今日は前回の記事に書いた腕の変形機構をどうするかであーだこーだと考えてました。
結果について画像で説明します。
先ず、プラサポのヒンジを使って機首の上面に穴をあけて、本体に繋ぐヒンジの受け軸にプラ板で延長して接着固定できるようにしました。
機首の下面は見えなくなる部分なので切り欠いてヒンジを折り曲げた時にプラ板で延長した部分が入るように。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/d4/60c2e400d6f423a0bdff46d8d3ae156d.jpg)
モビルスーツ形態の時はヒンジを折り曲げて![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/2a/c746547f12900ef7ac7a990a21510fb5.jpg)
腕本体につけたときのイメージはこうなります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/73/f7210f1838fb6d9b9313c17cb732aeb4.jpg)
そしてモビルアーマー形態の時はヒンジを逆に折り曲げて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/51/dfd89e51c98d208d81134d32791fb916.jpg)
何とか問題点が解決できたと思います。
モビルアーマーにしたときに腕本体に繋ぐヒンジのプラ板が思いっきり見えちゃってるのが少し不細工ですが…
これは後々にディテールつけて誤魔化しが効くようにします。
腕本体にはこの軸を入れるスペースはもちろんのこと、前回の記事にも書いた手の甲のパーツ、そして簡易マニピュレーター兼ビームガンをつける軸受けの設置が必要でとにかくスペース的な余裕がまったくありません…(´д`|||)
クリアランス確保のため、各部品を現物あわせて細かく削らないと…(´д`|||)
結果について画像で説明します。
先ず、プラサポのヒンジを使って機首の上面に穴をあけて、本体に繋ぐヒンジの受け軸にプラ板で延長して接着固定できるようにしました。
機首の下面は見えなくなる部分なので切り欠いてヒンジを折り曲げた時にプラ板で延長した部分が入るように。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/d4/60c2e400d6f423a0bdff46d8d3ae156d.jpg)
モビルスーツ形態の時はヒンジを折り曲げて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/2a/c746547f12900ef7ac7a990a21510fb5.jpg)
腕本体につけたときのイメージはこうなります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/73/f7210f1838fb6d9b9313c17cb732aeb4.jpg)
そしてモビルアーマー形態の時はヒンジを逆に折り曲げて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/51/dfd89e51c98d208d81134d32791fb916.jpg)
何とか問題点が解決できたと思います。
モビルアーマーにしたときに腕本体に繋ぐヒンジのプラ板が思いっきり見えちゃってるのが少し不細工ですが…
これは後々にディテールつけて誤魔化しが効くようにします。
腕本体にはこの軸を入れるスペースはもちろんのこと、前回の記事にも書いた手の甲のパーツ、そして簡易マニピュレーター兼ビームガンをつける軸受けの設置が必要でとにかくスペース的な余裕がまったくありません…(´д`|||)
クリアランス確保のため、各部品を現物あわせて細かく削らないと…(´д`|||)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます