
(1)後部内張りの接着
内張り接着部はマスキングして木工ボンドで接着しました。

内張り板を接着する前に船尾の窓から覗ける箇所のフレームをつや消し黒のエナメル塗料を塗っておきます。
これは1回目の塗りです。

(2)船尾外板の接着、組み立て
船尾外板であるカウンターおよびトランザムを接着します。
既にトランザムの加工は紹介済みなので省略しますが、外板はワトコオイルを塗り、側面は6B鉛筆で黒く塗ってから木工ボンドで接着します。

カウンターは正確に接着接着する必要があるのですが、中央部の狭い箇所が割れてしまいました。
一応木工ボンドで補修しました。
また、その影響で右舷側がズレて接着してしまい、初めて水で部分的に濡らして木工ボンドを剥がし、ゆがみを修正して再度接着することになりました。
この経験がその後の色々な箇所での修正加工に役立つことになりました。

…続く
■撮影機材 SONY DSC-RX100M3
内張り接着部はマスキングして木工ボンドで接着しました。

内張り板を接着する前に船尾の窓から覗ける箇所のフレームをつや消し黒のエナメル塗料を塗っておきます。
これは1回目の塗りです。

(2)船尾外板の接着、組み立て
船尾外板であるカウンターおよびトランザムを接着します。
既にトランザムの加工は紹介済みなので省略しますが、外板はワトコオイルを塗り、側面は6B鉛筆で黒く塗ってから木工ボンドで接着します。

カウンターは正確に接着接着する必要があるのですが、中央部の狭い箇所が割れてしまいました。
一応木工ボンドで補修しました。
また、その影響で右舷側がズレて接着してしまい、初めて水で部分的に濡らして木工ボンドを剥がし、ゆがみを修正して再度接着することになりました。
この経験がその後の色々な箇所での修正加工に役立つことになりました。

…続く
■撮影機材 SONY DSC-RX100M3