★オープンフリーク★

OpenFreak
~ドライブとクルマと、時々、出来事~
最近は、家庭菜園が主流になってます。

「たましまの未来に渡り鳥の集う干潟を残したい!!」2023

2023年05月13日 20時50分28秒 | イベント
岡山大学資源植物科学研究所」を見学した後、玉島へ

玉島市民交流センター」へ行った。


すぐにセンター内の「カフェWAON」でランチ



たましま 干潟と鳥の会」主催の
「たましまの未来に渡り鳥の集う干潟を残したい!!」シンポジウムに参加した。


岡山大学資源植物科学研究所」を長居してしまって、ランチを急いで食べて
3分前に受付した。



基調講演
「干潟とそこ(底)にすむ生き物たち」
「渡り性水鳥シギ・チドリ類のモニタリングと国内の湿地」
「シギ・チドリ類の食性研究からみた干潟生態系の保全、再生、創造」


総合質疑・パネルディスカッション



一応、なんとなくメモを取った。



今日一日
多くのことを学んだ。
植物のこと、干潟のこと、環境のこと
明日には忘れてるけど・・・


山陽新聞」が取材にきてた。

自分も映ってるよ。







きて、みて、発見!!植物っておもしろい!2023
高梁川河口干潟「干潟のいきもの観察会」2022
乙島シャコやマテガイはどこにいるのか?」2019
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きて、みて、発見!!植物っておもしろい!2023

2023年05月13日 19時43分37秒 | 愛車EKワゴン
今日は、「岡山大学資源植物科学研究所」一般公開
「きて、みて、発見!!植物っておもしろい!」へ行った。

EKワゴン



ちょこっと待って
小雨の中、「オオムギ圃場見学ツアー」に参加。

KCT」が取材に来てた。
自分も写ってるよ。

酸性・アルカリ性の生育の違い調査


圃場内にアメダスの観測場所がある。




他に主に見たもの。

◆赤潮の正体を顕微鏡で観察してみよう
◆日本の極限・高山環境に生きる植物
◆環境に適応する植物
◆史料館所蔵資料の展示「牧野富太郎と植物図鑑」



「クイズラリー」に参加して
ボールペンをもらった。




本格的な雨になった。

その後、「玉島市民交流センター」へ





きて、みて、発見!!植物っておもしろい!2019
岡山大学農学部収穫祭2019
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする