天気予報通り今日は寒い一日でした。これまでそんなに寒くなかったので余計に身に応えます。今はややこしい時期なので体調を崩さないように用心しなければ…
(いずれも自宅近くの延命寺公園で撮影)
新型コロナの感染者数、全国的に見てもまだ上昇中、いつになったら減少に転じるのだろう?日々の感染者がこれだけ多いということは、町の中に感染者がかなりいて蔓延しつつあるということになるでは?そうなると危機管理の鉄則通り、大胆な対策をうたないとそう簡単には抑制できないということになるのだが、現実はその場しのぎの部分的な対応で、かつスピード感がない。個人的には、まだまだ不要不急の外出自粛は長期戦を覚悟しておこう
(いずれも自宅近くの延命寺公園で撮影)
この状況でまさに医療崩壊が始まっているという時期に「皆さん。こんにちはガースーです」「いつの間にかGOTOが悪いことになってきちゃったんですけど、移動では感染しないという提言もいただいていた」とは、もうビックリするやら、情けないやら、あきれるばかりです。こんな状態では日本は新型コロナに席捲されてしまうことにならないか心配です
巣ごもりの上にこんなニュースを聞かされストレスがたまる一方です。外の空気を吸い身体を動かさないとおかしくなってしまいそうで、今日もカメラを持ってウォーキングへ
(いずれも自宅近くの延命寺公園で撮影)
新型コロナ感染について、今の政府の姿勢や対応には絶望的です。それこそ自己防衛をしっかりするしかないので、緊急事態宣言状態とみなして不要不急の外出はしないようにしている。買い物以外には、健康上問題が出ては困るので、時間があればウォーキングには出かけるようにしている。今日も近くの延命寺公園へ。さすがにもう紅葉狩りに来ている人は見かけませんでした
(いずれも自宅近くの延命寺公園で撮影)
庭に今や老木となった北山杉が2本あり、残念ながら1本は枯れてしまったので先日処分しました。いつもは植木屋さんに頼んでいる剪定を、こういう時期で時間もあるので自分でやってみました。ただ、背が高い木なので低いところは剪定バサミでできるのですが、高いところは高枝切りバサミを使わざるを得ず、なかなか思うようにはかどりません。また隣家の車がすぐそばに駐車しているので、剪定した枝が落下して傷つけたりしたら大変なので、出かけられた頃合いを見計らってやることにして、今日は途中で終了しました。もっと大変かと思っていましたが、想定していたよりはかどりました
(いずれも自宅近くの延命寺公園で撮影)
新型コロナ感染が日本全国で拡大し、医療崩壊が始まっているところもあるようです。にもかかわらず「Go To トラベル」は継続されており、拡大抑制に対しての政府のリーダーシップは見られない。声明すらない。このままでは、日本全体が危機的な状況になってしまうのではないかと本当に心配です
(いずれも大阪府河内長野市の花の文化園で撮影)
これまで花の文化園(花文)のもみじ谷へは、何度か足を運びましたが例年のような紅葉が見られず今年はダメなのかなと思っていました。今日近くのJAに野菜や果物の買い物に行ったので、ダメでもいいやと思いながら立ち寄ってみました。ところが予想に反し例年ほどではないにしても、鮮やかに紅葉しており楽しませていただきました。今年は少し暖かい日が続いたので、紅葉が遅れたのでしょうか。おかげで長い間楽しませていただいています
(いずれも大阪府河内長野市の花の文化園で撮影)
大阪は感染拡大のため赤信号が点灯していますが、家に閉じこもってばかりいられないので、人出が少ない残り紅葉のある延命寺公園へ毎日のようにカメラを持ってウォーキングに出かけています。たまに野鳥の群れと遭遇することがあり、今日も何とかカメラに収めようと連写で何枚も撮るのですが、距離もあり且つ、動きも早くうまくいきません。枝の被りが少なく、何とかエナガだとわかるのはこの2枚だけでした⤵
(いずれも自宅近くの延命寺公園で撮影)
