![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/53/45846d35c09b96011f1d385778ee935f.jpg)
塗料は、1/24ガレージ作りにも使用したワトコオイルを使うことに。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/41/7717f63efdfca773f74df301cf2ba911.jpg)
用意したのは、この5色。
フレーム材を外した板に試し塗り。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/3c/04b268dd34c74b9b79b9704a586f0598.jpg)
部品紛失予防に紙箱を再利用。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/f5/ce19bb77803d46de570cbe7d46299b66.jpg)
イタリア製のマスターカッターは甲板材を迅速に作ることができる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/53/94c428ef2de198480eee018644a0ce72.jpg)
扉の部品を確認。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/7e/87b3ba47e92a69c4ce1679856abe4f3d.jpg)
接着剤は先の細いものを新たに購入した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/2e/87f6c8e1013473a1905ffc67b7f169d5.jpg)
基準点はクランプでがっちり固定。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/d0/20d46909a70dcb77f7a887d96685e74d.jpg)
甲板材の横面は2B鉛筆で黒く着色するようにと帆船模型教室で教わった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/d0/063fc596177ebad146b6969d3943808b.jpg)
実際の帆船に似せた中甲板が完成。
ワトコオイルのナチュラルで塗装した。
船名は「チャールズ・ヨット1/64」
国産のウッディージョー社製
先は長~い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/41/7717f63efdfca773f74df301cf2ba911.jpg)
用意したのは、この5色。
フレーム材を外した板に試し塗り。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/3c/04b268dd34c74b9b79b9704a586f0598.jpg)
部品紛失予防に紙箱を再利用。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/f5/ce19bb77803d46de570cbe7d46299b66.jpg)
イタリア製のマスターカッターは甲板材を迅速に作ることができる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/53/94c428ef2de198480eee018644a0ce72.jpg)
扉の部品を確認。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/7e/87b3ba47e92a69c4ce1679856abe4f3d.jpg)
接着剤は先の細いものを新たに購入した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/2e/87f6c8e1013473a1905ffc67b7f169d5.jpg)
基準点はクランプでがっちり固定。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/d0/20d46909a70dcb77f7a887d96685e74d.jpg)
甲板材の横面は2B鉛筆で黒く着色するようにと帆船模型教室で教わった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/d0/063fc596177ebad146b6969d3943808b.jpg)
実際の帆船に似せた中甲板が完成。
ワトコオイルのナチュラルで塗装した。
船名は「チャールズ・ヨット1/64」
国産のウッディージョー社製
先は長~い。