今こそ日本は「坂の上の雲」を描き出せ
-三菱総合研究所理事長 小宮山 宏氏
2012年12月20日(木)16:20
(プレジデントオンライン)
PRESIDENT 2010年8月30日号 掲載
もともと私は乱読派。
特別な一冊というより、いろいろな本から少しずつ影響を受けている。
夏目漱石は全部読んだし、大江健三郎もほとんど読んでいる。
初めて読んだ小説らしい小説といえば、漱石の『坊っちゃん』。
自分の思いの原点だ。
数年前に読み直したのを含め、10回以上は読んだだろうか。
古典落語みたいなもので筋もセリフもほぼソラで言える。
よく「古典を読め」という人がいるが、
その当時の時代や文化を共有できなければ共感できないし、感情移入も難しい。
その点、漱石は明治維新から続く日本の心象風景を現代的に書いていて、
今読んでも違和感がない。
乱読で引っかかった本の中で、安部公房の『箱男』は痛快だった。
「これは箱男についての記録である。
ぼくは今、この記録を箱のなかで書きはじめている」
――箱に入った男が覗き穴から世の中を見るという、書き出しの一文に衝撃を受けた。
本を読んでいて嬉しいのは、「それをいいたかった」という一節、
自分を代弁するフレーズに出合ったときだ。
最近は、自説の根拠を探して本を読むことが多い。
私が常々口にしていることがある。
日本は単なる先進国ではなく、
自ら課題を見つけ出して取り組む「課題先進国」たれということだ。
その第1歩として、日本人に読んでほしいのは司馬遼太郎の『坂の上の雲』だ。
小説としてのおもしろさもさることながら、
司馬遼太郎の時代認識に共感を覚える。
幕末から明治にかけての日本は途上国だったものの、エネルギーにあふれていた。
欧米に追いつけ追い越せという課題に全力で取り組み、
克服していった日本人の姿には、大いなる勇気をもらえる。
こうした時代のありように「坂の上の雲」というタイトルをつけた点も見事だ。
しかし、だからといってエネルギーさえあれば坂を上り、雲にたどりつけるわけでもない。
日本はそこに至るまでの鎖国の間に、とてつもなく豊かで高度な文化を醸成していた。
開国後すぐ、前島密が英国の郵便制度をもとに、
あっという間に世界に通用する本格的な郵便制度をつくり上げた。
当時の人々のエネルギーもさることながら、
きめ細かい飛脚制度を築き上げていたからこそだ。
鎖国の間に途上国になったとはいえ、
当時の欧米に後れを取っていたのは、技術だけだったのだ。
だから国を開いたとたん、雲を見据え、
瞬く間に坂を上り切ることができたのである。
にもかかわらず、米ブッシュ前大統領による
「中東の途上国を先進国化するには日本に倣え」
という主張は、日本に豊かな文化の蓄積があったという事実を忘れた発想だ。
翻って、今の日本はどうか。
坂を一気に駆け上がり、雲に手が届いたまではよかったが、
雲の中で何も見えない状態になってしまった。
いや、日本だけでなく、先進国はどこも雲の中でもがいている。
目指すべき「坂の上の雲」がない。
当時のような欧米というお手本も、もはやない。
しかし、先進国・日本に「雲」がないのではない。
自ら雲を描き出す力がないだけだ。
では今の日本にとって雲とは何か。
私は高齢化や低炭素化など国が抱えている大きな課題を解決することこそ、
雲を描き出すことだと思う。
先進国の次は「課題先進国」を目指すのだ。
私はその思いから、『「課題先進国」日本』を著した。
『坂の上の雲』に学び、今の日本にとって「雲」とは何か、
そしてそこにたどりつくための「坂」とは何か。
それを見いだす力が求められている。
■小宮山宏氏厳選!部課長にお勧めの本
『「課題先進国」日本』小宮山 宏著、中央公論新社
何か新しいことを始めようとするとき、
日本は必ず諸外国にお手本を求めてきた。
その発想を捨て、世界に先駆けて需要不足や高齢化といった課題を解決していこうと説く。
かつて日本人が追いかけた“坂の上の雲”はもうない。
それなら自ら“雲”をつくっていけばいい。
データや事実に基づき、科学的かつ論理的にその方法を紹介する。
部課長クラスの方にはもちろん、
今後の日本を担う若者にも読んでほしい一冊。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/37/b1/16b16b5adbb02e10a25df7efb59bc058_s.jpg)
※すべて雑誌掲載当時
(斎藤栄一郎=構成 尾関裕士=撮影)
http://news.goo.ne.jp/article/president/bizskills/president_8022.htmlより
-三菱総合研究所理事長 小宮山 宏氏
2012年12月20日(木)16:20
(プレジデントオンライン)
PRESIDENT 2010年8月30日号 掲載
もともと私は乱読派。
特別な一冊というより、いろいろな本から少しずつ影響を受けている。
夏目漱石は全部読んだし、大江健三郎もほとんど読んでいる。
初めて読んだ小説らしい小説といえば、漱石の『坊っちゃん』。
自分の思いの原点だ。
数年前に読み直したのを含め、10回以上は読んだだろうか。
古典落語みたいなもので筋もセリフもほぼソラで言える。
よく「古典を読め」という人がいるが、
その当時の時代や文化を共有できなければ共感できないし、感情移入も難しい。
その点、漱石は明治維新から続く日本の心象風景を現代的に書いていて、
今読んでも違和感がない。
乱読で引っかかった本の中で、安部公房の『箱男』は痛快だった。
「これは箱男についての記録である。
ぼくは今、この記録を箱のなかで書きはじめている」
――箱に入った男が覗き穴から世の中を見るという、書き出しの一文に衝撃を受けた。
本を読んでいて嬉しいのは、「それをいいたかった」という一節、
自分を代弁するフレーズに出合ったときだ。
最近は、自説の根拠を探して本を読むことが多い。
私が常々口にしていることがある。
日本は単なる先進国ではなく、
自ら課題を見つけ出して取り組む「課題先進国」たれということだ。
その第1歩として、日本人に読んでほしいのは司馬遼太郎の『坂の上の雲』だ。
小説としてのおもしろさもさることながら、
司馬遼太郎の時代認識に共感を覚える。
幕末から明治にかけての日本は途上国だったものの、エネルギーにあふれていた。
欧米に追いつけ追い越せという課題に全力で取り組み、
克服していった日本人の姿には、大いなる勇気をもらえる。
こうした時代のありように「坂の上の雲」というタイトルをつけた点も見事だ。
しかし、だからといってエネルギーさえあれば坂を上り、雲にたどりつけるわけでもない。
日本はそこに至るまでの鎖国の間に、とてつもなく豊かで高度な文化を醸成していた。
開国後すぐ、前島密が英国の郵便制度をもとに、
あっという間に世界に通用する本格的な郵便制度をつくり上げた。
当時の人々のエネルギーもさることながら、
きめ細かい飛脚制度を築き上げていたからこそだ。
鎖国の間に途上国になったとはいえ、
当時の欧米に後れを取っていたのは、技術だけだったのだ。
だから国を開いたとたん、雲を見据え、
瞬く間に坂を上り切ることができたのである。
にもかかわらず、米ブッシュ前大統領による
「中東の途上国を先進国化するには日本に倣え」
という主張は、日本に豊かな文化の蓄積があったという事実を忘れた発想だ。
翻って、今の日本はどうか。
坂を一気に駆け上がり、雲に手が届いたまではよかったが、
雲の中で何も見えない状態になってしまった。
いや、日本だけでなく、先進国はどこも雲の中でもがいている。
目指すべき「坂の上の雲」がない。
当時のような欧米というお手本も、もはやない。
しかし、先進国・日本に「雲」がないのではない。
自ら雲を描き出す力がないだけだ。
では今の日本にとって雲とは何か。
私は高齢化や低炭素化など国が抱えている大きな課題を解決することこそ、
雲を描き出すことだと思う。
先進国の次は「課題先進国」を目指すのだ。
私はその思いから、『「課題先進国」日本』を著した。
『坂の上の雲』に学び、今の日本にとって「雲」とは何か、
そしてそこにたどりつくための「坂」とは何か。
それを見いだす力が求められている。
■小宮山宏氏厳選!部課長にお勧めの本
『「課題先進国」日本』小宮山 宏著、中央公論新社
何か新しいことを始めようとするとき、
日本は必ず諸外国にお手本を求めてきた。
その発想を捨て、世界に先駆けて需要不足や高齢化といった課題を解決していこうと説く。
かつて日本人が追いかけた“坂の上の雲”はもうない。
それなら自ら“雲”をつくっていけばいい。
データや事実に基づき、科学的かつ論理的にその方法を紹介する。
部課長クラスの方にはもちろん、
今後の日本を担う若者にも読んでほしい一冊。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/37/b1/16b16b5adbb02e10a25df7efb59bc058_s.jpg)
※すべて雑誌掲載当時
(斎藤栄一郎=構成 尾関裕士=撮影)
http://news.goo.ne.jp/article/president/bizskills/president_8022.htmlより