新型コロナウイルス感染症対策分科会の尾身会長が本日のNHKの討論番組で「『Go To トラベル』も含めて人々の動きと接触を短期間、集中的に減らすことが、今の感染(拡大)を沈静化するために必須だ」と提言されているとのこと。政府は専門家の意見を聞き入れ、専門家も納得する施策を実施してほしいものです。ここまで、踏み込んで提言されるということはそれだけ事態が危機的状況にあるということに他ならない。ここまで言われて何もしないなら、何のための感染症対策分科会かということになってしまう
(いずれも自宅近くの延命寺公園で撮影)
「国民の命と暮らしを守る」と言いながら、感染抑制についての策は何もなし。もう当てにできない。神仏にお願いするしかない!「新型コロナ感染拡大が早く収束しますように。医療崩壊が起きませんように」
(自宅近くの延命寺公園で撮影)
とうとう大阪に新型コロナ感染の赤信号が点灯しました。感染経路不明の割合が高く、ここまでくるとよほど思い切った手を打たない限り、新規感染者数を減らすのは難しいように思います。それにしても、急に感染が拡大しました。その要因はどこにあるのでしょうか?思い当たることは、季節的な要因のほかには、「あれ」しかありません。大勢の人が移動、飲食をすれば感染は拡大するのは当然の結果ですね。それ以上に「あれ」により国民の気持ちのゆるみを生んだことも大きく影響しているように感じます。中途半端に継続される限り感染の拡大はなかなか収まらず、結局、人も経済も疲弊してしまうような気がします。
そして、新型コロナの医療機関が大きな赤字になっているということをニュースで聞きました。ボーナスも減額されるとか。詳細は知りませんが、素直に考えて何故なのでしょう?仕組みが悪いなら、速やかに改正すべきであり、こちらの方に国の予算を向けるべきではないでしょうか?
(いずれも自宅近くの延命寺公園で撮影)
今年になって特に何の通知も来ないので、大型アップデートに関しては何もしていなかった。Versionを確認すると「1909」(2019年のインストール)のままになっていた。確か以前は通知が来ていたように思うのですが、自分で「設定」―「更新とセキュリティ」―「Windows Update」で確認する必要があるようです。
というわけで、昨夜大型アップデートを実施しました。多分、今年の春と秋の分のアップデートが実施されたのではないかと思います。18時頃から始めたのですが、なかなか終わらずそのまま就寝しました。夜中に目が覚めると再起動のためのインプット待ちになっていたりして、応答してまた就寝するという経緯をたどり、朝目覚めたら無事最新バージョン「20H2」になっていました。よかった!
(いずれも大阪府河内長野市の花の文化園で撮影)
新型コロナ警戒中ですが、一日中閉じこもっていては健康上問題があるので、特別な用事がなければ、カメラを持ってウォーキングに出かけています。最近はまだ残り紅葉がある延命寺公園へ出かけています。それにしても新型コロナの新規感染が止まりません。このままいくと寂しい正月を迎えることになりそうです⤵
(いずれも自宅近くの延命寺公園で撮影)
大阪では新型コロナ感染の急拡大により医療体制がひっ迫しています。そして看護師が不足しており、それを補うためにある医療センターの特定世代専用の病棟を一時的に閉鎖することになったということです。これはいわば医療崩壊の入り口まで来てしまっていると考えてもいいのではないでしょうか。何とか新規感染を食い止めないと大変なことになってしまいます。大阪だけでなく、全国的に同じような傾向にあり、このままでは日本全体が危うい状態に陥ってしまうのではないかと心配です。そして、政府からの新規感染を食い止めるためどうするかの発表が何もないので余計に心配になります。とにかく政府は新型コロナ感染急拡大について、どう認識しどう食い止めようとしているのか、いないのかを発表してほしいものです
(いずれも自宅近くの延命寺公園で撮影)