温泉ウォーキングブログ

HP「温泉ウォーキング/浦和発」のブログ版。

久しぶりの登山

2025-01-27 11:38:01 | 登山
久しぶりに登山に行って来ました!

登山日は、2025.01.26(日)です。
コースは、「小仏バス停〜景信山〜小仏城山〜高尾山〜高尾山駅(ケーブルカーの山頂駅)」です。
当初の計画では、高尾山の山頂の「大展望台」からも「富士山」を見る予定でしたが、脚がつりそうになり、山頂を踏まず「ケーブルカー」を利用して下山しました。
80歳と7か月、まだまだ元気とはいえ、脚の衰えを感じました。

◆JR高尾駅北口から、京王バスで「小仏バス停」に行きました。


◆登山口の最初は「景信山登山口」です。
ここから、いきなり急登が始まります。


◆景信山への登山ルートは、「道標」はそれほど多くありません。
 途中に「この手作りの道標」があれば、ルートは合っています。


◆景信山の山頂近くにトイレがあります。


◆景信山の山頂にて。


◆景信山で、眼下の展望を楽しむ登山者


◆景信山の山頂から富士山を見ました。
 景信山の山頂からは、2か所で富士山が見られます。
 この写真は、景信山の山頂標識に近い場所で、木々の隙間から見られます。
 

◆もう1か所は、景信山から小仏城山に向かう登山道の階段が始まる手前の左側にあります。
 この場所からは、富士山と相模湖が同時に見られます。


◆小仏城山の手前の写真
 このアンテナの写真が見えたら、小仏城山の山頂は直ぐです。


◆小仏城山にて


◆小仏城山の山頂は、「城山茶屋」と、もう1軒の茶屋があり、何時も沢山の登山者が訪れています!
 特に土日祝日は、冬でも大変な賑わいです。


◆小仏城山からの富士山の眺め
 「蝋梅」が咲いていて、いい情景でした。
 沢山のカメラマンの頭越しの写真撮影で、木々の枝が入ってしまいました。


◆次は、「一丁平展望台」からの富士山です。
 ※この場所は、景信山、小仏城山方面から縦走してくると、バテ気味となる場所なので、皆さん「下の巻道」を歩くことが多く、この「展望台」を知らない人も多くいます!


◆「一丁平展望台」から見た富士山の写真のアップ!
 ※「トリミング」しています。


◆高尾山への登山道の分岐点(七叉路の場所)
 後半バテて、高尾山山頂を踏むことを避けました。
 その判断をした場所は、この写真の「案内看板」がある所ですが、地名の特定が出来ません!


◆「七叉路」の分岐点では、その先に「高尾山山頂」への向かう石段の急登があります。
 ここで、疲労の度合いを考慮して、ケーブルカーに乗って下山する最短コースを選択しました。
【注】5号路〜1号路経由「ケーブルカー 高尾山駅」のルート。
 ※写真は、「ケーブルカー 高尾山駅」の駅舎

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホームページを更新しました。

2019-06-06 23:00:23 | 登山
ホームページを更新しました。

ホームページを更新しました。
「日向山登山」と「七沢温泉」です。
https://4travel.jp/travelogue/11501455



2019年4月28日(日)、友人と2人で、神奈川県伊勢原市の「日向山」(404m)に登り、下山後「七沢温泉」(神奈川県厚木市)に浸かって来ました。
「日向山」は、丹沢前衛の低山で、手軽なハイキングに適した山。大山の東側にある里山で、バス便によるアクセスもいいです。
南側の山懐には開創1300年、日本三大薬師のひとつとされる日向薬師が祭られています。
又、「七沢温泉」の「七沢荘」の源泉は、平成元年より3年かけて掘削した東丹沢唯一の本格的天然温泉です。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日和田山、物見山ハイキング

2017-12-12 21:18:44 | 登山
日和田山、物見山ハイキング

2017年12月10日(日)、埼玉県日高市の「日和田山(305m)」と「物見山(375m)」にハイキングに行きました。

山の会の仲間12人と登りました。
会として、今年最後の登山でした。
晴れて、風もなく、いい登山が出来ました。

埼玉県は昨日いい天気で、山仲間との「忘年山行」に最適でした。
「忘年山行」でしたから、各自1品ずつ持参して、山頂で乾杯🍻🍷 私はコーヒー☕で乾杯しました。
下山後は、秋津駅前で、「反省会」を盛大にやりました。
超楽しい1日でした。
 
下山してからは、居酒屋で「お酒で乾杯」しました。 
私は、居酒屋でも、「ホットウーロン茶」でした。


◆「西武池袋線 高麗(こま)駅」から徒歩です。

 【注】「ハイキングの詳細」は「日和田山、物見山ハイキング」のグーグールフォトの下記「アルバム」でご覧になれます!
  「日和田山、物見山ハイキング」のアルバム



 ◆「日和田山」への往路の登り。



 ◆「日和田山(305m)」 山頂の標識。



 ◆「物見山」の山頂の標識。



 ◆「物見山」山頂での、「山頂忘年会」の様子。

 【注】「日和田山、物見山ハイキング」の「コースタイム等」は、グーグールフォトの下記「アルバム」でご覧になれます!
  「日和田山、物見山ハイキング」のアルバム





コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『「弘法山ハイク」と「鶴巻温泉」』

2017-03-10 18:44:47 | 登山
『「弘法山ハイク」と「鶴巻温泉」』

※旅行日 2017.2.26 (電車+徒歩+電車)

2017年2月26日(日)、小田急小田急線「秦野駅」から、「駅からハイキング」で、「弘法山」 と「鶴巻温泉」に行ってきました。

小田急線の秦野駅から鶴巻温泉へと続くコースです。
弘法山公園(権現山も含む---桜のスポットとして有名)を通り、緑豊かな林の多い道を進み、
吾妻山を経由して鶴巻温泉へと下りました。
   
鶴巻温泉の「弘法の里湯」(「鶴巻温泉駅」まで約3分)も、「ぬる湯」で中々よかったです。



※「権現山」山頂からの「富士山」




※「弘法の里湯」の建物

【注】詳しくは、「温泉ウォーキング/浦和発」のホームページをご覧ください。
http://www.ne.jp/asahi/kuroda/onsen/ryokou-62.htm





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

丹沢山系「シダンゴ山」の登山

2016-11-12 21:55:11 | 登山
丹沢山系「シダンゴ山」の登山

2016年10月10日(祝)、珍しい山の名前に惹かれて、「シダンゴ山」(神奈川県松田町、758m)に登って来ました。
登山口のあるバス停も変わった名前でした。
「寄」バス停の読み方は、「やどりぎ」バス停です。
超難読漢字! とても読めませんねー!

晴れていたら、相模湾や富士山など360度の展望が望める山というが、この日はあいにくの曇り空で、展望なしでした。




※「シダンゴ山(758m)」の山頂にて。




※「シダンゴ山(758m)」の山頂の「標識」。




※「シダンゴ山」の山の名前に「いわれ」が書かれた石碑。
 【注】詳細は、下記の「アルバム」を参照!




※「シダンゴ山登山計画書」----- 当初の「計画書」
 【注】※最初シダンゴ山に登り、下山は「宮地山」経由のルートだったが、倒木があり、
     通行止めらしきロープが張ってあったので、「田代向」バス停に下った。


◆「丹沢山系「シダンゴ山」の登山」のアルバムと
 詳細レポートはこちら!
 → 
◆◆「丹沢山系「シダンゴ山」の登山」のアルバムはこちら!




