お裁縫な日々

手作りが好きで、ゆっくりのんびり作っています。いろんなお裁縫グッズを試すことも大好きです。

マスク、またひとつ完成 ~'24/秋、ワタシ用マスクの新調、3つ目

2024年11月18日 | 鋭意作製中

ゆっくりのんびりお裁縫をしています。

マスクの新調中ではありますが、アームカバーのお直しも同時並行しております。

現在のマスクは、表生地がダブルガーゼのため、中生地も含め、全てがダブルガーゼになりました。詳しくはこちら

この場合、手間暇が半端じゃないのです 

特に今回は、中生地だけでも4層にしましたので、本当に大変です。

で、何とか各層を縫い上げました。全層を縫い合わせる前に確認します。

で、縫い合わせました。

ここからは、今までのマスク製作と同じです。

縫い代等々、トリミングしまして、落としミシンと周囲のステッチを入れまして、ゴム(?)を通す箇所を作りまして、出来上がりです。

よっしゃ! 3つ目、出来た! 

でも、まだ続きますのよ 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新たな表生地で作ります ~'24/秋、ワタシ用マスクの新調、3つ目

2024年11月08日 | 鋭意作製中

ゆっくりのんびりお裁縫をしています。

裏生地が擦り切れてしまうほどに使い込んだ、ワタシ用マスク。ようやく重い腰を上げ、新調することにしました。詳しくはこちら! 前作の残り生地を使用するところから始め、そこまでは何とか終えました。

これではまだ2つですので、まだ作ります。ということで、今回の生地はこれです。

先日ご紹介しました、愛用のチャコペン(?)で早速何やら描いておりますが、こんな感じの生地です。

久しぶりのダブルガーゼでございます。表地がこれになりますと、中生地もすべてがダブルガーゼになります。

め、面倒くさい… 

何故面倒かは、機会がありましたらお話させていただきます。一言で申し上げますと、下処理にかかる時間と手間が増えるからです。それでも頑張って作ります。まずは裁断からです。

今回は、中生地に4層、合計6層にしました。

なんて面倒くさいことを… 

今夏、残念ながらコロナに罹ってしまいましたから、マスクもパワーアップさせたいのです。

頑張って作ります 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2つ目、完成! ~'24/秋、ワタシ用マスクの新調

2024年11月05日 | 鋭意作製中

ゆっくりのんびりお裁縫をしています。

ワタシ用マスクの新調をしています。2つ目も少しトラブルはありましたが、頑張って縫い進めています。

間違えたとはいえ、落としミシンは入れました。詳しくはこちら

で、周囲のステッチも入れました。

横にしてみますね。

で、ゴム通しに相当する部分を作り、ウーリースピンテープを通します。

とりあえず、2つ目、完成です!

やったーー!!! 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あ゛~~! 逆だったぁ! ~'24/秋、ワタシ用マスクの新調、2つ目 

2024年10月30日 | 鋭意作製中

ゆっくりのんびりお裁縫をしています。

ワタシ用マスクの新調をしています。とりあえず、縫い合わせまして、マスクの形になりました。

で、私にとって一番緊張するクライマックス、中央の落としミシンを入れます。

とりあえず、入れたんですけど… 実は… これ…

逆だったんです! 

どう逆か、といいますと、このマスクの画像は、マスクの上下を守って撮影しております。本当は、天地をひっくり返した形で落としミシンを入れた状態にしたかったのです。

変なこだわりなのでしょうが、落としミシンを入れるとき、鼻側から顎側に向けて縫っていきたいのです。お上手な方は、ミシン押さえの左端を縫い上げることも出来るのでしょうが、私の腕では、右側でないとうまくいかないのです。

つまり、縫い代の整理の段階で、そこまで考えて処理しないといけないのです。

気を付けていたつもりだったのですが、ねぇ~ 

ま、もうどうしようもありません。

気を取り直して、進みます 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トリミングの効果は? ~'24秋、ワタシ用マスクの新調、2つ目

2024年10月28日 | 鋭意作製中

ゆっくりのんびりお裁縫をしています。

'24秋のワタシ用マスクを作っています。前回に作った残り生地から取れた2つ分のマスクのうち、2つ目に取り掛かっています。

以前もお見せしましたが、今シリーズのマスク、1つ分に使う生地はこれだけです。

顔の右側、左側で分けますと、片側の使用量です。

これを各層、縫い合わせて、重ねまして、全層を縫い合わせてひとつのマスクに仕上げます。で、縫い合わせる前に、生地忘れやサイズミス等がないか、簡単に重ねて確認します。

で、中表で縫います!

そんでもって、縫いミスがないか確認します。

よしよし、まずは間違わずに縫い合わせました。このままだと、縫い代のゴロゴロ感が凄いので、トリミングします。

この時、トリミングする場所を間違えないように、細心の注意を払います。

どうでしょう? 画像だけでも、スッキリ感は伝わりますでしょうか?

さて、続きを頑張りましょう 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする