土佐のくじら(幸福うさぎ丸)です。
今年4月から消費税が現行の5%から8%へと税率が上がります。
そしてもう既に、その後の10%消費税への布石を、政府は打ち出しつつあります。
これは、昨年の10月に行われた財務省主導の、
8%消費税決定路線キャンペーンの10%番が、既に今の段階で始まっているということです。
ここで皆さんに訴え、ご理解いただきたいことは、「税金というのは、最後には使われるものだ。」ということです。
ということは、使うために多くを集めようとしても、ただそれだけならば無駄になるということです。
なぜならば税金というものは、集めるにも、またそれを使うにしても、両方に行政コストがかかってしまうからなのです。
目的があって、税金たくさん集めようとしても、その集めるにも費用がかかり、結局使うならば、それにも費用がかかります。
ですから無理な税金、無理な労力を使う税金の集め方は、結局コストばかりがかかるだけなのです。
ですから、国家や自治体が、税金をたくさん集めようという目的があるならば、
自然と税金が集まるようにしないと、結局コストばかりがかかり、国家や自治体は、長い目で見れば衰退するのです。
では、自然と税金が集まるようにするには、どのようにすれば良いかと言うと、
結局は、国民に儲けさせ、国民を豊かにするしか方法論はないのです。
ですから、無駄な税金・・・つまり、
税収は少ないくせに、その税金があることで経済の滞りの大きい税金こそ無駄なのです。
ですから、経済を滞らせる税金や不必要な規制は、なければないほど国家にも国民にも良いことなのです。
ですから一度、「その仕事は、本当に行政がやらなければならない仕事なのか?」ということを考えなければならないのです。
たとえば、年金や社会保障などの問題があろうかと思います。
しかしそれらが、本当に国民の需要のある仕事であるならば、ビジネスとして成立するはずです。
本当に需要ある分野であれば、セーフティーネットを設けた上で、国家はその仕事を民間にやらせ、産業として育てるべきです。
さすれば国家は負担が減り、国家の本来やるべき仕事に集中できます。
これの結果が、規制緩和であり減税です。
たとえ話をしましょう。
夏に「暑い暑い。」と言いながら、防寒具に身を包み、冷房を最大に効かせている人がいたならば、皆さんはどう思いますか?
おかしいですよね。(笑)
これが、今の日本の姿なのです。(爆笑)
「暑ければ、服を脱げば?」と言えば、
「いやそれだと、冷房が効いているから寒くなる。」と言うのが、財務省的論理なのです。(爆笑)
「じゃあ、服を脱いで、冷房を切るなり弱くするなりすれば良いではないか?」
「その方が、経済的だよ。」 と言うのが規制緩和論です。
さすれば財務省側は、
「服を脱げば、冬が来ればどうすれば良いのだ。」と言うでしょうね。(爆笑)
答えは簡単ですよね。
「じゃあその時は、また服を着れば良い。」です。(笑)
今の日本は、戦後の新体制以降、ほとんど廃法をしておりません。
ですから、もう時代遅れとなった法律でがんじがらめです。
税金を上げるならば、まず法律を整理し、いにしえの不必要な規制を撤廃するべきです。
法律には実行力が求められるので、どうしても費用=予算がかかるからです。
規制緩和に必要な予算は0円です。
今着ている服を脱ぐだけなら、費用はただです。(笑)
それと同じで規制緩和とは、今ある規制をなくすだけですから、行政コストは限りなく0円です。
同様に減税も、今ある税金をなくすだけです。
冷房のスイッチを切る費用も・・・0円ですよね。(爆笑)
このように規制緩和や減税は、大幅な行政コストダウンとなるのです。
増税は結局、大幅な行政コストの引き上げとなります。
集める費用だけでなく、減税・免税対象などの選定にも、行政コストはかかるからです。
最新の画像[もっと見る]
-
消耗戦に突入した日中関係。(更新) 9年前
-
安保法後の東アジア情勢と沖縄世論 9年前
-
安倍談話は、日本周辺諸国に間違ったメッセージを送っている。 9年前
-
国会は共産党小池議員に、自衛隊内部資料の入手方法を問え! 9年前
-
国会は共産党小池議員に、自衛隊内部資料の入手方法を問え! 9年前
-
先の大戦を、深く反省した上で導き出される、国家の平和的選択とは。 10年前
-
坂本龍馬の瞳に映る夏 10年前
-
宗教問題への、日本の役割について。 10年前
-
日本人が、我慢すれば良かった時代は終わった。 10年前
-
日本必須の、集団的自衛権行使容認。 11年前
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます