ぜんきちの365日

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

年の瀬の話題

2015-12-08 09:00:24 | 日記
 年末になると必ず話が出てきます。忠臣蔵。

 江戸時代、赤穂浪士の浪士たちが旧主の仇を討った事件。
 1971年(元禄14年3月)、播州赤穂城主浅野長矩(ながのり)が江戸城中において高家吉良義央(よしなか)に
 切り付けた事件に対し、幕府は長矩を切腹させ赤穂藩をとりつぶすという厳罰をもってのぞんだ。これは長矩の場所を
 わきまえない行動をとがめたもので、喧嘩とみなさなかたから、相手の義央には何の処罰も無く、ただまもなく自ら
 退役隠居しただけであった。これ以上は長くなるので末尾だけを

 12月14日夜、大石以下46人の同士は江戸本所の吉良邸を襲って復讐をとげ、翌朝芝泉岳寺の墓前に義央の首を
 ささげたうえ、幕府へ届けてその処遇をまった。幕府は翌年2月にいたり全員に」切腹を命じた。(46人のほか、
 討ち入り当夜逃亡した寺坂嘉右エ門野信行を加えて四十七士とも呼ぶ。

 

悲劇生んだカリスマ

2015-12-06 21:05:05 | 日記

  天草四郎 「四郎法度書」(1638年)

  場内の者はあの世までの友である

  江戸初期、島原半島南部郡(現・長崎県南島原市)の農民への扱いほど非道なものはなかった。
  領主・松倉勝家は飢饉で餓死者が出ても、年貢が払えない農民に蓑を着せて火を付けるなど
  虐待を繰り返していた。生きていて何の楽しみがあるのかー。農民たちが寛永14年(1637年)
  の秋に立ち上がり、有明海をはさむ一揆郡軍も合流したのが、「島原の乱」である。
  総大将は切支丹信徒で「年の頃16歳」の天草四郎。領主との戦いの末、3万7000人ともいわれる
  農民らと12月に籠城したのが南島原の廃城、、原城だった。元は農民一揆だが、切支丹が多く参加
  したため宗教一揆という見方もある。「四郎の並外れた人間的な魅力が3万7000人もの人が
  亡くなるという悲劇を生みだしたのかもしれません」。2月末、一揆軍は幕府側と内通していた一人を
  除いて全滅した。籠城する者には上・下がなく、みな仲間だと強調している。大勢の者を率した四郎の
  カリスマ性が図らずもにじみ出た言葉」と説明する。

  

  

来る年思い 一本・一本

2015-12-05 09:43:35 | 日記
正月飾りのしめ縄作りが最盛期を迎えている。

  しめ縄作り佳境

師走に入り「ごぼうじめ」と呼ばれるしめ縄作りは芯となるワラに穂が出る前の青みの残るワラで
3本の縄を、手足を使ってより合わせ行く作業は、なかなか力仕事だ。毎年、家庭用の小さいもの
から神社に飾る長さ3メートル超の物まで20種類、計1000本ほどを作るいう。「丁寧に作るように
心がけているそうです。製作は江戸川区鹿骨の大場修さんの力作です。

将棋・竜王奪還 渡辺明

2015-12-04 10:49:05 | 日記
将棋界の最高位を争う第28期竜王栓七番勝負(読売新聞社主催)、糸谷哲郎竜王(27)と挑戦者・渡辺明棋王(31)の第5局は
2日から甲府市の「常盤ホテル」で行われていたが、3日午後6時49分、渡辺が125手までで勝ち、通算4勝1敗で竜王位を
奪取した。3期ぶりに竜王に返り咲き、竜王、棋王の2冠となった。竜王は通算10期目。渡辺は2004年から竜王位を9連覇し
永世竜王を名乗る資格を持ったただ一人の棋士。勝ちやすさを求めるスマートな指し方は現代将棋の主流となっている。競馬好きで
知られる一方、長男のために資格を取ってサッカーの審判をする父親でもある。おめでとうございます。

コンロの掃除

2015-12-03 08:44:14 | 日記
お手入れ

五徳・バーナー

部品ごとに!

台所のコンロの汚れは、落とすのが一苦労で、後回しにしがちだ。専門家は、月に一回、部品を外して掃除することを勧める。
「コンロは使うたびに濡れた布巾で天板をさっとふき、月に一回程度、それぞれの部品をお手入れするのが理想です。ガスコンロの
場合、掃除の際に点火しないようガス栓を閉める。頑固な汚れはクリームクレンザーを少量つけ、こすり取る。忘れずに掃除したいのが
バーナーキャップだ。目詰まりすると不完全燃焼や点火不良の原因になるので、歯ブラシやつまようじで汚れを取り除いた後、
洗剤で丸洗いする。料理の後のコンロやグリルの掃除は大変でついつい後回しになってしまいがちでが安全第一にお願いします。