高知☆きもの遊び茶房ことり

●着付け教室 ●茶房 ●リサイクル着物類販売

春の休日のDIY窓の目隠しシート

2022-03-12 16:56:01 | 暮らしを彩るもの
今日は知人が加賀百万石へ引っ越すというので送別会登山をしよ〜♪
てなってたのですが無理だったようでドタキャン☆
仕事の引き継ぎや引っ越しなど、ムリであろぉ〜〜とゎちょっと思っていた(笑)

そんな事でソロトレッキングへでも行こうかと思ったけれど起き抜けの植物達のお手入れが止められず!!!
ういやつよ〜ういやつよ〜ლ(´ ❥ `ლ)
と触りまくっていたら魂抜かれまして〜(汗)

フム、もう今日はとことんのんびりしましょうと家でノソノソと冬眠明けの熊さんみたいになってました💕
(・(ェ)・)

それで通りから丸見えの窓に目隠しシートを貼ってみましたよ♪


思ったより簡単でした✨
窓には地震対策の飛沫防護フィルムも貼ってあるのですが上手いことフィッティングしましたよ♪

↓屋内から


飛沫拡散防止フィルムが貼ってあると地震のときに倒壊の恐れが無ければ隙間風を防ぐので家で避難ができるとかで、以前にペットを飼っていたために貼りました。
こちらはUVカットコーティングもされていまして確かに夏場は違いを感じましたよ。
今回貼った目隠しフィルムにもUVカットと結露防止効果があるらしいのでその効果に期待しています♪

我が小庭に咲くキンギョソウは一年草だと思うのですが毎年咲いてくれます💕
年々立派になってゆく♪



クリスマスローズ、いつ植えたっけ?
今年初めて咲きました💕



数年前に植えた母の日の売れ残りカーネーション。シュートを6つつけてます💕



スーパーで買って食した後に植えたセリと三つ葉4束、15㌢程伸びたらジャンジャン食べるのでずっとチビっ子(笑)



水仙がもう少し💕ニラと混ざって生えている〜!
ヤバいやつやけど主にはちゃんと見分けられる♪



からし菜だったか?最近の小庭は食べられるものが半分に♪
手前の畝にはスイートバジルをパラパラと蒔いてみました。



間引きした花々✨
キンギョソウも瓶に挿すとなかなかどうしてゴージャスじゃないですか💕



いつかの透明な空き瓶に花を挿すのが好き💕

お昼頃までは我が小庭も鳥が囀り猫達が通りすがり蝶が舞いうららかに日が射して天国感満載✨

穏やかな日を過ごせました(*´ω`*)


お構いなかったら下方の応援ポチ宜しくお願いします♪
ポチ後、ランキング内のことりブログを再度ポチすると反映されます。



■□きもの遊び茶房ことり詳細□■
■完全予約制で着付け教室のみ営業中■

【住所】
高知市北本町3丁目6-11 (田中ビル/3F)
※看板はありまん。

【着付け教室のご案内】
■料金:30分400円  30分単位でご予約下さい。
初回は初心者様は120分お取り頂いてます。
■持ち物
 お着付けの道具類全てかまえてますが、
●フェイスタオル3枚 ●ハンドタオル1枚 ●足袋
●肌襦袢 ●裾よけ●腰紐×4 ●コーリンベルト
●伊達締め×2 ●帯板 ●お枕(ガーゼにくるまれてなければ医療用ガーゼ1.5m)
●長襦袢(半襟のかかったもの)●衿芯
●着物 ●おび ●帯揚げ ●帯締め

※これからお道具を揃える方は先ずは身一つで来られたほうが良いと思います。
※肌襦袢はセパレートタイプをおすすめしています。
※リサイクル着物や帯、お着付け小物類一式販売しております。

【お問合せ】
電話 08056659305
メール hanyaatkotori000(あっと)au.com


劣化に悩むお年頃〜☆有り難や南嶺

2022-03-10 14:08:00 | トレッキング
2月は気忙しくて山トレのリズムが崩れました。
すると〜、心身の巡りが悪くなり〜、一瞬で太った老けた〜!!!
やぅな気がする(눈‸눈)ムムムッ。

心と身体の巡りや代謝て本当に大事なのだねぇ。
中高年になると顕著だ!

それで2月の後半はですね〜、せっせっと高知市中心部に横たわる南嶺の峰々でトレーニングに励みましてなんとか一月に60㌔の山トレができました。

愛され里山の南嶺はコロナの影響なのか?
色々な世代の登山者が日に日に増えてゆく。
屋内での運動よりも安全ですし、お金もかかりませんからね✨
そんなことで鷲尾山の山頂は入れ代わり立ち代わりで人々が太平洋の景色を堪能しています😊


左手に浦戸湾と浦戸大橋が見えてその向こうが桂浜ですね🌊

それにしてもボクちん達、こんなに広い場所なのに一箇所にムギュとなってます☆
ハムスターみたいで可愛ゆいです♥
男の子育児の経験から男の子達て集まると中学生くらいまであぁなるんですよ(笑)
女の子はあそこまでムギュてならないんだよね。
あれはどんな本能なんでしょうかね?
とにかく可愛らしいです。

おそらくそぉでしょ〜?
て視力2.0近くある目で凝視するとやはりどう見ても中学生。
なんかハムハムしておる。◕‿◕。

学校へ上がる前の小さな子供達も若いパパやママに連れられて筆山から鷲尾山ぐらいまでなら普通に登ってます♪
往復6㌔弱ぐらいかな?それで累積標高470mちょっと。

70代の人なんてザラに歩いてまして、もしかして80代かなぁ?て方も杖や補助具を使ってマイペースに登ってらっしゃいます。

とにかく生きるてどんな道に進もうが、人生の中でどんなステージにいようが体力と気力と免疫力がないと頑張れないし楽しめない。

ついでに中高年に差し掛かると若々しいとなお嬉しい♪
見た目を整えるのは清潔感にもなりますしね✨

中心部の低山は具合が悪くなったら四方八方へ下山道がありましてすぐにアスファルトの道に通じるので安心感もあるのでしょうね。

木漏れ日の中で新鮮な空気を吸いながら運動できて、こんなにお手軽で素晴らしい健康づくりは他に無い様に感じます🤔

高知人にとっては近くにありすぎて有り難さに気付きにくいのですが、南嶺は本当に素晴らしい所です💕

ありがと〜٩(♡ε♡ )۶



☆お構いなかったら下方の応援ポチ宜しくお願いします♪
ポチ後、ランキング内のことりブログを再度ポチすると反映されます。


■□きもの遊び茶房ことり詳細□■
■完全予約制で着付け教室のみ営業中■

【住所】
高知市北本町3丁目6-11 (田中ビル/3F)
※看板はありまん。

【着付け教室のご案内】
■料金:30分400円  30分単位でご予約下さい。
初回は初心者様は120分お取り頂いてます。
■持ち物
 お着付けの道具類全てかまえてますが、
●フェイスタオル3枚 ●ハンドタオル1枚 ●足袋
●肌襦袢 ●裾よけ●腰紐×4 ●コーリンベルト
●伊達締め×2 ●帯板 ●お枕(ガーゼにくるまれてなければ医療用ガーゼ1.5m)
●長襦袢(半襟のかかったもの)●衿芯
●着物 ●おび ●帯揚げ ●帯締め

※これからお道具を揃える方は先ずは身一つで来られたほうが良いと思います。
※肌襦袢はセパレートタイプをおすすめしています。
※リサイクル着物や帯、お着付け小物類一式販売しております。

【お問合せ】
電話 08056659305
メール hanyaatkotori000(あっと)au.com


昨日は仕事に夢中☆

2022-03-09 11:57:58 | 着付け教室
昨日は午前10時からと午後7時からのレッスン♪

お昼から帰って家の用事やら色々と済ませておくと夜間レッスンの後は帰って寝るだけとなるのだけれど、他装に夢中になっちゃいまして💕


↑ミセスの正装時の袋帯アレンジ結び♪
大人可愛いね〜💕
まだ下手くそですが(T_T)
寿結び手結びとありましたが後見結びアレンジに見える。

↓2回目








昼食以外はずーっとやってました。

それで、今朝起きたら上腕二頭筋が筋肉痛です(笑)
右肩は首筋から腕も!

昨日は午前10時から午後10時前まで昼食以外はずーっとお着付けしていた訳で、そりゃそぉかぁーっと😅(笑)

どんなに回数を重ねてもその都度気付きがあるんですよね。
特に生徒さんというお相手がいる場合は運転中や帰宅後にも
(今回のアドバイスはお互いに納得だなぁ、でも他にもこんな手もあるなぁ。次回はあぁしてみよう♪あまり右往左往詰め込むと混乱されるか?)
などとそれについて思考がずっと巡っていたりする。

だって皆さん全員体型が違うから補正や長襦袢への仕掛けは全員違ってくるわけで、一緒に試行錯誤になってくるんだもの。

なのでレッスン後に着姿の写真撮影をして客観的に仕上がりをチェックしていると次の課題が見えてるくるんですよね。

ちょっとお話しズレますが、第二次ベビーブームの辺りだったか?
確か赤ちゃんのうつ伏せ寝ブームがあったはずなんです。
寝付きが良くなるとか女の子は胸が大きくスタイルが良くなるとかで。
でも乳幼児突然死との因果関係がゼロではないとの事で廃ってしまったものだと思うのですが。

それも関係するのか?食生活や生活習慣か?
現代女性はお胸が大きかったりウェストがくびれていたりでお洋服体型。
着物はキューピーちゃんの様な体型が平面的な布を美しく体に張る事ができて着崩れも少なくなるわけで、普段着物はゆるりと楽に粋に着られるのが格好良いけれど礼装はやっぱり補正したいのです。

フォーマル着物は雑誌のモデルさんの様な着姿を目指している訳で、雑誌のモデルさんで補正していない方はいないです。

学校で習った手順そのままを皆さんに等しくお伝えしても、それでイケる人とイケない人がいるなぁと、お教室始めて1年したぐらいから思い出したんですよね。
それでかなり葛藤しまして、同じく京都きもの学院の卒業生で講師として活躍されてる方に相談したりしながら、ことり流に大幅にアレンジしたのです。
そこからはご縁を頂いた方々の胸をお借りしながら一緒に試行錯誤。

そうこうしていて、衿元が緩む人って補正と長襦袢の具合と、その装着の仕方がその人に合っていないのだということが見えてきたのです。

不思議な事にボディちゃんに向かって他装の練習をしていると次々とアイディアが降ってくるんですよね☆
降〜臨〜ツツです(✷‿✷)(笑)

ことりを信じて一緒に試行錯誤してくださる方々に本当に感謝なのです♥
私は皆さんに育てて頂いてるんです✨



☆お構いなかったら下方の応援ポチ宜しくお願いします♪
ポチ後、ランキング内のことりブログを再度ポチすると反映されます。


■□きもの遊び茶房ことり詳細□■
■完全予約制で着付け教室のみ営業中■

【住所】
高知市北本町3丁目6-11 (田中ビル/3F)
※看板はありまん。

【着付け教室のご案内】
■料金:30分400円  30分単位でご予約下さい。
初回は初心者様は120分お取り頂いてます。
■持ち物
 お着付けの道具類全てかまえてますが、
●フェイスタオル3枚 ●ハンドタオル1枚 ●足袋
●肌襦袢 ●裾よけ●腰紐×4 ●コーリンベルト
●伊達締め×2 ●帯板 ●お枕(ガーゼにくるまれてなければ医療用ガーゼ1.5m)
●長襦袢(半襟のかかったもの)●衿芯
●着物 ●おび ●帯揚げ ●帯締め

※これからお道具を揃える方は先ずは身一つで来られたほうが良いと思います。
※肌襦袢はセパレートタイプをおすすめしています。
※リサイクル着物や帯、お着付け小物類一式販売しております。

