誌を買えと。
本当に低俗である。
これは何も最近に限ったことではない。
こういった報道を受けて、大御所と呼ばれる元記者やライターが
『ちゃんと足を使った取材をしろ』と批判してるけど、
自分たちだって、過去のヒットの1本か2本で今の地位をつかんでいるに過ぎない。
根幹は同じ穴のムジナ。運の良し悪しにすぎない。
大手新聞社の記事の大半は、会見で発表された記事の丸写しか、
他紙の記事をそのまま鵜呑みして後追い取材で記事にしているものであり、
特集記事は文化人やら学者の寄稿を載せただけのものである。
それなのに、自分たちは政治家・権力者のお目付け役を担っているような口ぶりで、
じゃあマスゴミのお目付け役は?ってなる。
やっと近年になって、インターネット(笑)という媒体が発達し、
マスゴミのゴミ報道に対して大衆が目を光らせるようになったが、
御大はいまだにふんぞり返って、それら批判をネトウヨ、オタク、ネット依存症とか
レッテルを貼って、取るに足らない意見であるように報じている。
かつて(逮捕前)ホリエモンが「個々が情報を発信できるようになった今、
マスゴミの役割・必要性を再考する必要がある」というようなことを
いっていたような気がするが、まさにその時が来つつあるのだと思う。
ホリエモンが望んだような、一般人がマスメディアの役割をとってかわることは、
現状ではまだまだできないが、これまで垂れ流しだった報道に対して
評価をすることはできるようになった。
その結果は大衆迎合を生むだなんだのとマスゴミは批判するだろうが、
自分たちがかつてさんざん大衆を扇動していたことを忘れてはならない。
今になって主導権が大衆に移ろうとしたからといって、「待った」をかけられる
立場じゃない。
だいだい、某準国営放送を除いて、マスゴミは商業活動であるので
昔から根幹は大衆迎合なのだ。
実は、私はある行事の見物人のひとりとして、地方ローカル新聞(○は○き新聞w)の
取材を受けたことがあるが、
その記者は、ICレコーダも手帳も出さないで取材をしていた。
写真を撮ってもらったので『良ろしければ送ってください』と住所を教えたが
その時になって手帳に名前と住所を書き始めたほどだった。
当然、翌日の新聞には、私が全く言っていない(けど、行事の趣旨に合ったような)
当たり障りのないコメントが載っていた。
もうね、記者の頭の中で勝手に記事ができてるんですよ。
取材結果なんて関係ない、自分の都合のいいコメントだけ使う、なければ作るだけ。
これがマスゴミの真実。
それは地方紙だから。全国紙やTVは違う!
って思えますか?
ここしばらくの醜態を見れば、大新聞社に地上波TVをはじめ独占を許しておく程
たいそうなものではないということがはっきり露見しましたね。
ろくな取材もしないから、森口氏の程度の低いウソにコロッと引っかかり、
かといって、たまに取材をしかと思えば、人気政治家の出自をほじくりだして
捻じ曲げて大衆扇動を画策。
さらにこれらの不祥事が滑稽なのは、政治家が不祥事を起こすと、
やれ引責辞任だ、議会で証人喚問だと煽り立て、
大企業の不祥事なら、会見に社長は出ないのか、辞任はしないのかと
株主でもないのに追求するのに、
自らの不祥事については謝罪記事を載せて幕を引こうとしているのだ。
つまり、この騒動の顛末を知りたきゃ、新聞・雑誌を買えと。
本当に低俗である。
これは何も最近に限ったことではない。
こういった報道を受けて、大御所と呼ばれる元記者やライターが
『ちゃんと足を使った取材をしろ』と批判してるけど、
自分たちだって、過去のヒットの1本か2本で今の地位をつかんでいるに過ぎない。
根幹は同じ穴のムジナ。運の良し悪しにすぎない。
大手新聞社の記事の大半は、会見で発表された記事の丸写しか、
他紙の記事をそのまま鵜呑みして後追い取材で記事にしているものであり、
特集記事は文化人やら学者の寄稿を載せただけのものである。
それなのに、自分たちは政治家・権力者のお目付け役を担っているような口ぶりで、
じゃあマスゴミのお目付け役は?ってなる。
やっと近年になって、インターネット(笑)という媒体が発達し、
マスゴミのゴミ報道に対して大衆が目を光らせるようになったが、
御大はいまだにふんぞり返って、それら批判をネトウヨ、オタク、ネット依存症とか
レッテルを貼って、取るに足らない意見であるように報じている。
かつて(逮捕前)ホリエモンが「個々が情報を発信できるようになった今、
マスゴミの役割・必要性を再考する必要がある」というようなことを
いっていたような気がするが、まさにその時が来つつあるのだと思う。
ホリエモンが望んだような、一般人がマスメディアの役割をとってかわることは、
現状ではまだまだできないが、これまで垂れ流しだった報道に対して
評価をすることはできるようになった。
その結果は大衆迎合を生むだなんだのとマスゴミは批判するだろうが、
自分たちがかつてさんざん大衆を扇動していたことを忘れてはならない。
今になって主導権が大衆に移ろうとしたからといって、「待った」をかけられる
立場じゃない。
だいだい、某準国営放送を除いて、マスゴミは商業活動であるので
昔から根幹は大衆迎合なのだ。
実は、私はある行事の見物人のひとりとして、地方ローカル新聞(○は○き新聞w)の
取材を受けたことがあるが、
その記者は、ICレコーダも手帳も出さないで取材をしていた。
写真を撮ってもらったので『良ろしければ送ってください』と住所を教えたが
その時になって手帳に名前と住所を書き始めたほどだった。
当然、翌日の新聞には、私が全く言っていない(けど、行事の趣旨に合ったような)
当たり障りのないコメントが載っていた。
もうね、記者の頭の中で勝手に記事ができてるんですよ。
取材結果なんて関係ない、自分の都合のいいコメントだけ使う、なければ作るだけ。
これがマスゴミの真実。
それは地方紙だから。全国紙やTVは違う!
って思えますか?
取材関係なく記者が作り上げたコメントを報道されたら困ることもあるかも?
ウソを報道したと訴えるときに証拠が必要だからね。
よく政治家の言葉尻を捕まえて、その人の言いたい趣旨を無視する記事がありますが、
ああ、こういう取材がその土壌を作ってるんだなぁ、と妙に納得してしまいます。