毎日新聞のニュースより
(念のため全文掲載)
(タイトル)高速道路 上限料金制度を正式発表 割引廃止で実質値上げ
(記事全文)
前原誠司国土交通相は9日、6月から実施する高速道路の新たな上限料金制度を
正式発表した。現行の「休日上限1000円」などの割引をほぼ全廃し、
普通車は曜日を問わず2000円を上限とするなど、車種別に上限料金を設ける。
既存の割引制度は原則廃止。走行距離が70キロ未満の普通車は上限に届かないため
恩恵を受けられない上、割引廃止で実質値上げとなり、反発も出ている。
【鳩山政権の通信簿】影響を確認しながら高速道路を無料化
前原国交相は会見で、「上限1000円」などで休日に渋滞が集中している現状に
言及し、「自公政権が導入した現行制度の課題を解消する」と新制度の意義を強調した。
上限は軽自動車1000円、中・大型車5000円、トレーラーなどの特大車は1万円。
政府が導入を促していたETC(自動料金収受システム)の有無にかかわらず対象となる。
燃費の良い「エコカー」も割り引くが、実施は7月以降。
時間帯割引や大口・多頻度割引は、廃止されれば輸送業者などの負担が増すため、
10年度に限り縮小して残す激変緩和措置を講じる。
本州四国連絡高速道路の軽自動車と普通車は上限を1000円高くし、
フェリー業界に配慮を見せた。
新料金制度は、高速料金の一部無料化とあわせて実施。渋滞などの問題が生じれば、
必要に応じて11年度以降に制度を見直す。
また、首都高速と阪神高速は今年末から来年初めをめどに、関係自治体の同意を得た上で、
現行の定額料金(普通車700円など)から、走行距離に応じて変わる距離別料金
(普通車500~900円、大型車1000~1800円)に移行する。
距離別料金はETC搭載車だけで、現金利用者には一律に上限料金が課されて値上げとなる。
新料金に対し、既に反発の声が出ている。
トラック業界からは「短中距離輸送が多い業者には負担増だ」(全日本トラック協会)
との懸念が強い。時間帯割引が全廃されれば、上限価格以下の利用が多い輸送業者は
実質値上げとなるためだ。休日限定だった普通車の上限料金が平日にも広がって
長距離利用が増えれば、鉄道やバスの利用者は減りかねない。
JRの旅客6社は「休日1000円」で年間計250億円の減収に見舞われたが、
新料金で減収幅は倍増する見込みだ。【久田宏】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
まさにマスゴミの本領発揮のネガティブキャンペーン記事。
上限2000円を歓迎する声は全く無視しており、民主だろうが自公だろうが
政府のやることにネガキャンをはって、大衆を煽っては喜んでいるアホウ。
もしかすると各社概ねこの論調だから、この制度導入を歓迎しているのは
私だけなのか?んなはずないでしょ。
まず、ETC搭載していない車両についても料金制度が導入されること。
これは素直に認めるべきだ。
前割引制度の法案を通す時、ETCの関係団体にのみ利権が集中してしまうのを
おかしいと思わないのか。
スイカやパスモを利用している乗客だけ休日乗り放題、JRはそんな優遇していたか?
少しでも公共料金という自覚があるのなら、こんなヘンテコな料金体系ありえない。
JRやフェリーがブ~スカいっているのは、今回の2000円じゃなく、
道路公団にだけ国が補助を出していることであって、前回の休日1000円の時は
もっと吼えてたでしょ。
平日も上限が設定されたことによって、帰省や余暇が分散されるメリットも
この記事ではまるっきり無視。
一方でトラック協会の『中長距離では実質値上げ』だけ取り上げているが、
これは深夜割なども勘案して言っているはずのモノで、
平日昼間で実質値上げになる区間はかなり限られてくるのではないか。
これは私の勝手な推測だが、トラック協会の出した長いコメントの中で
ネガティブなところだけを取り上げたものと思われる。
もしそうだとすると、協会のコメントの名を借りた記者の捏造といっても
過言ではないくらいのものだ。
しかも、その後の鉄道・バスの利用者が減るという予測にいたっては
記者の全くの予想であり、JR等が出したコメントではない。
ものすごい飛躍、情報操作である。
だいたい、JRとしては【平日は通勤客、休日は旅行者】狙いが鮮明であり、
むしろ休日の値上げは歓迎のはずだ。
鉄道運賃2000円圏内から車通勤へとシフトする...そんな人が相当数いれば
別であるが。
そもそも鉄道各社の懸念は、新料金から無料化へと、国丸抱えで移行することであり
『マイカーから鉄道へ』『公共交通機関の整備』の流れが逆行してしまうことのはず。
そのことに釘を刺すコメントと取るべきで、単純な売上の増減の話じゃないでしょ。
こういうネガティブな揚げ足取りの記事は、
能力がない記者でもそれらしく書けてしまうから、よ~く気をつけて読まないと
マスゴミに踊らされるアホウになってしまうのでご注意を。
いや、本人の名誉のために言っておきますが、
私はこの久田なる記者が、能があるのかないのかは知りません。
ただ、読者は記事を読んで判断するしかないよな、と(笑。
(念のため全文掲載)