【お問合せ】
電話 08056659305
メール hanyaatkotori000(あっと)au.com


花菱小紋でブラッシュアップ☆

2022-03-07 18:54:23 | 着付け教室
ことりの着物仲間の間で大人気の花菱小紋❤
覚えているだけで4名?5名程が所有しています♪

何故そんなに人気なのか?
やっぱり飽きのこない上品さでしょうね。
・しなやかな生地♪
上質な絹織物のとろみのある布地には松の紋意匠が織りなされています。
・染め♪
確かな技術で地色を染めて、それから別色で型染めをして一色目とニ色目とで色が重なって奥深い色合いになっているのです。
・幅広く活用できる♪
花菱小紋という名称ですが、格としては一つ紋付き色無地と同格として扱える。
様々な考え方がありますが、ことりの認識では一つ紋付き色無地は紋無し訪問着よりも格上。
この一つ紋付き色無地と同格として扱えるうえに実際には背中に紋は付けてませんから小紋としても楽しめるのです😊

この幅広く活用できるていう位置づけについては購入後にとある呉服屋さんのブログを拝見していて知りました。
なのでそちらのお店でも女将さんも若女将さんも関係者は皆さんお持ちだとか。

そんな風に相手方に礼を尽くしながらも主張し過ぎずそれでいてお上品ということで茶道をされる方にも人気の高いものだそうです。
京都のバイヤー安田さんがおっしゃるに
「常連さんの茶道家さんで使い勝手がよろしい言うてお一人で3着買っていかはった女性がおるで〜♪」
言われてました😳ワォ!リッチ。

そんな細かい事まで知らずにですが、ことりの着物好きな仲間達も花菱小紋に惹かれているわけで、これは実際に見て触ってみて感じる良さなのだと思います✨

流石の戦前からのロングセラーです☆
一つ一つ職人さんによる手染めで一色目ニ色目の色を変えるのですから一つも同じ色の反物が存在しないのがまた良いんですよね。

だいぶ前置き長くなりました〜〜〜〜!!!
そんな熱く語ってしまう京都小松屋さんの花菱小紋で礼装のブラッシュアップしましたよ。
٩(♡ε♡ )۶

だいぶ線の細い女性ですから、普段着物ではそこまでやらないていう補正から一緒に試行錯誤です。
やはりフォーマルは少々華やかに仕上げたいですからね♪


帯揚げは入り組みで少しふんわりとして♪
帯締めは《京都ゆうび》さんのものですがTHEフォーマル!な雰囲気もなくて素敵です💕




↑生地のアップ♪
歩いて絹地がしなると松の地紋がストライプ状に浮き出てきて本当に素敵なの✨

こちらは地色がベージュでそれから小豆色で型染めされてますね。

ことりの好きなお着物やから穴が空くぐらい見入ってしまい一色目わぁ〜てブツブツと心の声がだだ漏れていましたら
「あら!?そうなんですね。」
と微笑まれていました(. ❛ ᴗ ❛.)

せっかくこんなに素敵に着られるのに当日のタイムスケジュールを思案しながら
「ことり先生、当日は出張お着付けとかお頼みできますか?美容室へ行ったり子供の支度があったりでバタバタしそうで(汗)」

フム、出張お着付けとかご近所さん以外で考えた事無かったけれど勝手知ったる方のお着付けだしということでお伺いする事にしました😊

小さいお子さんお二人いらっしゃると落ち着いて自装も難しいですものね。
小学生のお子さんのお母様達て女性としてとても華やかな時期✨
キラキラした良き一日としたいですね〜🌸



☆お構いなかったら下方の応援ポチ宜しくお願いします♪
ポチ後、ランキング内のことりブログを再度ポチすると反映されます。



■□きもの遊び茶房ことり詳細□■
■完全予約制で着付け教室のみ営業中■

【住所】
高知市北本町3丁目6-11 (田中ビル/3F)
※看板はありまん。

【着付け教室のご案内】
■料金:30分400円  30分単位でご予約下さい。
初回は初心者様は120分お取り頂いてます。
■持ち物
 お着付けの道具類全てかまえてますが、
●フェイスタオル3枚 ●ハンドタオル1枚 ●足袋
●肌襦袢 ●裾よけ●腰紐×4 ●コーリンベルト
●伊達締め×2 ●帯板 ●お枕(ガーゼにくるまれてなければ医療用ガーゼ1.5m)
●長襦袢(半襟のかかったもの)●衿芯
●着物 ●おび ●帯揚げ ●帯締め

※これからお道具を揃える方は先ずは身一つで来られたほうが良いと思います。
※肌襦袢はセパレートタイプをおすすめしています。
※リサイクル着物や帯、お着付け小物類一式販売しております。

【お問合せ】
電話 08056659305
メール hanyaatkotori000(あっと)au.com


フォーマルなお着付けブラッシュアップ

2022-03-02 19:44:44 | 着付け教室
上のお子さんが小学校へ上がる前に入卒用に訪問着をお召になられたいとの事でいらっしゃいましたN様。
あれから2年程になるかしら?今度は下のお子さんの入卒ということでブラッシュアップにいらっしゃいました😊
時々カジュアルなお着物で遊んではいますがフォーマルとなるとおさらいを〜というこで。




胸元は補正下着を新調されて鎖骨の下の窪みは自装として良い塩梅です♪

ですが、衿元が安定しないのが気になるご様子。
長襦袢の身幅はさほど悪くはないのですがもうひと押しといった感じでして、長襦袢の襟先に晒しを足して力布としましょうとアドバイスさせて頂きました。

長襦袢の前身頃でお胸を覆っても左右に開いてくる場合は衿元が安定しませんから、伊達締めや腰紐や帯がくる辺りに力布があるとしっかりと巻き付けられて安定するんですよ😃
そうお伝えしましたら腑に落ちたようでして
(アハ体験♪)といった表情をされていました✨
(. ❛ ᴗ ❛.)良かった💕

本番前にもう一度レッスンを入れて下さいましたので《襟元を安定させる》をテーマに宿題を出しました♪
①長襦袢の襟先に晒し(摩擦のある布)で力布を足す。
②長襦袢に縫い付けてある紐も摩擦力のあるウールなどの紐に替えてみる。
③伊達襟の安定の為に縫い付け方の訂正を。

それから、着付け教室では教わらない事なので昔の生徒さんには積極的にお伝えしていなかった《マイサイズ》の考察についてのレッスンと、袋帯の畳み方のおさらいもしました。

お着物の畳み方は身につけられてるかなぁ〜?
とチラと拝見しているとちょっと怪しかった。
(●´ϖ`●)高価なお着物がキケン。
それで、畳ジワがへんな所についてはダメなので畳ませて頂きました🤭

いやぁ〜!流石の《加賀友禅》♥
手に吸い付くようなしなやかさ٩(♡ε♡ )۶
色味も奥深さがあって素敵ですよね。

それで始まることりの講釈〜!
加賀友禅の堅牢とは染めのことなの〜。
伸子張りしてしごき染めしてるから繊維の奥まで染まってるんです。
色褪せやすい寒色系のお着物も世代をまたいで引き継げる一生物ですわ〜٩(♡ε♡ )۶
良いものに触れてテンションMAXのことりちゃん(笑)

はっと我に返り二人で宿題の確認☆
とても熱心に取り組んで下さってその情熱に触れられて嬉しくなりました。
歩みを止めてないのは着付けのお道具なんかを拝見してると伝わってきました✨

なんでも楽しめる人は最強ですね😊


☆お構いなかったら下方の応援ポチ宜しくお願いします♪
ポチ後、ランキング内のことりブログを再度ポチすると反映されます。



■□きもの遊び茶房ことり詳細□■

■完全予約制で着付け教室のみ営業中■

【住所】
高知市北本町3丁目6-11 (田中ビル/3F)
※看板はありまん。

【着付け教室のご案内】
■料金:30分400円  30分単位でご予約下さい。
初回は初心者様は120分お取り頂いてます。
■持ち物
 お着付けの道具類全てかまえてますが、
●フェイスタオル3枚 ●ハンドタオル1枚 ●足袋
●肌襦袢 ●裾よけ●腰紐×4 ●コーリンベルト
●伊達締め×2 ●帯板 ●お枕(ガーゼにくるまれてなければ医療用ガーゼ1.5m)
●長襦袢(半襟のかかったもの)●衿芯
●着物 ●おび ●帯揚げ ●帯締め

※これからお道具を揃える方は先ずは身一つで来られたほうが良いと思います。
※肌襦袢はセパレートタイプをおすすめしています。
※リサイクル着物や帯、お着付け小物類一式販売しております。

【お問合せ】
電話 08056659305
メール hanyaatkotori000(あっと)au.com