授業で「こんなこと・あんなこと」をやりました。また授業に関連する資料としてニュース等の転載をしています。

現在、「授業日誌」は、更新していません。
他のサイトは不定期ながら更新しています。
ご覧ください。

経済の入門書(新書)

2012年12月29日 23時06分05秒 | 学習・研究支援
神樹 兵輔 (著)
『図解 経済の常識―今さら人に聞けない経済のしくみがよくわかる 』
(日文新書)

この本の内容紹介
経済の基本から最新動向までが図やイラスト、
チャートをみながら理解できる一冊。
面白く、体系的に最新データをふんだんに使い、
楽しみながら自然と経済通になれる内容構成!
内容(「BOOK」データベースより)
疑問解消!
学校では教えてくれない「経済のしくみ」日本の本当の姿が見えてくる…。
今こそ知りたい日本経済の実力。

この本の登録情報
新書: 200ページ
出版社: 日本文芸社 (2010/8/11)
ISBN-10: 4537257857
ISBN-13: 978-4537257854
発売日: 2010/8/11
商品の寸法: 17.2 x 10.8 x 1.4 cm

レビュー1
図表が多くてわかりやすい 2010/9/13
By レヴィエル
全5章で、一章が7~12テーマから構成されています。
1テーマが4~6ページなので読みやすいです。
タイトルに「図解」と書いてあるように、
図表が多用されていて、見開きの左ページに図表が載っています。
中学、高校の政治経済で習うような初歩的なことから説明されていて、
わかりやすかったです。
「経済に興味があるけど堅苦しい専門書は読みたくない」
という方におすすめだと思います。

レビュー2
中途半端で入門には不向き 2010/9/26
By a-sk
形式:新書
前半はマクロ経済とミクロ経済,
古典派経済学とケインズ経済学,
マネタリズム,
IS曲線とLM曲線など,
大学教養課程の経済学で教わるような基本的な内容で,
後半は国内外の最近の動向が解説されている.
豊富な図表を使って,個々の説明はかなり詳しい.
しかし,あちこちに専門用語がいきなり登場する.
冒頭のマネーストックの解説では,
M1, M2, M3指標が何の解説もなく登場する.
GDPデフレータの項では,
とつぜん「GDPデフレータはバーシェ型,実質GDPはラスパイレス型連鎖指数である」
と書かれていて,
パーシェ型,
ラスパイレス型とは何か説明がない.
日銀の買いオペ・売りオペ,コールレートなど
基本用語も充分な説明がなくあちこちに登場する.
従って,本当の入門者には不向きである.
経済学の講義を一度は受けたことがある人なら復習によいだろうが,
知識ゼロの場合は肝腎なところはわからない.
そういう人には,「経済学を学ぶ」(岩田,ちくま新書)とか
「ゼロからわかる経済の基本」(野口,講談社新書)
の方がよいと思う.

この本は、12月29日(土)19時25分に
BookOffIWZ店より105円で買いました。