ども! お米食べるミドフィフです
お米生活に切り替えて1年以上経ちます。それでも、お年始だけは、大好きなお餅をエンジョイしています
お餅は大好きですが、そもそももち米が大好きなのです。なので、お餅に限らず、おこわも大好きです。
さて、今年はお餅生活を1ヶ月以上続けてしまっています。
ヤバいなぁ…
どんな風に食べれば、1日3食もお餅ばかりで、1ヶ月以上続くのか、不思議に思われる方もいらっしゃるでしょう。しかし、私には逆の疑問があります。
お餅って、食べ飽きるなんてこと、あるの?
もち米の味や食感が好きなので、お餅を加熱するだけで十分です。つまり、お湯の中でお餅が柔らかくなれば、それだけで美味しく感じます。
一番単純な食べ方は、おかずとごはんのように、おかずとお湯の中で加熱したお餅、です。シンプルですが、美味しいです。おかずで口の中に味が残っている間に食べることもありますが、純粋に茹で餅だけを味わうこともあります。どちらも美味しく感じます。
お湯を汁物に替えることもあります。簡単なお雑煮です。
おかずの気分でない時は、黄な粉で食べます。塩を少しだけ加えた黄な粉を用意します。お砂糖を入れなくても十分に美味しいです。ただし、黄な粉は国産にこだわっています。大豆の甘みが違うように思います。
小腹が空いたときには、お湯で柔らかくしたお餅にふりかけをまぶして食べることもあります。白米にかけて美味しいものは、お餅にかけても美味しいです。
昔は焼き餅もよく食べましたが、最近は専ら茹でています。今、流行っているように「蒸かす」ことで柔らかくしてもいいと思います。いずれにしろ、食事で白米のように食べたいときには、焼いた香ばしさを邪魔に感じるのです。
量ですが、おおよそ1食2~3個で収まることが多いです。
時々4個になりますが…
ただ、なるべく、一度にたくさん食べないように気を付けています。2~3個食べて、一度様子を見て、それでも空腹が続くようなら、間食として追加しています。食べやすい食品なので、その辺りは慎重に…
食べる時は、個数よりはお腹具合を頼りに決めています。1個50グラムが多く、表示によりますと1個115㎉だそうです。つまり、カロリーベースだと、お餅9個で白米2合弱です。
実際のところ、1日3食で収まることはあまりなく…
間食を含めて、1日4食になることの方が多いです…
ということで、お餅生活でも1日2合前後の摂取になっています
お米生活のお米と、お餅生活のお餅では、栄養成分は少し違いますし、お米は基本的に粒食、お餅は粉食の仲間になるので、消化吸収のスピードも腹持ちも違うはずなのですが、私の食生活では、あまり変わらないように思います。ただただ…
お餅は美味しい!!
買いだめしてあるお餅が終わるまでもう少しかかるので、それまではお餅生活を満喫するつもりです。現在、いろんなことがあって、控えめに言っても少々大変なのですが…
お餅があるなら、頑張れるわ!