香川県の伝統工芸品である保多織(ぼたおり)の布地で上着とズボンを作りました♪
5月に町田のユザワヤで手にしたこちらの本を参考にしました。
布地は6月にfive coloredさんの遠足で着物仲間と訪れた高松市の岩部織元本舗さんにて手にしました。
トップスは薄手で。
制作してる時に思いました。
過去に部屋着のズボンを縫った事がありましたが、ポケットの難易度がことりには高かったのでそこはすっ飛ばしてました。
左のポケットは誤魔化しがありますが右のポケットはなかなかの完成度です。
↓
5月に町田のユザワヤで手にしたこちらの本を参考にしました。
↓
布地は6月にfive coloredさんの遠足で着物仲間と訪れた高松市の岩部織元本舗さんにて手にしました。
岩部織元さんは保多織専門店です✨
保多織の木綿着物は数年前より愛用しておりましてその着心地の素晴らしさは体感済みでして、お洋服が欲しいと思ったのです。
5月から週3でトマト農園のお手伝いに通っておりますので生活のリズムや身体を整えるのに一生懸命でした。
ですが3ヶ月が経ちましたので最近は心と身体に余裕がでてきまして♪
やっと洋服作りに着手できた訳です😊
素材感のアップ☆
ボトムスは中厚手。
↓
トップスは薄手で。
↓
制作してる時に思いました。
素材感の見た目や色使いや肌触りの大好きな布地でお洋服を自作するのって、こんなにも気持ちの上がるものなのだなぁと。
もぉずっとウキウキふわふわしてました。
そして肌に触れる着用感はその上をいっていまして、暑い日に長袖を着ていても風も抜けますしフワフワで心地よかったです。
↓
過去に部屋着のズボンを縫った事がありましたが、ポケットの難易度がことりには高かったのでそこはすっ飛ばしてました。
でも今回は説明とにらめっこしながら頑張った♥
↓
左のポケットは誤魔化しがありますが右のポケットはなかなかの完成度です。
月居良子さんの本の中で紹介されている洋服のパターンはことり好みのものばかり☆
実際に作って着てみると身体の動きを妨げずとても心地いい。
久しぶりにちゃんとお洋服を作ってみたら昔よりも手抜きが上手くなっていて(しんどい)よりも(楽しい)が勝りました。
これって合間で和裁をやっていたからかもしれません。
今迄に色々とやってきた事の点と点が線で繋がったりして年齡を重ねたからこそ感じられる楽しみもあるのですね✨
さて、着物を解いて次は何を作ろうかしら?
自分から目が離せない!?(笑)
☆お構いなかったら下方の応援ポチ宜しくお願いします♪
ポチ後、ランキング内のことりブログを再度ポチすると反映されます。
■□きもの遊び茶房ことり詳細□■
■完全予約制で着付け教室のみ営業中■
【住所】
高知市北本町3丁目6-11 (田中ビル/3F)
※看板はありまん。
【着付け教室のご案内】
★2024年度よりのお引き受けの生徒さんは30分500円に値上がり致します。
ご了承くださいませ。
■料金:30分400円 60分〜30分単位でご予約下さい。
初回は120分お取り頂いてます。
■持ち物
お着付けの道具類全てかまえてますが、
●フェイスタオル3枚 ●ハンドタオル1枚 ●足袋
●肌襦袢 ●裾よけ●腰紐×4 ●コーリンベルト
●伊達締め×2 ●帯板 ●お枕(ガーゼにくるまれてなければ医療用ガーゼ1.5m)
●長襦袢(半襟のかかったもの)●衿芯
●着物 ●おび ●帯揚げ ●帯締め
※これからお道具を揃える方は先ずは身一つで来られたほうが良いと思います。
※肌襦袢はセパレートタイプをおすすめしています。
※リサイクル着物や帯、お着付け小物類一式販売しております。
【和裁同好会】
●未定
pm12:30~16:00頃
●飲み物お茶菓子付き600円
●駐車場は2台です。
●持ち物
・裁縫道具一式 ・指ぬき ・糸
【お問合せ】
電話 08056659305
メール hanya3298あっとgmail.com