(タイトル)高速道路 上限料金制度を正式発表 割引廃止で実質値上げ
(記事全文)
前原誠司国土交通相は9日、6月から実施する高速道路の新たな上限料金制度を
正式発表した。現行の「休日上限1000円」などの割引をほぼ全廃し、
普通車は曜日を問わず2000円を上限とするなど、車種別に上限料金を設ける。
既存の割引制度は原則廃止。走行距離が70キロ未満の普通車は上限に届かないため
恩恵を受けられない上、割引廃止で実質値上げとなり、反発も出ている。
【鳩山政権の通信簿】影響を確認しながら高速道路を無料化
前原国交相は会見で、「上限1000円」などで休日に渋滞が集中している現状に
言及し、「自公政権が導入した現行制度の課題を解消する」と新制度の意義を強調した。
上限は軽自動車1000円、中・大型車5000円、トレーラーなどの特大車は1万円。
政府が導入を促していたETC(自動料金収受システム)の有無にかかわらず対象となる。
燃費の良い「エコカー」も割り引くが、実施は7月以降。
時間帯割引や大口・多頻度割引は、廃止されれば輸送業者などの負担が増すため、
10年度に限り縮小して残す激変緩和措置を講じる。
本州四国連絡高速道路の軽自動車と普通車は上限を1000円高くし、
フェリー業界に配慮を見せた。
新料金制度は、高速料金の一部無料化とあわせて実施。渋滞などの問題が生じれば、
必要に応じて11年度以降に制度を見直す。
また、首都高速と阪神高速は今年末から来年初めをめどに、関係自治体の同意を得た上で、
現行の定額料金(普通車700円など)から、走行距離に応じて変わる距離別料金
(普通車500~900円、大型車1000~1800円)に移行する。
距離別料金はETC搭載車だけで、現金利用者には一律に上限料金が課されて値上げとなる。
新料金に対し、既に反発の声が出ている。
トラック業界からは「短中距離輸送が多い業者には負担増だ」(全日本トラック協会)
との懸念が強い。時間帯割引が全廃されれば、上限価格以下の利用が多い輸送業者は
実質値上げとなるためだ。休日限定だった普通車の上限料金が平日にも広がって
長距離利用が増えれば、鉄道やバスの利用者は減りかねない。
JRの旅客6社は「休日1000円」で年間計250億円の減収に見舞われたが、
新料金で減収幅は倍増する見込みだ。【久田宏】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
まさにマスゴミの本領発揮のネガティブキャンペーン記事。
上限2000円を歓迎する声は全く無視しており、民主だろうが自公だろうが
政府のやることにネガキャンをはって、大衆を煽っては喜んでいるアホウ。
もしかすると各社概ねこの論調だから、この制度導入を歓迎しているのは
私だけなのか?んなはずないでしょ。
まず、ETC搭載していない車両についても料金制度が導入されること。
これは素直に認めるべきだ。
前割引制度の法案を通す時、ETCの関係団体にのみ利権が集中してしまうのを
おかしいと思わないのか。
スイカやパスモを利用している乗客だけ休日乗り放題、JRはそんな優遇していたか?
少しでも公共料金という自覚があるのなら、こんなヘンテコな料金体系ありえない。
JRやフェリーがブ~スカいっているのは、今回の2000円じゃなく、
道路公団にだけ国が補助を出していることであって、前回の休日1000円の時は
もっと吼えてたでしょ。
平日も上限が設定されたことによって、帰省や余暇が分散されるメリットも
この記事ではまるっきり無視。
一方でトラック協会の『中長距離では実質値上げ』だけ取り上げているが、
これは深夜割なども勘案して言っているはずのモノで、
平日昼間で実質値上げになる区間はかなり限られてくるのではないか。
これは私の勝手な推測だが、トラック協会の出した長いコメントの中で
ネガティブなところだけを取り上げたものと思われる。
もしそうだとすると、協会のコメントの名を借りた記者の捏造といっても
過言ではないくらいのものだ。
しかも、その後の鉄道・バスの利用者が減るという予測にいたっては
記者の全くの予想であり、JR等が出したコメントではない。
ものすごい飛躍、情報操作である。
だいたい、JRとしては【平日は通勤客、休日は旅行者】狙いが鮮明であり、
むしろ休日の値上げは歓迎のはずだ。
鉄道運賃2000円圏内から車通勤へとシフトする...そんな人が相当数いれば
別であるが。
そもそも鉄道各社の懸念は、新料金から無料化へと、国丸抱えで移行することであり
『マイカーから鉄道へ』『公共交通機関の整備』の流れが逆行してしまうことのはず。
そのことに釘を刺すコメントと取るべきで、単純な売上の増減の話じゃないでしょ。
こういうネガティブな揚げ足取りの記事は、
能力がない記者でもそれらしく書けてしまうから、よ~く気をつけて読まないと
マスゴミに踊らされるアホウになってしまうのでご注意を。
いや、本人の名誉のために言っておきますが、
私はこの久田なる記者が、能があるのかないのかは知りません。
ただ、読者は記事を読んで判断するしかないよな、と(笑。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます