ファラリスの雄牛

誰でもちょっと頑張れば作れるを目標に。

強化型ZZガンダム(修理) 4

2017-09-09 20:06:47 | ZZガンダム
今週も作業進んだので更新です。

○ウイングシールド
前回作ったプラ板の貼り合わせを削ってウイングらしくなるようにしました。まだ微調整できるように気持ち大きめに。




○脚

ふくらはぎスラスターを作り直しました。


このスラスターが入るようにスネパーツの後ろ側を適当にけずりました。





横の装甲は前回作った前側のラインを削ったものがやっぱり良い感じなのでこのまま使用します。



太ももは塗装後組み付けられるように鉛筆で書いたラインにスジボリ入れて一旦接着してスジボリの片方だけ切って分割ラインの変更します。




○ダブルビームライフル
本体と砲身繋ぐパーツが長いので本体から離れて砲身がピョコンと出てしまってるのが気になったので、プラ板でコの字に砲身基部作りました。

本体に密着するようもう少し調整して取り付けます。



 



○バックパック

前回作ってたものがなんか気に入らなくなったので作り直してます。














【追記】
バックパックのビームサーベルホルダーの本体接続側の丸いパーツはザク3のプロペラントタンク作るときに買ったエバグリのプラパイプがちょうど大きさ的に良い感じだったのでパイプカッターで切ったあと、本体側を斜めに削って前から向いて水平になるように調整しています。






強化型ZZガンダム(修理) 3

2017-09-04 12:40:00 | ZZガンダム
同時進行でZと併せて作るつもりが気づいたらZZにかかりっきりって言う…

実は一番好きなガンダムなのでテンションがやはりZと違って高めです。

まぁ今までの作品の傾向からもZZが好きだってのは忖度のある方なら自ずと……

はい。単に忖度って言葉使いたかっただけです。



バックバックは今回はエンジンっぽいのがノズルカバーの中からちらりと見えるようにしたくて、エンジンっぽいのを作ると同時にノズルカバーの可動をさせるべく調整中です。


外観はだいぶ形にはなってきています。





これを腰の設定準拠なアームに接続ですね。




ウイングシールドは前回はキットパーツの切り貼りでなんとかしようと思ってたのですが、イメージ通りならなかったのでプラ板切って形にしようとしています。





ダブルビームライフルのもはや定番工作となってる頭入るとこの箱の小型化です。前後にぶった切って箱の部分を接着面で1.5ミリほど詰めました。






スネパーツですが別に記事であげるほどのもんじゃないんですが、足首を強化型に改修済みの画像載せ忘れたついでに。
つま先の赤いとこ延長して、かかとの出っ張りの形変えただけです。

ちなみに修理前のZZ,ポリキャップがプラプラで立つのもやっとの脆弱さでしたのでポリキャップの受けにアロンアルファつけて軸側を太らせて保持力上げてみました。
あとは工作の簡便さのために後ハメできるように装甲とフレーム片側だけカットしました。








現状のバランスチェック。
修理前と大きさのバランス変わったのはウイングシールドだけなんで、まぁ自己満ってやつです。