京の絞り職人衆、京都絞栄会さんが年に一度、高知県香南市野市町のハートアートギャリーほのまるさんへご来高されます♪
ことりさぁんご一緒にいかがですかー♪
と十姉妹さんにお誘い頂きましてお勉強にお伺いしました✨
この日の十姉妹さんは紬の絞りのお着物✨
全体的に春らしく軽やかなコーディネートで拝見していてウキウキします😊
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/00/8c7b27cc13011b4c311b03ce1162c523.jpg?1581478670)
ことりは昨年こちらでご縁を頂きました、縫い締め絞りの小紋に大東先生の名古屋帯で♪
お隣の絞栄会の会長さん、気付いてくれるかなぁ?
なんて思ってましたら瞬時で、流石でございました💕
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/6f/5bb02106b63733105322dc97b3dc6380.jpg?1581478669)
後ろに飾られてある、絞りで表された作品、決して金色は使ってないんですよ。
間近で見ると黄土色とか黄色とかそんな色なのになんて鮮やかな発色なのでしょうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/6e/81326069bb37ef0eb78dd5d78e730234.jpg?1581478669)
京都の職人の粋を極めた作品です!
テーマは四神。
お城もですが、都の都市計画をする時には風水学上の計算もなされてます。
東西南北を司る神様が四神だそうで、現代でもお相撲の土俵などは考慮されて配置されていると聞きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/8a/f9656ea2a4db86aafe0207bf69f26d08.jpg?1581479080)
四神の二神をはしょったんが風神さん雷神さん。
なのでこの絵の一番左と右の神様を近付けると風神・雷神図になりますね✨
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/4a/e376616571eec23cd4bb612323fa1e02.jpg?1581479081)
これって点描画の世界観。
なぜそこを絞ると引きで見たときにそうなると分かるのかしら。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/59/bc66fac0393823709aecdfe1616d5c4b.jpg?1581479080)
ほんとは京都まで足を運んで入場料払わんと観られないような作品です。
ほんま贅沢で勿体ないわぁ。
会長さんから熱~い絞り講座をご拝聴させて頂いた後は、二人であれやこれやあててみました♪
↓ずっと下のお写真、飛び柄の小紋みたいに、ポンポンと所々麻の葉が絞り染めになってないところがあるのは分かりますか?
これは防止染めといって、そこは染まらない様に一手間いれてあるんやって。
それが麻の葉みたいに先が尖った形を防止するの難しいらしい。
会長さんのおっしゃるに、不意に藍染めされてる職人さん家に行って、倉庫を拝見ー♪
て、スルスルーとお邪魔したら、大抵しまい込んであるのがあるんやって(笑)
掘り出してきましたわぁー♪
これは多分お父さんの代の職人さんの手のやつですー♪
て満面の笑みで( *´艸`)
これはどういう事かと言いますと、後世の職人さんに見本として置いてあったりするということなんです。
絞栄会さんの会長さんの倉庫にも、お父さんの代やお祖父さんの代の絞り職人さんの手仕事のものが反物のままあるというのを昨年お伺いしました😊
見本で置いといても、もぉそんなん出来る職人さんおらんし、私の代で思いきって販売しよります。
と言われてました。
日本式の藍染めも藍の原料も藍釜も死に絶えつつあるし、先細りの世界ですね。
私達は全盛期の職人さんのお品を適正価格で手にする事ができる、最後の世代かもですよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/dc/1722d7e2c97e75ce36073806993733dc.jpg?1581479976)
販売品のお写真て何処までいいのか分からないので問題ないとこだけに。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/0b/1b256939546502363560f63a3bd9bfe3.jpg?1581479977)
吟味に吟味を重ねておりましたらお腹すいたー。
徒歩数歩ですぐお隣にあるカフェへ♪
この日の日替わりはメンチカツ✨
フワフワでサクサクで今まで食べたメンチカツの中で一番美味しかった💕
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/88/2a30c9a24c7335627c336f6ba55d115c.jpg?1581479976)
デザート✨コーヒーは水出しコーヒーやし、こちらランチだけ頂きにきても決して遠く感じさせません♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/cb/ac5c8a3049cb85edd1c84b98e61e31b9.jpg?1581479976)
赤い手拭いが可愛い(人´ з`*)♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/c5/9d5c9fb033edcafa56f5f4c85c73d16d.jpg?1581479976)
お食事しながら撮影したお写真眺めて作戦会議です♪
(*´_⊃`)人(´⊂_`*)
最近ではここ高知では4月末から単衣着て歩いてても、日によっては この暑さじゃそうよねぇとなりつつある。
GW辺りは確実に暑い!
