なんとか腕がつきました。
前回作った胴体部分に接続するわけですが、まず六角形の板の裏に0.5ミリのプラ板で裏蓋を作り、新キットの肩の接続パーツをぶった切ったものを接着。
その裏蓋に胴体部分から出るジョイント部を接着しました。
本体に接続してみた感じはこんな感じです。
なお、六角形の板の可動範囲は
○上方向
○下方向
○前後方向
これだけ動けば充分だと思います。
あんな板を飛び出させてまで可動域広げてもカッコ悪いと思うので。
ビームライフルについては銃口と真ん中のパーツを新キットから、本体は旧キットからで構成しています。
新キットの本体はアレンジがキツくて設定画像とは似て非なるものになってるし、旧キットの真ん中のパーツは薄い板でペラペラなので使えない。てことで苦肉の策のニコイチです。
さて、フライングアーマーの接続ヒンジの取り付けに入ります。
一応六角形の板を胴体から1ミリほど離してるので若干のクリアランスの余裕は生まれているはず。
でもね、部品注文したパーツが届いたのですが、旧キットのフライングアーマーパーツ欠品とのことで入手できず……新品キットもう一個買わないとダメなのかも知れない……(ノД`)(ノД`)
まぁこれだけキットが増えてくるといちいちバンダイとしてもパーツ確保するための生産なんてするわけないわけで……。再販情報来るまで待ってるわけにもいかないし……
【追記】
ということでパーツ取り用にもう一個旧キット買ってきました。
そしてフライングアーマー側に四角く穴を広げてヒンジの受けパーツを作りました。
受けパーツを穴に通して
そして本体側にヒンジパーツを接着。
本体側ヒンジとフライングアーマーを接続
このような形で仕上げていきます。
【追記2】
ちょっと腕の位置が下がり気味に感じたので若干六角形の板の位置を上に上げました。
フライングアーマー接続完了
前回作った胴体部分に接続するわけですが、まず六角形の板の裏に0.5ミリのプラ板で裏蓋を作り、新キットの肩の接続パーツをぶった切ったものを接着。
その裏蓋に胴体部分から出るジョイント部を接着しました。
本体に接続してみた感じはこんな感じです。
なお、六角形の板の可動範囲は
○上方向
○下方向
○前後方向
これだけ動けば充分だと思います。
あんな板を飛び出させてまで可動域広げてもカッコ悪いと思うので。
ビームライフルについては銃口と真ん中のパーツを新キットから、本体は旧キットからで構成しています。
新キットの本体はアレンジがキツくて設定画像とは似て非なるものになってるし、旧キットの真ん中のパーツは薄い板でペラペラなので使えない。てことで苦肉の策のニコイチです。
さて、フライングアーマーの接続ヒンジの取り付けに入ります。
一応六角形の板を胴体から1ミリほど離してるので若干のクリアランスの余裕は生まれているはず。
でもね、部品注文したパーツが届いたのですが、旧キットのフライングアーマーパーツ欠品とのことで入手できず……新品キットもう一個買わないとダメなのかも知れない……(ノД`)(ノД`)
まぁこれだけキットが増えてくるといちいちバンダイとしてもパーツ確保するための生産なんてするわけないわけで……。再販情報来るまで待ってるわけにもいかないし……
【追記】
ということでパーツ取り用にもう一個旧キット買ってきました。
そしてフライングアーマー側に四角く穴を広げてヒンジの受けパーツを作りました。
受けパーツを穴に通して
そして本体側にヒンジパーツを接着。
本体側ヒンジとフライングアーマーを接続
このような形で仕上げていきます。
【追記2】
ちょっと腕の位置が下がり気味に感じたので若干六角形の板の位置を上に上げました。
フライングアーマー接続完了
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます