昨日の記事の後編です🌸
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/97/83280676dce62cf8365dc698fe31f097.jpg?1649386612)
今年は入卒のお式に向けて自装のブラッシュアップを2名様と他装のご依頼を2名様に携わらせて頂きました。
晴れの日のお支度にマイペースに貢献できるのて本当に幸せを感じます✨
皆さんことりにとっては身内の様な存在ですので喜びもひとしおなのですが、柔らかな温かい女性ばかりですので準備にもとても丁寧に協力して下さいました。
プロならば初見でお客様の体型をみて補正し、お持ちになられたお道具で、着崩れず・美しく・苦しくないお着付けをするべきですが難易度高いです。
その点この度は身内でしたのでことりの望むお道具や仕掛けが予めカスタマイズされていて不備は無く、事前の打ち合わせも話しが早くツーと言えばカーと響く状態ですし、肌着になる事もお互いに慣れているのでサクサクいくのです。
なのでダイブ恵まれた環境でした😚
それでもやはり、卒業式よりも入学式のほうがより満足のいく仕上がりになりました✨
ことりの手がね、お相手の体のラインを記憶しているんですね。
頭で考えるより手にお任せしたほうが上手くいくんです💕
だいぶ前置き長くなりました〜💦
でゎでゎ
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/97/83280676dce62cf8365dc698fe31f097.jpg?1649386612)
お祖母様がお母様の為に誂えられたのに袖を通す事は一度も無かった訪問着だそうでやっと日の目をみたのです✨
裄はお直しされたそうですが全体的なサイズ感がピッタリでお着付けしやすかったです♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/6d/f8077bcc0c34ed4d5dbed54b9c152650.jpg?1649386612)
青みがかった藤色が素敵✨
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/6d/f8077bcc0c34ed4d5dbed54b9c152650.jpg?1649386612)
青みがかった藤色が素敵✨
パステルカラーの余所行き着は場に華を添えますし女性らしさも増しますし何よりお上品です。
他装会で気付かせて頂いた事で、上前の縦褄線を腰骨に合わせるより先に下半身の背中心を一旦合わせておいてお尻中心より右尻側にずらすのも極力4センチ以内がいいなぁと思いました。
身幅があまりにも余ってしまう方はヒップの上側に補正でボリュームを持たせておいて、上記のやり方で下半身の背中心から右側4センチ以内に背中心を決めたらふんわり抱き合わせて腰紐を決めてしまい縦褄線と背中心の間の布をじんわり都合つけるといいなぁと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/0a/faaa85f914f4cf781988a854782e016f.jpg?1649386612)
半襟は桜の刺繍の施されたもので伊達襟もピンクで春らしさ満載です🌸
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/0a/faaa85f914f4cf781988a854782e016f.jpg?1649386612)
半襟は桜の刺繍の施されたもので伊達襟もピンクで春らしさ満載です🌸
入学式の母親の訪問着として刺繍の半襟は大丈夫かしら?
と言われてましたが品よく纏まってらしたら華やかで良いと思うのです。
色から受ける影響て健康にも影響があるそうでピンクという優しい色は子宮の色でもありますし積極的に取り入れると良いのでは?と考えています。
大人の女性の取り入れ方がありますものね。
そして始めて使用される袋帯にも差し色のほんのりピンクとお着物の地色に合う藤色が💕
銀糸の帯は何にでも品よく合うから重宝しますね♪
卒業式の時よりももう少しハト胸になるように補正の工夫をしました。
他装に興味のある方は宜しかったら昨日の記事のお写真と比較されてみて下さいね😚
礼装の場合、鎖骨の下やみぞおちを埋めるのもコツですがやはりハト胸大事です。
襟元が安定しますし女性らしい曲線が出ます。
昨日I様のお支度をしながらした会話。
「将来はお年寄りや障害のある方への他装もできたら良いなぁ」
と言われてました。
そして本日お支度させて頂きましたY様との会話。
「もしもことり先生がお年寄りや障害をお持ちの方の他装に携わる事があったら、そういったお着物の改造の縫製をお手伝いできたらなぁて思います。」
との事😚
仕事を終えて帰りの車中でふと、そういえば山友さんに大学を出られてから長年福祉のお仕事に携わられてる男性がいらっしゃるなぁ。
なんて思いつきました。
心のなかにキラキラの種が仕舞われました。
将来の事は解りませんがことりは何処へ流されていくのでしょうか?
。◕‿◕。楽しみです✨
皆様、おめでとうございました❤
☆お構いなかったら下方の応援ポチ宜しくお願いします♪
ポチ後、ランキング内のことりブログを再度ポチすると反映されます。
■□きもの遊び茶房ことり詳細□■
■完全予約制で着付け教室のみ営業中■
【住所】
高知市北本町3丁目6-11 (田中ビル/3F)
※看板はありまん。
【着付け教室のご案内】
■料金:30分400円 30分単位でご予約下さい。
初回は初心者様は120分お取り頂いてます。
■持ち物
お着付けの道具類全てかまえてますが、
●フェイスタオル3枚 ●ハンドタオル1枚 ●足袋
●肌襦袢 ●裾よけ●腰紐×4 ●コーリンベルト
●伊達締め×2 ●帯板 ●お枕(ガーゼにくるまれてなければ医療用ガーゼ1.5m)
●長襦袢(半襟のかかったもの)●衿芯
●着物 ●おび ●帯揚げ ●帯締め
※これからお道具を揃える方は先ずは身一つで来られたほうが良いと思います。
※肌襦袢はセパレートタイプをおすすめしています。
※リサイクル着物や帯、お着付け小物類一式販売しております。
【お問合せ】
電話 08056659305
メール hanyaatkotori000(あっと)au.com