今年のさくらは早い、そう聞いていたんですが冷え込みがあってブレーキがかかったようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/9b/f2cd5be6656f5b65642b8f5982da72ff.jpg)
少し早いんです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/70/5b1b22572840d49794cd345161404680.jpg)
うめの風情のあるさくらになっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/4e/4b6e1f307999d4c50b3b14b6bc2a3033.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/72/6ceba8e41848d442819fba975afa1e04.jpg)
水のぬるみも実感します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/5a/c15d9da460387f61d5bc7f9e85b20253.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/91/aa8b6ec8a5b53b066c9f073b73f1e2e3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/e4/cc4d794f7ab57213aa501864341b291c.jpg)
粉河寺は山号を風猛山といいますが、今日はほんとに”猛”です。扁額は紀州公第十代の直筆だそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/dc/3d1653a92b088b7f1d2a2d89ac964e1f.jpg)
中門は四天王が守護します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/26/aca54438e90d4d5c922ac7c67e318700.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/1b/da24728875e71e9c5262c0e97d6685b4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/37/57636f1149ff5549a0cb88c83885dc9b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/1d/e723db466c6f9bf4f088e9a37a828410.jpg)
この贅沢な石使いの枯山水が特色となっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/75/16050140847962e8cdf2dd2f4e9d6ddc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/a3/4ccfbbc386fe49bac722589e83fa54f2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/b2/033cc62ee889df9a57047c4ec15e0b5a.jpg)
善男善女
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/c5/d98c8b18cf7904ff4cce8ab2c1f2384c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/8c/e74908354c1c1f1b8a795fe460c84164.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/f8/c0554a814af88c3fb5f62bae74ad67d8.jpg)
雲の流が速いです。日が差したり、曇ったり・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/ef/a0edfabe77691fa52c5e7d32f3e1a2b4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/d4/80ed94518604b905c6f1ff51512f02b1.jpg)
割れ鐘なんで力いっぱい撞くな・・と。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/e9/1413a86ea6cbfc126630545dae505d1c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/f8/0f0ff27dc7525f069b87be31ed1f518e.jpg)
境内の楠。樟は中国語とのことです。これも”風猛”の仕業でしょうか? 折れてしまっていますが、生命力を感じさせる姿です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/df/af32527493737d69672ee9df3525245c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/97/0006671dd4f822c2b52a7b4589394ae1.jpg)
おしっこ・・ ん~ 利用は善男善女に限られるようですね・・ わり~ごいねが~!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/73/c28e31444f572842d94a168c032c26d7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/f1/a2614a63efac00f8e98da082d653efb3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/88/cd3721dd9a096307ece8199cea91aea3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/e5/2d0864380efcd679d14859e2db7ada15.jpg)
ここの石使いはほんとに贅沢です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/24/c40a9dc39ecf7a1802c48be9e6424137.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/be/7f952a45c2a31a771032a609fd199a69.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/48/4213dec447ca753b47cb310d2281d0b2.jpg)
きれいなおめめです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/8c/277fc264ac45feb47877f8b1744511c8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/d5/4a6d1a1bce60e47e0ce1fdd3e9782873.jpg)
お寺ではよく見ますね。これだけ高いと刺される心配はまずないですかね?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/a1/ebd52830f252df836656ef597c8f7c1e.jpg)
依然雲が速いです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/2c/7e627c72adb909bef7d16718f077e74d.jpg)
帰ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/92/829a29e2cdbb331536b289e5af833cf5.jpg)
帰路途上です。
紅白、ももが咲いています。ひなまつりですね。中央構造線の走る紀ノ川流域は、これからの季節、桃源郷になります。
京奈和道の開通で随分と近くなりました。
ひなまつり
上巳(じょうし、じょうみ)の節句が起源のようです。上巳は3月の最初の巳の日という意味らしいですが、すると毎年一定しません。
そこで3月3日に固定したとか。現在は新暦の行事ですが、本来は当然旧暦、今頃のようです。