先日、赤城山登山に行って来ました。
赤城神社は山の上ではなく大沼(おぬま)という湖の中の中洲にあります。
これには驚きました!
そもそも「赤城山」という名前の山は正式にはないのです。
「黒桧山(くろひやま)」、「駒ヶ岳」、「地蔵岳」等の外輪山の総称が「赤城山」です。
赤城山はツツジが綺麗な山として「花の百名山」として数えられるくらいに、いろんなツツジが6月には咲き誇ります。
私が登った6/3(日)は、例年だと、「シロヤシオ」や「三つ葉ツツジ」が沢山花を咲かせる時期なのですが、今年は10日くらい開花が遅れていました。
■写真は「黒桧山」への尾根道から見た「大沼」と「赤城神社」です。
赤城神社は山の上ではなく大沼(おぬま)という湖の中の中洲にあります。
これには驚きました!
そもそも「赤城山」という名前の山は正式にはないのです。
「黒桧山(くろひやま)」、「駒ヶ岳」、「地蔵岳」等の外輪山の総称が「赤城山」です。
赤城山はツツジが綺麗な山として「花の百名山」として数えられるくらいに、いろんなツツジが6月には咲き誇ります。
私が登った6/3(日)は、例年だと、「シロヤシオ」や「三つ葉ツツジ」が沢山花を咲かせる時期なのですが、今年は10日くらい開花が遅れていました。
■写真は「黒桧山」への尾根道から見た「大沼」と「赤城神社」です。