むさしうらわ街づくり協議会で「絵本サークル オープン講座」を開催!
2010年8月3日、4日の日程で、さいたま市の「むさしうらわ街づくり協議会」主催で「絵本サークル オープン講座」が開催されました。
会場は、さいたま市南区役所正面入口を入った直ぐ右のオープンスペースで、屋内としてはとても広い素晴らしい場所をさいたま市南区からご提供いただきました。
平日ですが、区役所には諸手続きのために沢山の人がお出でになります。
夏休みでもあり、お母様方はお子さんをお連れになって区役所にお出でになる人も多く、「絵本サークル オープン講座」は、とても多くの老若男女で賑わいました。
■内容
1.「街づくり大学 絵本講座」の受講生の作品の展示、その原画の展示
2.「飛び出すメッセージカードの手作り教室」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/b8/8a6f371bb5a99eb818375c4d918dc927.jpg)
【写真説明】「街づくり大学 絵本講座」の受講生の作品の一部
※「猫なんですけど」、「あめのなる木」はとても評判がよい絵本です。「感想ノート」にも「好きです!」と書かれています!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/ba/11660b0664feaccc53355c8d5bb04946.jpg)
【写真説明】「世界に一冊しかないオリジナル絵本をつくってみませんか」のキャツチフレーズ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/5b/c78782b5a80bc46fdef7904b99da19f7.jpg)
【写真説明】「飛び出すメッセージカードの手作り教室」の教材(お花のメッセージカード)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/72/8925ba292d3a027fc78271310dfd9f20.jpg)
【写真説明】「飛び出すメッセージカードの手作り教室」の教材(ヨットのメッセージカード-①)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/0b/e487b75249b127020e01b8ca20d303e1.jpg)
【写真説明】「飛び出すメッセージカードの手作り教室」の教材(ヨットのメッセージカード-②)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/ff/a2b997ca181913c0ca10da90bc07b3e7.jpg)
【写真説明】「作り方」を優しく解説したPOP(大谷さんの手作り)
※】「飛び出すメッセージカードの手作り教室」の教材の総てが、大谷さんのご努力で沢山準備されました。本当に神業的・芸術的・技量とセンスの持ち主です!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/fd/0d9d31caac5c230a6f023e0604ffe7f3.jpg)
【写真説明】「前々回の飛び出すメッセージカード」(大谷さんの手作り)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/fd/0d9d31caac5c230a6f023e0604ffe7f3.jpg)
【写真説明】「前回の飛び出すメッセージカード」(大谷さんの手作り)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/61/bb82ca996a3d18f05888ab20a2209582.jpg)
【写真説明】「沢山のお子さんが参加」
※テーブルの大きさの都合で順番待ちの出る大盛況でした!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/6b/a6d6d8094cd17f80f5935e8c086c98a9.jpg)
【写真説明】「小学校1年生もメッセージカードにチャレンジ!」
※写真に向かって右が「ふうちゃん」=絵本作家としては、筆者の先輩!
※左は「青ちゃん」=今回初参加。しかし、偶然「ふうちゃん」と幼稚園が一緒だったとか!久しぶりの再会で、8/21からの「街づくり大学 絵本講座」への入学を期待されています!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/ea/a8a3968ee8e6210dfd3805ec10a271fc.jpg)
【写真説明】「メッセージカードを作るふうちゃん」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/81/a621f70dc26e2d4621714ef5b10ffe44.jpg)
【写真説明】「出来たよ!」と笑顔が可愛いふうちゃん!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/b0/5360e83acbeef14a55a103b823eac84c.jpg)
【写真説明】「メッセージカード作り初挑戦の青ちゃん」
※小学校1年生ながら、難易度の高いヨットの大型船にチャレンジ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/cb/54864a7947c73a67f88fa672ea829252.jpg)
【写真説明】「整いましたぁ!!」と喜こびいっぱいの青ちゃんでした!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/d5/4093c068a5f55fb9c1ad5f98fc23a4ac.jpg)
【写真説明】「青ちゃんの作品です!」
※とてもよくできました!◎◎◎
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/2f/28365d72eab1a4379e205c4230c37436.jpg)
【写真説明】「試験的な催し!」
※紙芝居をやってみよう!
※小さなお子さんに興味を持ってもらうには、特に屋外のイベントで「何か面白そうなことをやっている!」と子供達の気を惹く秘策はないか?・・・アイディアマンの「青い稲妻氏」が紙芝居を提案・・・非公式に今回練習してみました!
※紙芝居の絵と文は「横溝画伯」です。作品名「ぼくノラのトラ」!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/94/1fb818a4840e92b268bcfc25947f701b.jpg)
【写真説明】紙芝居「ぼくノラのトラ」の一場面。
※読みながら紙をめくるのはなかなか難しいから、読み手と紙の操り手は分業に!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/5b/7f21f14a9b7c5e144e7ddb1cf6608575.jpg)
【写真説明】紙芝居「ぼくノラのトラ」における工夫。
※読み手(筆者=黒田(温泉))、紙の操り手は青い稲妻氏だが、お互いにまだまだ腕は未熟!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/3c/f4d712ecd3f43416005b4c10d29206f6.jpg)
【写真説明】「ふうちゃんが紙芝居に挑戦」してくれました!
※この紙芝居は、ふうちゃんのオリジナル作品【絵本の原画】です。
※パステルを自由自在に用いて、淡いファンタジックな絵が素晴らしいです!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/4c/a8293f01a8daeabfd6676840958918b6.jpg)
【写真説明】「ふうちゃんのお母さんも紙芝居にご協力!」
※読み手は、ふうちゃんです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/0b/7f09c734ca1086c8cb59ee1414b11a9b.jpg)
【写真説明】「活弁士を目指して修行中!」
※ブログの作者(黒田(温泉))が、自分のてづくり絵本「お豆ちゃんの原画」を紙芝居として実演の練習中!・・・なかなかうまくはいかないですが、ブッツケ本番でこの程度だから、練習したなら、「けっこうイケル」かな?!
2010年8月3日、4日の日程で、さいたま市の「むさしうらわ街づくり協議会」主催で「絵本サークル オープン講座」が開催されました。
会場は、さいたま市南区役所正面入口を入った直ぐ右のオープンスペースで、屋内としてはとても広い素晴らしい場所をさいたま市南区からご提供いただきました。
平日ですが、区役所には諸手続きのために沢山の人がお出でになります。
夏休みでもあり、お母様方はお子さんをお連れになって区役所にお出でになる人も多く、「絵本サークル オープン講座」は、とても多くの老若男女で賑わいました。
■内容
1.「街づくり大学 絵本講座」の受講生の作品の展示、その原画の展示
2.「飛び出すメッセージカードの手作り教室」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/b8/8a6f371bb5a99eb818375c4d918dc927.jpg)
【写真説明】「街づくり大学 絵本講座」の受講生の作品の一部
※「猫なんですけど」、「あめのなる木」はとても評判がよい絵本です。「感想ノート」にも「好きです!」と書かれています!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/ba/11660b0664feaccc53355c8d5bb04946.jpg)
【写真説明】「世界に一冊しかないオリジナル絵本をつくってみませんか」のキャツチフレーズ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/5b/c78782b5a80bc46fdef7904b99da19f7.jpg)
【写真説明】「飛び出すメッセージカードの手作り教室」の教材(お花のメッセージカード)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/72/8925ba292d3a027fc78271310dfd9f20.jpg)
【写真説明】「飛び出すメッセージカードの手作り教室」の教材(ヨットのメッセージカード-①)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/0b/e487b75249b127020e01b8ca20d303e1.jpg)
【写真説明】「飛び出すメッセージカードの手作り教室」の教材(ヨットのメッセージカード-②)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/ff/a2b997ca181913c0ca10da90bc07b3e7.jpg)
【写真説明】「作り方」を優しく解説したPOP(大谷さんの手作り)
※】「飛び出すメッセージカードの手作り教室」の教材の総てが、大谷さんのご努力で沢山準備されました。本当に神業的・芸術的・技量とセンスの持ち主です!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/fd/0d9d31caac5c230a6f023e0604ffe7f3.jpg)
【写真説明】「前々回の飛び出すメッセージカード」(大谷さんの手作り)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/fd/0d9d31caac5c230a6f023e0604ffe7f3.jpg)
【写真説明】「前回の飛び出すメッセージカード」(大谷さんの手作り)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/61/bb82ca996a3d18f05888ab20a2209582.jpg)
【写真説明】「沢山のお子さんが参加」
※テーブルの大きさの都合で順番待ちの出る大盛況でした!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/6b/a6d6d8094cd17f80f5935e8c086c98a9.jpg)
【写真説明】「小学校1年生もメッセージカードにチャレンジ!」
※写真に向かって右が「ふうちゃん」=絵本作家としては、筆者の先輩!
※左は「青ちゃん」=今回初参加。しかし、偶然「ふうちゃん」と幼稚園が一緒だったとか!久しぶりの再会で、8/21からの「街づくり大学 絵本講座」への入学を期待されています!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/ea/a8a3968ee8e6210dfd3805ec10a271fc.jpg)
【写真説明】「メッセージカードを作るふうちゃん」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/81/a621f70dc26e2d4621714ef5b10ffe44.jpg)
【写真説明】「出来たよ!」と笑顔が可愛いふうちゃん!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/b0/5360e83acbeef14a55a103b823eac84c.jpg)
【写真説明】「メッセージカード作り初挑戦の青ちゃん」
※小学校1年生ながら、難易度の高いヨットの大型船にチャレンジ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/cb/54864a7947c73a67f88fa672ea829252.jpg)
【写真説明】「整いましたぁ!!」と喜こびいっぱいの青ちゃんでした!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/d5/4093c068a5f55fb9c1ad5f98fc23a4ac.jpg)
【写真説明】「青ちゃんの作品です!」
※とてもよくできました!◎◎◎
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/2f/28365d72eab1a4379e205c4230c37436.jpg)
【写真説明】「試験的な催し!」
※紙芝居をやってみよう!
※小さなお子さんに興味を持ってもらうには、特に屋外のイベントで「何か面白そうなことをやっている!」と子供達の気を惹く秘策はないか?・・・アイディアマンの「青い稲妻氏」が紙芝居を提案・・・非公式に今回練習してみました!
※紙芝居の絵と文は「横溝画伯」です。作品名「ぼくノラのトラ」!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/94/1fb818a4840e92b268bcfc25947f701b.jpg)
【写真説明】紙芝居「ぼくノラのトラ」の一場面。
※読みながら紙をめくるのはなかなか難しいから、読み手と紙の操り手は分業に!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/5b/7f21f14a9b7c5e144e7ddb1cf6608575.jpg)
【写真説明】紙芝居「ぼくノラのトラ」における工夫。
※読み手(筆者=黒田(温泉))、紙の操り手は青い稲妻氏だが、お互いにまだまだ腕は未熟!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/3c/f4d712ecd3f43416005b4c10d29206f6.jpg)
【写真説明】「ふうちゃんが紙芝居に挑戦」してくれました!
※この紙芝居は、ふうちゃんのオリジナル作品【絵本の原画】です。
※パステルを自由自在に用いて、淡いファンタジックな絵が素晴らしいです!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/4c/a8293f01a8daeabfd6676840958918b6.jpg)
【写真説明】「ふうちゃんのお母さんも紙芝居にご協力!」
※読み手は、ふうちゃんです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/0b/7f09c734ca1086c8cb59ee1414b11a9b.jpg)
【写真説明】「活弁士を目指して修行中!」
※ブログの作者(黒田(温泉))が、自分のてづくり絵本「お豆ちゃんの原画」を紙芝居として実演の練習中!・・・なかなかうまくはいかないですが、ブッツケ本番でこの程度だから、練習したなら、「けっこうイケル」かな?!
10月2日(土)開催のまち大文化祭@さいたま市市民活動サポートセンターで「紙芝居」お願い出来ませんか?
よろしくお願い致します。
おはようございます。
先日は、おつかれさまでした。
10/2までに、絵本サークルの集まりで、「紙芝居」の実施を検討して、楽しい催しとなりますように努力致しましょう!
よろしくお願いいたします。
青い稲妻さんからも、「是非やりましよう!」とご連絡いただきました。