汗ばんだらお手入れせないかんし、普段からお着物着て日常を楽しむなら自宅お手入れできたほうがええねぇ。
素敵な浴衣は単衣の木綿着物でいける✨
欲しいなぁー♪準備に取りかかるなら今からやんねぇー♪
あーだこーだ止まりません( *´艸`)
で、ことりは上の麻の葉に決めました♪
絞りはねぇ本当に肌触りが柔らかくてベタつかない!
気持ちいいから80才まで着たおしたら簡単なワンピースに仕立て直すんよ♪
お隣に住んでるお婆ちゃんが木綿着物ほどいてそんなにしてるんやけど可愛いの💕
ヒラヒラーて何枚かお洗濯してるとこ見たんやけど忘れられない♪
本物の藍染めは抗菌・防臭・防虫効果もあるから江戸時代に爆発的に庶民の間で流行ったのだとか。
だから日常着に もってこいなのよ♪
婆さんになるまで使い続けるつもりやから布としての価値まで思ってしまう(笑)
それとねぇ、こんな面白いの買ってしまいました(汗)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/09/35bf529f2ea4361eb6c22496f89e202f.jpg?1581481579)
これがねぇ、想像以上に優秀でして、会長さんの熱弁を思い返して脱帽!
て思いましたよ✨
また後日ご紹介いたしますね😚
https://blog.goo.ne.jp/otahanya000/e/91b07669e6699cb6f210f58fd97eafa3">◆◇お着付け承ります◇◆
【着付け教室のご案内】
■料金:30分400円
30分単位でご予約下さい。
■月曜日以外で、日時は何時でもご相談下さい。
水曜~土曜の10時~16時は茶房営業日 ですが、来客のあった時に若干お待たせしてもお構いない方はどうぞ!
暇なお店です(笑)
※茶房と和室は別室です。
お着付けの道具類全てかまえてますが、
●フェイスタオル4枚 ●ハンドタオル2枚 ●足袋
ございましたら、
●肌襦袢 ●裾よけ等をご準備願います。
※肌襦袢はワンピースタイプじゃないのが良いです。
※リサイクル着物や帯、お着付け小物類一式販売しております!
【お直し等 和裁教室】
2月29日(土)
*満席
pm12:30~pm15:30頃
●飲み物お茶菓子付で一回1000円。
【和裁同好会】
2月19日(水)
pm12:30~16:00頃
●飲み物お茶菓子付き600円
人数制限無し
●駐車場は2台です。
●持ち物
・裁縫道具一式 ・指ぬき ・糸
■□きもの遊び茶房ことり詳細□■
【住所】
高知市北本町3丁目6-11 (田中ビル/3F)
※看板はありまん。
SORAホームやログハウジングと同じ建物です。
サンシャイン駐車場の西の端から大通り沿い南側をのぞみ細長い4階建てのビルがそうです。
【営業日時】
水曜~土曜日の10時~16時半頃
※悪天候や日曜出勤の振替等でお休み有。
※ことりは時々巣から離れますので事前予約がありがたいです。
※何かに夢中でメールに気付かない事があります(*T^T)ゴメンナサイ。
お問合せ
08056659305
hanyaatkotori000(あっと)softbank.ne.jp
*スパム回避のため、(あっと)を消して@を別途ご入力お願いします。