OKKA FC

地元宮城大好き・キャンプおばさん
そして突然のBUCK-TICK!

あおぞら不足

2022年09月27日 | みやぎネタ

ちょびっと仙台に。で、帰りに寄り道。

「ホテル一の坊」さんの向かいにある松島町文化観光交流館へ。

スタッフさんにお声掛けしてお邪魔させていただきました。

ホールや会議室、調理室や和室などお子様連れやコンサート、

お料理教室など町民の皆さんが使える公民館を併せ持った複合施設。

建物に入ると、板張りの中庭みたいなとこがあって屋外になってるとこに

恒例のイベントなのか〈アンブレラスカイ〉なるものが催されておりました。

傘いっぱい(*'▽')

スッキリ青空なら床に傘の影が鮮やかに映ったことでしょう。

それでも可愛かったのでパチリン。10月10日までやってるみたいでーすヽ(^o^)丿

 


うひょー(*''▽'')

2022年09月18日 | みやぎネタ

勤務先の近くに発見!

って言っても以前から足場を組んで高いとこは大人のみなさん、

下のお花畑は子供たちが地道に描いてたような。

今朝、こんなんなってて感動しましたーヽ(^o^)丿

素人じゃねえでしょ、上手すぎちゃん

「石巻壁画プロジェクト」が企業さんと協力して描かれたみたいですな。

ここを通りかかった人達、皆足を止めて見入っていましたよ。素敵だな。

 

追記・千葉在住ペイントアーティストのミヤザキケンスケ氏に

石巻の生活をお伝えしてインスピから構図を考えてもらったらしいです。

住民の皆さん総勢300人ほどで作成された壁画。元気をもらえますヽ(^o^)丿


わーい(*'▽')

2022年09月05日 | みやぎネタ

お得感満載の商品券購入キター!

とっととアウトドアショップ行って使い果たしそう(´ー`)

その前に、兄くんの誕生日ケーキくらい買おうかな('ω')ノ


おめーーーーーーーヽ(^o^)丿

2022年08月22日 | みやぎネタ

ぶっちゃけ、生きてるうちに東北勢の優勝見られるかな。と思ってたけど

よかった。

監督のインタビュー泣ける。

全国の野球部員たちを称賛してた。

甲子園、初優勝おめでとう!

ゆっくり表彰式見ようっと


ででん!

2022年03月29日 | みやぎネタ

昨日はお天気もよかったのでドライブ(*'▽')

っていうか先日の地震でキャンセルした場所へ。

仙台にあります定義山・西方寺でございます。

正しくは〈定義如来(じょうぎにょらい)・浄土宗極楽山西方寺(さいほうじ)〉

画像は平成11年に建立された大本堂。

ごらんの通り青空が気持ちいいのですが

あちこちに雪が残っております。雪掻き大変だっただろうな。

それと地震の爪痕も。土産店などは数店舗閉まってたり

修理の機械音が鳴り響いておりました。お疲れさまです。

 

以前にいただいたお札を納めて

12時からのご祈祷に向け受付を済ませました。

まだ時間があったので昔からお参りさせてもらっている貞能堂へ。

まずは山門。

もうね、結婚前からPちゃんとドライブがてらよくお参りしたり

安産祈願も子供たちとのお参りもいつもここでした。

そんで必ず三角油揚げとかみそ焼きおにぎり、

玉コン、山菜そばとか食べまくってたなあ(´▽`)

貞能(さだよし)堂で手を合わせましょかね

 

こちらは、800年前平重盛(清盛の嫡男)が中国のお寺に黄金を送った際に

送献されたのが阿弥陀如来の宝軸(大本堂に祀られています)

平家が壇ノ浦で敗れた重盛公の重臣・貞能公が宝軸を守りこの地に逃れる際

名前も「定義(じょうぎ)」と改めこれらが定義如来の由来になったみたい。

で、1198年7月7日に亡くなった貞能公の墓(現在の貞能堂)を守るため

西方寺を開いたみたいです。

(*'▽')がんばって短くまとめてみました

急ぎ足で五重塔も見学しましたー。

毎月7日に御開帳されご本尊を拝めるそうです。

まだ他にも見どころありますよ。お茶をいただけたり

食事処もありますので皆さまいらっしゃいませーヽ(^o^)丿

 

12時からのご祈祷も無事終わりお札もいただきました。

本堂に優しく響く読経に心洗われますな。

定期的に伺いたくなる場所です。味噌おにぎりウマー

帰り道、振り返ると泉ヶ岳が。

いくつかコースがあるのでまた登りたいな。

で、このまま帰るのもったいなくてコストコ寄っちゃった。

ヘーコラ運転疲れましたあ。こちらが家族分のお札

お土産。早く焼いて七味としょう油で食べたいな。

コストコ品。マスカットジュース10本、ロカボナッツ(帰りの車中で食べた)

パンはリピート、クリームチーズ1kg、大根は安かった、味ぽんも(*'▽')

大根おろしにポン酢かけるのハマってるのででかいの買えてラッキー

 

しかし、一昨日ワクチン打ったばっかで動き過ぎ。ゆっくり休もっと。

 

 

 

 


確認しますた

2022年03月14日 | みやぎネタ

今日の休日は雨 V6さんの「雨」聴く。

てか、いつも聴きだすと晴れるのよね。聴くけど。

腰痛持ちのため3ヶ月に1度の整形外科へ。

そのまま涌谷町(わくやちょう)に向かいました。

目的地は黄金山神社と涌谷神社。

な、懐かすい~~( ;∀;) 黄金の鳥居←後ろから撮影

子ども達が小っちゃい頃、Pちゃんと4人でお参りしたよねー。

こちらは天平ろまん館。柱がインパクトありますな。

簡単に説明いたしますと、天平21年この地で多くの金が産出し

聖武天皇が東大寺大仏を造営する際に運ばれ完成させたそうです。

黄金の国ジパングですな!なお、ベガルタ仙台のチームカラー

ゴールドもこちらからきております。

4月からは砂金採り体験や、お茶室でさくら茶やお抹茶をいただけますし

夏は源氏蛍、秋は美しい紅葉が見られます。お花見でも有名な涌谷町。

今日は蛍の生息地である水が溜まった池ではカエルがすでに活動してました。

何十年ぶりにカエルの卵も見れたよ(^^)/ 春ですねえ。

さて、まずは黄金山神社をお参り。

開けたまっすぐの参道周辺は池に鯉がいてエサやりも出来たり、金の産出を祝い

この地を詠んだ大伴家持、山上憶良などの歌碑や歴史を学べる看板もあります。

天平21(749)年の時点ですでに神社は存在してたみたいですね。

周辺の木々や歴史を刻んだ鳥居は苔で緑に覆われて、凛と佇む様子は

遠いいにしえに思いを馳せることができますね。ドヤ(`^´) とか言ってみるw

さて、祈りたいことがいっぱいあるので

思いっきり二拝礼二拍手にて拝み倒します!!

さて次はクルマで5分ほどの涌谷神社へ。

同様に日頃の感謝と世界の平穏をお願いしました。

で、こちらでお伺いしたいことがあったので社務所へ。

こちらの御紋が我が家と同じなので縁があるものなのか聞いてみますと。

「伊達家の家臣の家紋です。ですので家紋一覧には載っていないのです。」

だとよーーーー(゚∀゚) どうりで調べても見つからなかったわけですな。

九つの玉と三日月を横にしたような紋。意味は宿題って事で調べてみますかね。

うっすら父親の本家から聞いてはいたけど直接神社の方から聞けてよかった。

 

 

 

 


なぞタコ!?

2022年03月12日 | みやぎネタ

前回に続く地元の学生さんコラボ焼きそば第2弾

たこめし風焼きそばキター(*'▽')

南三陸町はタコがイチ推しなのです。

ワクワクしながら3分間待ってみた

じゃじゃん!

具材はネギと人参で彩りつつ、丸いやつが多めにいます。

タコみたいにぷりぷりしてるかな?と思いながらパクリ。

ん?反応がカップラの謎肉食べた時とおんなじやで。こちらはフンワリ。

それでもタコのすり身は入ってるっぽい。努力の跡が感じられますな。

味は甘めのしょうゆ味。この甘さにタコ風味と生姜も入ってるのかな。

前回の強烈ワサビ味とは違う優しい味でした。じぶんの好みはワサビかな

あの味のカップ麺に出会ったことないのでイベントで終わらせて欲しくないかも。

美味しかったよ高校生のみなさん、開発してくれてありがとねー(^^)/


じもとー

2022年03月04日 | みやぎネタ

近所のスーパーで売ってたので買って来ましたー(^^)/

カップ焼きそば〈わさび醤油味〉

お、志津川といえば南三陸町ではないですか(*'▽')

高校との共同開発で発売されたんですね、応援しないと!

タコさんがパッケージになってる焼きそばもあったな。次買います。

高校生だからなー、どんだけの辛さかなー。と甘くみてましたら

ガツンとわさびキターーーーーッ(≧◇≦)!!

鼻や後頭部に響く辛さ、涙と鼻水も出ましたで?

完全に大人の味やんやん。おまけにどっさーの海苔の風味もグッジョブ

はああ、美味しかった。次のタコさん楽しみダナー(;'∀')

 


いろいろ日和

2021年09月13日 | みやぎネタ

気持ちいい秋晴れの本日お休みです(^^)/

風もほどよく吹いてたので

洗濯したり布団干したり、庭の草刈りもはかどりましたーヽ(^o^)丿

そうこうしてるうちにブルーも午後の部練習開始ですな

やっぱり青空に映えますね

すごい鋭角やな

ハートを見つけたころには風で流されるっていう。

びゅーーん

きゅいーーん

ベランダ正面を通過の機体は、大きめ早過ぎで撮れませんですた(´Д⊂ヽ

ブルーインパルスも飛行日和でよかったです

 


夏レシピ

2021年07月13日 | みやぎネタ

スーパーで白石温麺見つけたらアレ食べたくなりまして。

(麺が短いのはカラダを壊した親のために息子くんが喉越しよくと作ったのが始まり)

材料思い出しながらミョウガ、なす、豆麩など買い足しました。

出たー(*'▽')宮城の精進料理。おくずかけ。

法事やお盆に作られる事が多いかもですが

我が家は夏の定番として思い出したら作るかなって感じ。

わたしは冷え冷えにして食べるのが好きです。かつおだしの効いた

しょうゆ味で片栗粉でとろみをつけています。生姜や七味をかけるとウマー。