ウチのツマグロヒョウモンの蛹たち、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/db/55dc474ceece4ec22994e743935a660f.jpg)
蛹になって20日ほどたちます。
刺激をあたえたくないので、動かしてない。
10日ほど前の写真がこれです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/0b/8c5c55abb1ae554f888bbd5de0f58ca8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/27/e436d92caf4e5f7ea3585892b436982e.jpg)
この子は蛹になってから14日ほどで羽化した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/1a/bca4b0260dfaa5951b243a6530384afa.jpg)
だから、上の蛹たちは
いつ羽化してもいいと思うんだけど、
以前よりだいぶ寒くなったから、
いったい、いつ羽化するか全くわからない…
で、いつ羽化してもいいように、
新しく飼育箱を作ることにした。
みんな一緒にしようかなとも思ったけど、
3匹一緒だと狭いし、イロイロ問題ありそうなので、
別々にすることにした。
まず、飼育箱に使うダンボール箱を用意。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/c0/892ee57acb08c7c28ed70b0f38ea17c0.jpg)
コカコーラの500ミリのペットボトルが入っていたダンボール箱を、
いつも行くスーパーでもらってきた。
以前作ったアマゾンの空き箱と同じくらいの大きさ。
スーパーの人に
「ダンボールもらって行ってもいいですかー?」
ってきいたら、「いいですよ〜」って言ってくれたけど、
まさかチョウチョの飼育箱に使うとは思うまい。
フタを立ち上げて4隅にテープを貼る。
内側に接着面が出ないように、注意する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/7d/b8ee237cfc6d463539a25be39dea2a2b.jpg)
取っ手部分を塞いで、内側からテープを貼る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/1d/960cebd82487ea5f7ee8e270c296a9e6.jpg)
外側からだと、取っ手部分が外れた場合、内側に接着面が出てしまう。
羽根でも貼りついたら大変だー。
今回は、
ダンボールの角でなるべく羽根を痛めないように、
角が出てるところは、内側にもテープを貼った。
世話する為の出入り口を開けてから、セロハンを、テープで貼った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/cd/e0256ab96218a46b0ae15527fe67a15e.jpg)
出入り口は蛹の虫カゴが入る大きさにした。
羽化したら、そのままカゴをこの中に入れて、
カゴのフタを開けて、成虫をだす。
セロハンはピンと貼りすぎない。
ピンと貼りすぎると、ちょっとつついただけで、
穴があく。ちょっと余裕を持たせる方がいい。
出入り口はダンボールが引っかかって開けにくいので、
テープを貼っておく。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/33/b4046bb4a8d8db5f6fd9686197bcb395.jpg)
取っ手のテープをつける。
蛹は2つあるので、
同じように、爽健美茶の箱でも作った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/e4/d8cf854954c49218e8ac29236b81772a.jpg)
これでいつ羽化しても大丈夫〜
重ねてみた〜
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/ee/291077ad0d7ea404cacf498a0361cd6d.jpg)
あ、出入り口逆に開けちゃった〜
ははは…^^;
kokeさん、すっからツマグロマイスターですね✨
段ボール3つのツマグロちゃんのおウチ♪
生まれてきたツマグロちゃん ぬくぬくで大喜びですね♪
『すっかり 』と、打ったつもりが 『すっから』(笑)
すんませーーん
ツマグロヒョウモンのおウチ、アイディアはダンナです。
蝶のおウチ作ってる時は、なんか出産準備で、
赤ちゃんのベッド用意してるみたいな感じでした…
あ、小さい間違い気にしないでくださいね〜
ワタシもよくやるんで^^;