お裁縫な日々

手作りが好きで、ゆっくりのんびり作っています。いろんなお裁縫グッズを試すことも大好きです。

固形チャコ、使い比べてます ~その5

2023年05月22日 | チャコ

ゆっくりのんびりお裁縫をしています。

夫のスーツスラックスのお直しで、スラックス裏の補修のため、初めてタフタを使うことになりました(詳しくはこちら)。緊張しましたが、印付けにクロバーさんの三角チャコを試し使いする機会にもなり(詳しくはこち)、貴重な経験になりました。

初めに使われていた裏地(以後、旧裏地)と、新しく使う裏地(以後、新裏地)に、それぞれ描いてみました。

まずは旧裏地に、クロバーさん三角チャコ平和チャコ(白)です。

どちらも見易いです。愛用のブラシで消してみます。

大差なしです。

旧裏地は、場所によって生地の加減が違うので、念のため別の箇所でも試してみます。

今度は線全体を消してみました。

待ち針で、消した線の跡を示します。クロバーさんの三角チャコの方がよく消えているように思います。

無理とは思うのですが、一応、金天馬ローヤルチョーク(黄)も使ってみます。

描く時は本当に滑らかです。色の違いでしょうか、私には見にくいです。消してみます。

クロバーさんの三角チャコは割と消えました。ローヤルチョークは、もともとが見にくかったので、直上の画像では消えているように見えますが、肉眼では変化なしという感じでした。

一応、ソーライン布用シャープペンシル(ピンク)も使ってみます。クロバーさんの三角チャコと平和チャコを交えての比較です。ソーラインに合わせて、平和チャコはピンクにしてみました。

ソーラインも見にくいです。何より、描く時少々生地がツレました。ピンクでも平和チャコははっきり見えます。アラフィフにはありがたいですわ~

で、消してみます。

クロバーさんの三角チャコも平和チャコも、安定の消え加減です。ソーラインは、水で濡らした生地で拭きとることになっていますので、そのようにしました。元が見えにくいので、私には消えたという感じはありませんでした。

では、新裏地に行きましょう!

まずはこの流れで、クロバーさんの三角チャコ、ソーライン(ピンク)、平和チャコ(ピンク)です。

新裏地は、色のせいで、白が少々見にくいです。画像にするとテキメンですね。肉眼ではちょっと頑張れば見えました。

で、消してみます。クロバーさんの三角チャコと平和チャコは愛用のブラシで、ソーラインは水で濡らしたガーゼで拭きました。

どれもそれなりに消えました。しかし、水拭きしたところが…

乾いていないからかもしれませんので、随分放置した後にもう一度撮影しました。

かつて、チャコで線を引いた場所は、肉眼では判別可能でしたので、かつて縦に引いた線の始点に待ち針を置きました。左から、クロバーさんの三角チャコ、ソーライン(ピンク)、平和チャコ(ピンク)です。

線の消え具合は問題ないのですが、この濡れ痕は嫌ですね~ 

水で全体を洗えば、もしかしたら何とかなるのかもしれませんが、今回はこの後、ドライクリーニングに出すので、水の痕だったとしても、これは嫌です。

おまけに、水拭きするとき、気を付けたのですが、それでも生地に負担がかかりました。この行為そのものを避けたいなと思いました。

平和チャコの色違いで比較します。

お若い方はへっちゃらかもしれませんが、私にはこの白線は、見にくい…

で、消してみました。待ち針で、その線痕を示しました。

ピンクも白と同じように消えています。それならば、見易いピンクで行きたいです!

ということで、実際のお直しも、クロバーさんの三角チャコをメインに、色の都合でピンクを使いたい時は平和チャコ(ピンク)を使いました。

それならば、全部平和チャコ(ピンク)で描けばいいじゃないか!と思われたかもしれません。

画像には映らなかったのですが、平和チャコは、微妙にその周囲に粉が飛びました。作業には何も問題はないですし、裏地ですので、それで大きなトラブルにはなりません。作業をすればするほど落ちていきますので、更に目視では分からなくなると思います。

それでも、もし少し残るならば、ピンクは避けたかったので、基本的にはクロバーさんの三角チャコを使い、白色ではどうしても見えない!という必要時だけ、平和チャコ(ピンク)を使うことにしました。

いろいろ違いはあるにしても、固形チャコって、使いやすいものだったのですね~

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

終了です! ~夫のスーツスラックスお直し編

2023年05月20日 | お直しとリメイク

ゆっくりのんびりお裁縫をしています。

夫のスーツスラックス2本目をお直し中です。現在はズボン裏の補修です。

頑張って型紙を取りました。生地を裁断しました。仕上げ線でアイロンをかけました。

少しだけ、ダイナックテープで留めました。これがめちゃくちゃ助かりました。詳しくはこちら

で、縫い付けました。

生地端にロックを掛けました。他の部分もそうなっていたので、倣いました。

裏地の色が違い過ぎるとお思いになりました?

そうなんです。手芸屋さんで、あまり色がなくて、この色か、ちょっと明るめの茶色に近いベージュを選ぶしかなかったのです。買いに行った時にはベージュの方が近いとは思ったのですが、やはり無彩色の方が無難ではないかと思い、淡いですが、グレーにしました。

この後、もう片方も仕上げました。

この片方ってのも、型紙を反転させただけのものではお直しに使えず、何度も微調整をする羽目に…  

どうしてこうも同じスラックスの中で左右に違いがあるのでしょうか… 

ま、とりあえず、仕上げました。

裾の擦り切れを直しました!

一例です。大半は、靴擦れ布で隠れました。

靴擦れ布も、折り直して、補修して、

出す量も変えて、

ぜ~~んぶやりました!

出し過ぎかもしれませんが、擦り切れの補強後、再度折り上げますと、裾線がかなり上がってしまいます。少しでも見た目がおかしくならないように、でもお直し箇所は見えないようにしますと、スラックスの前と後ろでは長さが少し違ってしまいました。その長さ補正を靴擦れ布に担当して頂きました。それでも、0.5センチ行くか行かないかです。

脇線も縫い直しました! 詳しくはこちら

裏地も補修しました! 頑張りました!

これ以上のことは出来ません! 

終・了・です!! 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

買っててよかった、ダイナックテープ(アイロン熱接着両面テープ)

2023年05月18日 | お裁縫グッズ

ゆっくりのんびりお裁縫をしています。

いろんなめぐり遇わせで、初めて裏地を扱うことになりました。思った以上にテロテロしていました。

家で洗う予定なら、一旦糊付けをして、とか考えるのですが、後でドライクリーニングに出すので今回は避けたいのです。

自分用ならば、試したい方法もあるけれど、スーツスラックスなので、安全確実路線で行きたい。

ということで、特別な何かを使うのではなく、待ち針、仮留め、アイロンがけなどを丁寧にしていくことにしました。それでも、タフタですから、針孔が残ります。なので、あまりたくさん待ち針を打つ訳にはいかないですし、太い躾け糸を使うのも気が引けます。

ということで、絶対に、絶対にズレてもらっては困るところは、両面テープで接着させることにしました。そのために使うのはこれです。

ダイナックテープのアイロン熱接着両面テープです。テープの一部を切って、目打ちの先に置きました。

お恥ずかしいのですが、ついこの間までは、このテープの存在を知りませんでした。どこのメーカーだったか忘れましたが、剥離紙の付いているタイプの両面接着テープは使ったことがあります。しかし、仕上がり加減が気に入らず、それっきり使わず、結局捨ててしまいました。

先日、YoutubeのSenjyu工房さんの動画の中でちらっと映っていまして、実際に使っておられるシーンを拝見できました。使い方のヒントを頂いたので、使ってみたくなりました。たまたま手芸屋さんで見つけましたので、いつか使おうと思って、買っておきました。

まさか、こんなに早く使う機会に恵まれるとは 

まずは接着加減を知りたいので、端生地で試しました。

ガッツリ付いています。上の生地を持ち上げると、下の生地も持ち上がっています。

服を着た時に起きるであろう、横の動きに対してどんなものかチェックします。

思った以上に強力にくっついており、裏地の動きが少し不自然になりそうなので、テープの量を変えて、接着面積を減らすことにします。

縫い代同士を接着させるので、この位なら大丈夫そうです。

よし! 本番だ!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チャコはどれにしようかな…

2023年05月16日 | チャコ

ゆっくりのんびりお裁縫をしています。

夫のスーツスラックスのお直し中で、現在はズボン裏の補修です。詳しくはこちら

初めてのタフタです。チャコはどれがよいのでしょうか? 私の希望と理解では、

  • はっきり描けて、きちんと消える
  • 描く時に生地がよれなくて済むくらいの力で描ける
  • 出来れば白にしたい
  • 洗浄はドライクリーニングなので、水溶性のものは「落ちない」と考えるべき

となると、クロバーさんの三角チャコ(白)はどうかしら?

試してみました!

正目も、バイアスも、そんなに引っ張らずに描けました。

消してみました!

なかなかいいじゃないですか!

ズボン裏ですから、少々残るくらいは大丈夫ですし、そもそも切り落とすところや縫い代で折りたたまれるようなところにしか使わないつもりなので、十分ですわ!

三角チャコが試せる!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初めての裏地 ~夫のスーツスラックスお直し編

2023年05月15日 | お直しとリメイク

ゆっくりのんびりお裁縫をしています。

現在、夫のスーツスラックスのお直し中です。

裾が擦り切れました折り上げ部分の脇線の縫い線が狂ってました。ひとつひとつ直しました。今回は擦り切れた裏地の補修です。詳しくはこちら

タイトルにもありますように、新規のお洋服作成も、お直しも全てひっくるめて、これが初めての裏地操作です。初めてのウールで、メンズのスーツスラックスの脇線までイジって、終わったと思ったら、ズボン裏まで擦り切れていて、初めての裏地… 

もうここまで来たら、何でも来い!

早速生地を買ってきました。

キュプラの中で、オールシーズン大丈夫ということで、タフタにしました。

アイロンで地直しをしたつもりです。

型紙も作りました。

広げると、大変な面積だったので、折らせていただいています。

頑張ってお直ししていきます 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする