![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/e5/d20b8c955690248d63ba0222791b696b.jpg)
「いちばんていねいな基本のデッサン」
という本を借りた。
絵を描く事に興味はあるけど、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/c6/6be9cec4b8b321550732467f749b1b2e.jpg?1584700819)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/8f/9a186dcddba7d592dbd9dd1ff251bb48.jpg?1584701609)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/6a/6355a315366a2722b51ca1bf1cadd846.jpg?1584701775)
できるかな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/61/3e84c3f58642f95e6411013dd439d8a2.jpg?1584702124)
チビたのが結構ある。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/41/51a6b10145ae49d126ebf04fcd3e520e.jpg?1584702610)
先が減ったものを削ってみよう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/0b/6e40eafdcafb062797cf54352a4e5e7d.jpg?1584702648)
一番右が長女が削った(削ってあった)もの。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/27/d9709e7f3a063ca8962ae4f5707d06f3.jpg?1584704158)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/d4/2b35c3c1fbe6506c05f289e0205eb13d.jpg?1584703290)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/cc/9422dcb345da5423ff1aebc86f6f6cc4.jpg?1584703383)
ピカピカでしょうか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/75/6bf6afd7a103ce881b116c2ffd95e0de.jpg?1584703864)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/a4/0c55780e2290e5ab6f79d116a6df1930.jpg?1584703752)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/a4/c3cf41f7651669d3563fbf4bd9316f86.jpg?1584703795)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/15/f549b3aeaebc428a50ba11266c9f3581.jpg?1584704405)
離れて見ても
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/c6/6be9cec4b8b321550732467f749b1b2e.jpg?1584700819)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/8f/9a186dcddba7d592dbd9dd1ff251bb48.jpg?1584701609)
こうゆうのはとても出来そうにないので、
まずは
このグラデーションってのを描いてみる
事にした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/6a/6355a315366a2722b51ca1bf1cadd846.jpg?1584701775)
できるかな?
鉛筆は
長女が高校の時、美術部だったので
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/61/3e84c3f58642f95e6411013dd439d8a2.jpg?1584702124)
チビたのが結構ある。
これを使おう!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/41/51a6b10145ae49d126ebf04fcd3e520e.jpg?1584702610)
先が減ったものを削ってみよう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/0b/6e40eafdcafb062797cf54352a4e5e7d.jpg?1584702648)
一番右が長女が削った(削ってあった)もの。
左2つが私が削った。
右2つ以外削った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/27/d9709e7f3a063ca8962ae4f5707d06f3.jpg?1584704158)
それから本に書いてあるように
スケッチブックにマス目を描いた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/d4/2b35c3c1fbe6506c05f289e0205eb13d.jpg?1584703290)
グラデーション
描いてみよう。
描いてみよう。
長女にどうやって描くのか
きいてみたところ、
まず一番濃いのと薄いのを描いて
次に中間を描き、
それから残りのマスを埋めていくといいらしい。
「一番濃いのはピカピカになるまで黒く塗る」と教えてもらったので
言う通りやってみた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/cc/9422dcb345da5423ff1aebc86f6f6cc4.jpg?1584703383)
ピカピカでしょうか?
一番薄いのは
ちょっとだけ塗るらしいのだが
塗りにくかった。
長女にきいてみると
「鉛筆の木の部分をもっと削ると
鉛筆を寝かせて塗れる」
と教えてもらった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/75/6bf6afd7a103ce881b116c2ffd95e0de.jpg?1584703864)
削ってみたら
鉛筆を寝かせて薄く塗る事が出来た。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/a4/0c55780e2290e5ab6f79d116a6df1930.jpg?1584703752)
真ん中のマスも塗った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/a4/c3cf41f7651669d3563fbf4bd9316f86.jpg?1584703795)
こんな感じでいいのだろうか?
残りはマス4つだが、
これが難しかった。
グラデーションがうまく出来ない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/15/f549b3aeaebc428a50ba11266c9f3581.jpg?1584704405)
離れて見ても
真ん中3つが変な感じ。
難しい!
面白かったけど
マス一段しか塗れなかったけど
今日はこれでやめとこう。
気が向いたら
また描いてみようー
鉛筆を寝かすのは想像ついたけど 鉛筆の削り方にもポイントがあるとは目からウロコ!!
グラデーションも 真ん中の色を決めるのがドキドキだわ。
長女ちゃん さすが!
私もデッサンの鉛筆
何であんなに細長く削っているのか
不思議でした。
これで謎が解けました('ω')
残して頂いた足跡からやってまいりましたら、鉛筆デッサンを始められたのですね。
自分のことを思い出し、懐かしく読ませていただきました。
もし興味がございましたら、下記は、私のホームページで、
http://www.eonet.ne.jp/~nositenten/
この中にデッサン教室を掲載しています。機会がありましたら参考にしてください。ついそんな紹介をしてみたくなりました。
コメントありがとうございます。
マスクに描かれたパンダがとても可愛くて
ほっこりしました。
ホームページに載っている絵も
とても素晴らしいですね!
鉛筆で描かれたとは思えません。
すごい!