   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「扇山」へ3回目の登山

2016-09-29 19:58:53 | 登山
    「扇山」へ3回目の登山 
先日(2016.09.25)、山梨県大月市の「扇山」(1138m)に登りました。
「鳥沢駅前」からバスに乗り、「梨の木平」バス停で下車して登山開始しました。


◆「JR中央本線 鳥沢駅」



◆「鳥沢駅前バス停」
 駅から徒歩1~2分


★「扇山登山のコースタイム」
・JR鳥沢駅着0838
・鳥沢駅前バス停発0900 → 梨の木平バス停着0915
・梨の木平発(登山開始)0925 ~ 水場着0957(8分休み)1005発 ~ つつじ群生地看板1030(10分休み)1040発 ~ 大久保のコル1108(5分休み)1113発 ~ 「扇山」山頂着1121
※昼食休み(54分休み)
・「扇山」山頂発1215 ~ つつじ群生地看板1240(20分休み、山菜採取)1300発 ~ 水場1320(10分休み)1330発 ~ 梨の木平(登山口)着1355(15分休み)1410発 ~
  【注】途中、私が両方の脚がつるアクシデントで、7分休み
~ 中央高速のトンネル下1510(5分写真撮影)1515発 ~ 国道20号に出た1530 ~ 鳥沢駅着1532

◆「扇山梨の木平バス停」に到着



◆「登山コース」は、バスの進行方向の先、写真の左側の坂から始まる。



◆「看板」の右脇の杉木立の道を行く。



◆歩き始めて、1~2分で「山椒の里」の看板がある。



◆「水場」がある!登山口から、徒歩30分程度(標準タイム)。



◆「山の神」の小さな祠。「水場」の直ぐ上!



◆「ベンチ」がある場所で、一休み!ここから、晴れていると「富士山」が綺麗に見える!



◆綺麗な「富士山」が見れた!



◆ベンチのすぐ上に「つつじの群生地へ徒歩10分 → 」の看板がある。
 ※「つつじ」の見頃は、4月下旬から5月。



◆「大久保のコル」という鞍部に立つ「道標」。
 ※「← 百蔵山 扇山 → 」の文字があるが、「ガイドブック」にある
  「大久保のコル」の文字はどこにもない!



◆「大久保のコル」から「扇山」への登山道は、殆ど平とガイドブックにあるが、
 一部、やや登り坂である。徒歩10分で「扇山」の山頂である!



◆「扇山」の山頂は平らで、かなり広い。土日の天気のいい日は、人気の山だけに
 多くの登山客がいる!



◆「扇山」山頂の看板。
 山頂に「秀麗富岳一二景 六番山頂 1138m」とあった!



◆「扇山」山頂から見た「富士山」
 ※大月市の「秀麗富岳一二景」の山は、いずれも午前11時までに登頂しないと、雲で富士山が見えなくなると言われていたが、1130頃だが、雲が取れて奇跡的に「富士山」が見られた!



◆「扇山」山頂で記念撮影。



◆下山途中に、再度「山椒の里」の看板を見て安心した!


 【注】この日は、前日まで2日続けての雨で、「君恋温泉」への下山道が滑り易かった
   ので、往路と同じ「鳥沢駅」へ下った。
  ※「梨の木平」---「鳥沢駅」の間は、往路でバスを利用したルートと一部違う登山
   道を、約1時間歩いた!


◆「梨の木平バス停」の看板
 ※「下りのバス」の時刻が書いてない。「下り」は1本もないのだ!
 ※「登り」は、4月~11月【8月は運休】の土日、祝日のみ、1日1本運行。



◆「鳥沢駅」へ近づいた辺りで、振り返って「扇山」を仰ぎ見た。
 ※「中央自動車道」を潜ると、「鳥沢駅」は近い。
 ※赤い「看板」の右側が、徒歩で登る際の「登山道」である。



◆無事「JR鳥沢駅」に到着



【注】今回の登山の詳細は、「扇山のピストン登山」の「アルバム」)に掲載!


◆「1回目」の「扇山登山」のホームページは、こちら!
「扇山登山」と「幻の温泉」---2016.06.02

http://www.ne.jp/asahi/kuroda/onsen/ryokou-56.htm



◆「2回目」の「扇山登山」のホームページ
「扇山・百蔵山縦走登山」---2016.07.10

http://www.ne.jp/asahi/kuroda/onsen/ryokou-58.htm


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ヤマレコ」を作成!

2015-07-06 22:30:11 | 登山
今日、初めて「ヤマレコ」を作成しました。  


登山の記録を記す「ヤマレコ」というサイトに、6月22日に登った「日光・高山」の「山行記録」をアップしました。

◆「ヤマレコ」のサイトは↓↓こちら!
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-671701.html

写真の入れ方や、手書きのログのプロット等、いろいろ試行錯誤して完成しましたが、最高地点の標高が、実際の「高山」の山頂より、約100mも低いです!

又、自分のスマホの「山旅ロガー」のログ(歩行軌跡)を、「ヤマレコ」に取り込めないと、リアル感がないですね!

※今は、「手入力」で「登山ルート」に、所々「ログ」をプロットしています!
 ・・・したがって、ギクシャクした単純なログしか表示させられない!


【注】写真参照。

◆早く、「自分のスマホの山旅ロガーのログ」を「ヤマレコ」に使えるスキルを身に付けたいものです!



◆私の「ヤマコレ」での登録名は「unagahaku105」です!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「湯河原梅林」と「登山&温泉」の旅

2014-03-14 13:45:08 | 登山
ホームページを更新しました。

『「湯河原梅林」と「登山&温泉」の旅」』です。
 http://www.ne.jp/asahi/kuroda/onsen/ryokou-49.htm



2014年3月2日(日)、神奈川県湯河原の「湯河原梅林」の観梅、「幕山
(まくやま)(625m)」登山、そして「湯河原温泉」の日帰り入浴に行っ
て来ました。







JR湯河原駅まで電車で行って、そこから路線バスの臨時便で、「幕山」
の登山口のある「湯河原梅林」から登り、同じ場所に下山しました。


  
下山後、温泉をケータイで探したら、湯河原駅前から車で送迎してくれ
るという宿を見つけて、「ホテルあかね」に行くことにしました。



日帰り温泉は1200円で、タオル+バスタオル付です。
送迎の1番バスは14:00に湯河原駅前の「一福堂」前から出ます。
帰りも、次の送迎バスの時間を聞いておいて、玄関に行けば、そのバス
で送ってもらえます!

私が行ったときは、男性客は眺望がいい2階の展望風呂でした。
バスの運転手さんの話では、男女入れ替えで宿泊客は、翌朝男性は露天
風呂のある3階の風呂に入れるとのことでした!



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「立山・別山登山」に行って来ました。

2012-08-21 06:31:42 | 登山
2012.07.27夜~30迄、「立山・別山登山」に行って来ました。
詳しくは、ホームページの本編「温泉ウォーキング/浦和発」をご覧下さい。
http://www.sainet.or.jp/~kuroda/


◆「立山(雄山)」(3003m)の雄姿



◆「大汝(だいなんじ)山」(3015m)の山頂



◆高山植物「チングルマ」



◆高山植物「タカネヤハズハハコ」

※『タカネヤハズハハコ』
【別名:タカネウスユキソウ】
「富士ノ折立」から「真砂岳分岐」の間にかなり群生していたが、これほど綺麗な花はこの1株だけだった!


◆高山植物が満開

※「立山(室堂平)」のお花畑


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブログの更新

2012-07-26 17:15:55 | 登山
登山のホームページを更新しました。



本日(2012.07.26)、登山のホームページを更新しました。
「電車で行く登山・埼玉県『大霧山』」です。
http://kurodaonsen.web.fc2.com/index.html/ryokou-42.htm

下山後、温泉に入ることが出来ず、残念でした。



帰路に「定峰」という集落で、心和む「道祖神」に出会いました!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山に行きたいなぁ!

2010-06-05 22:40:23 | 登山
山に行きたいなぁ!

体調が快復したら山に行きたいなぁ!
福島県の「田代山」~「帝釈山」に登り、小田代湿原でチングルマの花の大群落を見てみたい!




◆写真は「田代山」の湿原
 【注】ただし、登るとしたら、湯の花温泉側の「猿倉登山口」から登り、「湯の花温泉」に一泊のコース
   が一般的でよい!
  ※「湯の花温泉のホームページ」はこちら!




◆写真は、田代山の「チングルマ」の群生




◆写真は、「チングルマ」の花のアップ




◆写真は、「チングルマ」の花の終わった後の綿のような種(かな?)

※「田代山、帝釈山登山」の参考ホームページ「山オンナ+アルファ」のホームページはこちら!

.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「リンパ浮腫」

2008-11-27 18:37:16 | 登山
昨日、がんセンターで「リンパ浮腫」のセルフマッサージの講習(計2回の1回目)を受けて来ました。
いままで我流でやっていた方法は、かなり違っていました。
随分と弱くゆっくりやるものだと分ったのですが、それではセッカチな私には時間がかかり過ぎて大変です。

ところで、私が癌の手術の合併症で併発した「リンパ浮腫(ふしゅ)」は、あまりなじみがない病気ですが、前立腺癌で「リンパ節郭清(リンパ節を切除)」をした患者の約20%が発症しているとのことです。

女性の子宮癌や乳癌の感受でリンパ節を切除した患者では約25%の発症率だそうです。

婦人科の医師においては、「リンパ浮腫」の大変さの認識(手術後にキチンと対処方法を指導しておかないと、いといざ発症しても「普通のむくみ」だと思って重症になるまで医師に見てもらわないと大変なことになるという認識)が一般的にあるらしいですが、男性相手の泌尿器科の医師は往々にしてその認識が薄いようです。

その点は、家庭医学の本でもインターネットでも、「リンパ浮腫」というと大概「乳癌」に関連して説明があることでもうなづけます。

昨日の「リンパマッサージ」の講習会でショックを受けたのは、資料に「運動をするときは、翌日に疲れやむくみが残らないように配慮すべし。」という注意事項に関して、ウォーキングと登山が趣味の私としては、来年辺りには登山をしたい旨先生に相談したのですが、「日帰り登山は慎重にやれば可能だが、泊まりの登山は翌日むくみがひどくなったときに、山奥でおまけに下山に時間がかかる場合などは問題が大きから何とも難しい問題です」との回答であったことです。

むくみの他に、怪我や虫刺されによる雑菌の感染も危険なので、「医療用ストッキングを予備に1つ持参したり、消毒綿や傷・無私さされの薬、スキンケアクリーム、バンドエイドや包帯等を一まとめにしたポシェット等に入れて持参しなさい。」とのことでした。

更にショックだったのは、血行をよくすることはリンプ浮腫には逆によくないことであるとのことで、「温泉」に関しては健康によいといわれているが、リンプ浮腫にはよくないとのことでした。
これには、大ショックを受けました。

私「先生。もともと烏の行水ですが、短時間なら温泉もいいですか?」
先生「体が温まってポカポカしないような入り方や体を清潔にするためにサッと洗う程度の短めの入浴時間ならいいです。」
・・・温泉本来の楽しみが半減してしまいますねぇ!

12/2にもう一度「リンパマッサージの講習会」に行きます。
どんな新らしい「ドッキリ!」が待っていることやら・・・?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

御岳山の続き-4

2006-09-02 23:59:57 | 登山
御岳山の続き-4

御嶽神社の宿坊「憩山荘」に予約して、登山後の入浴と食事をした。
「日帰り入浴プラン 1575円コース」(入浴+食事=味の塩焼きに、
山菜、さしみこんにゃく、うどん(蕎麦でもよい))がとても良かっ
た。


他に、「日帰り入浴プラン 3675円コース」もある。

【参考】
 昼食1575円+個室での休憩料(2人1室の部屋料金2100円
 =1人当たり1050円)・・・1人分の合計2625円

■「憩山荘」
 電話 0428-78-8566
 ホームページ http://www1.odn.ne.jp/ikoi/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

御岳山の続き-3

2006-09-02 23:44:17 | 登山
御岳山の続き-3

「レンゲショウマ」の花の群生

5万株ともいわれる大群生である。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

御岳山の続き-2

2006-09-02 23:41:20 | 登山
御岳山の続き-2

御岳山の「滝下駅」を出発するケーブルカー。

ブルーの車体に、ピンクの「レンゲショウマ」のイラスト
が描かれている。

もう1両のオレンジのケーブルカーの車体には、御岳山に
棲息する「ムササビ」が描かれている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする