お裁縫な日々

手作りが好きで、ゆっくりのんびり作っています。いろんなお裁縫グッズを試すことも大好きです。

繕い物が呼んでいる…

2025年01月31日 | 繕い物

ども! いろいろあるミドフィフです 

思い返せば、昨夏からの体調不良で、ソーイングが滞っています。以前にも少し触れましたが、体調がイマイチ過ぎると、針の管理に自信が持てなくなるので、安全を考え、少し距離を置いてしまいます。

という訳で、今は気軽の出来る編み物で、手作業を楽しんでいます。

しかし、日々の生活はそれなりに回っているものですから、いろんな物が傷んできます。

今のうちに直さねば… 

これ以上放っておくと、直せなくなる… 

そんな物品が、このところ急増しています。

薬は順調に効いていまして、体力が随分回復してきました。そろそろ針を触っても大丈夫ではないか、そんな自信が持てるようになってきました。

簡単に直せるものから、片付けていかねば!

という訳で、いくつか繕っております。

まずはエコバッグです。お気に入りで、かなりの年季物です。傷み箇所はこんな感じです。

底の部分でして、これはまだマシな方です。

重いものを入れるから、仕方ないですよね~ 

で、直しました。

少し上を縫って、端の処理をしました。で、キセをかける感じでアイロンを掛けます。

表から見ると、こんな感じです。このキセを掛けておいた方が、この縫い目が長持ちするのかなぁ~と思っています。

後は、なぜか一部分だけ擦り切れたタオルです。小さくしてまた使います。

もともと一枚だったフェイスタオルです。ハンドタオルくらいのサイズになりました。我が家は、手を拭く際、ほぼシングルユースで洗濯機に入るので、数が多い方がありがたいのです。

端の始末は、ごくごく簡単にしました。

ロックをかけて、一回だけ折ってミシン縫いです。

表から見るとこんな感じです。既にそれなりに使っていますし、お客様に出すわけでもないので、洗濯と乾燥に耐えられたらそれでよいのです。

体調不良を口実にサボった繕い物がまだあるのです。

頑張らねば! 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

室内履きを直しましょう ~チクチクが運ぶ小さな幸せ

2024年11月29日 | 繕い物

ゆっくりのんびりお裁縫をしています。

作りたいもの、作らないといけないものがあって、あっちこっちと飛びながら最優先事項から片付けています。

以前、余り生地から作った室内履きがあります。詳しくはこちら

仕上がった時の画像をもう一度上げておきます。

足底が写っている画像です。

底はパイル生地、他はダブルガーゼです。

快適に使っていたのですが、底が擦り切れてくるのですよ… 

でも、それ以外の部分はまだまだ使えそうだったので、すぐ破棄するのは勿体無くて仕方なかったのです 

当然ながら、家の中でしか使いませんので、つぎはぎが見える形でお直しをしたところで大丈夫だろうと思いまして、こんな風に直してみました。

当て布はこんな感じに仕上がっています。

使用した生地はダブルガーゼです。木綿糸を使って、刺しました。

チクチク、チクチク…

幸せだわ… 

使った糸はもちろんこれです。

横田さんのダルマ家庭糸です。

このシリーズが大好きで、いろんな色を揃えています。本当はスパン糸の方が丈夫でいいのでしょうが、ベビー服を作る時は、やっぱり糸も天然素材にしたいのですよ。私の変なこだわりです。

普段は手縫いでも、60番もしくは90番にするために、ミシン糸を使うことが多いです。詳しくはこちら

なので、横田さんのダルマ糸が使える時はそれだけでも気分が上がります

足底に当て布がバーーン!と貼ってありますが、実際に歩いてみると何も気になりません。ダブルガーゼなので、パイル生地の動きにしっかりついていきますし、手縫いなので、硬い感じがないので、快適です。

これでまだまだ履けます! 

お金に換算すると、これで節約できる金額なんて大したものではないですし、直すために必要な手間暇や代替物の入手の容易さを考えると、タイパもいいとは言えません。しかし、自分のお気に入りを使って直し、直してはまた使う、ことに喜びを見出しているので、損得勘定では片付けられません。

おまけに、特に今回は、チクチク手縫いまで付いてきまして…

あ~~~ぁ! 幸せだわ~~~ 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

その他いろいろ ~掛け布団カバーお直し、その7

2024年07月19日 | 繕い物

ゆっくりのんびりお裁縫をしています。

長らく、見て見ぬふりをしてきた私の掛け布団カバーですが、ようやくお直しを始めまして、面倒な部分もありましたが、何とか進みまして、残すところあと少しとなりました。

その中でも比較的大きいところはこちらです。

これね、本当はこの隅をひっくり返したところが傷んでいるのですが、どれだけ頑張って画像に撮っても、傷んでいる所が分かるようには映らないのです。なので、諦めて、裏に接着芯を貼って、ここです!っていう感じにさせて頂きました。

別の箇所です。

へ⁉って感じですよね。もう、すぐ終わりますよ。

ちゃちゃっと刺してきました。

これをひっくり返すとこんな感じです。

これ、変わった作りになっていまして、この角にファスナーの硬い部分がこれでもか!と集まっているのです。今回は撮影のためにここまで角を出しましたが、普段はもっと丸ぅ~いままで使っています。

あともう一か所、刺しました。

穴そのものが小さかったですから、簡単でしたし、刺しても目立たないです。

とりあえず、これで終わりました。

 

         

 

この掛け布団カバーですが、随分前に購入したものです。ネットショッピングで、2000円くらいだったと記憶しています。それを何年も何年も使ったのですから、傷むのも無理からぬことです。そうしますと、こんな声が聞こえてくるように思います。

それ、直す⁉ 

新しい物を買った方が、よくない? 

そうです。ええ、おっしゃる通りです。絶対に買った方が、物は良くなるし、早いし、時間の節約になるし、いい事尽くめのハズなのです。でも…

出来ない… 

少し直せば、まだ使えるじゃない!と思えるレベルなら、コスパ・タイパを度外視してでも、直して使いたいのです。お裁縫は趣味だから、いいのです!

作る(ここでは直す)ことで得られるこの小さな喜びは、私にとって、プライスレス 

        

チクチク(手縫い)、カタカタ(ミシン縫い)、ちまちま(縫う以外の諸々の作業)するのが、ストレスになることがありつつも、総じて「癒し」になっています。作業台に座っていなくても、あーだこーだと考えることも楽しいです。

これからも、ゆっくりのんびりお裁縫をしていくつもりです。

よろしくお願いします 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ファスナーを元に戻します ~掛け布団カバーお直し、その6

2024年07月17日 | 繕い物

ゆっくりのんびりお裁縫をしています。

「もっと早くに面倒を見ていればこんなことにはならなかったンだよ~」との無言の圧を感じつつの、掛け布団カバーのお直しの続きです。

4つある隅のひとつが、異様に傷んでまして、お直しをしていました。布の部分はとりあえず終わりまして(詳しくはこちら)、次はファスナーの原点復帰です。お直しのために、布から外さないといけなかったのです。

まずは、ファスナーを縫い付けます。

ファスナーはもちろんですが、ファスナーが付けられている箇所近くの生地端も、ロックや仮留め縫いなど、いろいろ解きました。

角の上縁の部分です。ロックを解き、本縫いの一部も解きました。

これも元に戻さねば! 

オーバーロックを掛ければいいのですが、短い距離の中で、生地の厚さがコロコロ変わるので、ロックを掛けにくいです。なので、妙に薄い左端約1センチ部分だけは、手でアップリケ縫いをしてかがりました。

で、残りは、オーバーロックを掛けました。

白っぽいので、あまり分からないかもしれませんが、糸でかがると、ほわほわした部分が減るので、見た目がスッキリします。

で、ここに、お布団がズレないようにするための紐があったのですが、これも一旦取りましたので、元に戻します。

これも、手縫いです。ちゃちゃっと縫い留めました。

これで、この隅っこのお直しは終わりです。

後少しです。さくさく進めましょう! 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

刺します! ~掛け布団カバーお直し、その5

2024年07月12日 | 繕い物

ゆっくりのんびりお裁縫をしています。

擦り切れて出来た穴をどうやって塞ごうか、一生懸命考えていました 

で、方針を決定しました。

刺します!

まずは、織りの接着芯を貼ります。

表裏を返しまして…

もう1カ所あります。

すごーーく弱っている部分をトリミングしました。

天地を逆にして撮影してしまいました 

見えますか? 結構大きく貼りました。こちら側は、穴も大きかったので、穴には別布を当てた上から接着芯を貼りました。

で、刺しました。

チクチクチクチク…

ひたすら刺しました。

もう1カ所ですよね。

表面がなんとなく波打っているのが、見えますか?

頑張って刺しましたよ~~ 

見えにくいですが、接着芯の周囲は、ジグザグになるように縫いました。こうしないと、お洗濯を重ねる度に、端の接着が弱ってきて、剥がれてくるのですよね。

これって、ミシンで叩くのと同じじゃない? 

そう思われた方もいらっしゃると思います。基本コンセプトは同じですが、少し違いがあります。

  1. 表面に出てくる糸の量を調整できる
  2. ミシン縫いに耐えられないデリケートな生地にも使える
  3. 縫った部分が、比較的柔らかく仕上がる

仕上げた直後は、刺すことのメリットってあまり感じないかもしれませんが、お洗濯をしていくと、やはり強度が全然違います。その時は面倒だなと思うのですが、なるべく頑張るようにしています。

後はファスナー部分ですね。

ちょっと長くなったので、ファスナーは次回にさせて頂きます 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする