![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/2b/804a30e3e606694b16b8ecfe3a4fff03.jpg)
2023年3月の
西国三十三ヶ所御朱印巡り。
大阪の第四番、第五番を巡りました。
第四番 槇尾山・施福寺まきおざんせふくじ
三十三ヶ所巡りの中で、最難関
と聞いていたので、
かなりビビりながら行ってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/10/441efc2ea18166fcc79eda146c188154.jpg?1679872430)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/dc/38a6c27aa5ba919984e86bb2edb98e2b.jpg?1679872019)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/00/00fae3098f0435102c50aec60e2373b2.jpg?1679871809)
少し前まで雨が降っていたので、
濡れた登りの階段で怖い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/1d/48f6599e7f192496d5c78b8c25a00d60.jpg?1679871806)
永遠に続くかと思う登り。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/11/990154e7539e8642efcd2c9afe5e7922.jpg?1679871809)
最後の階段!
ここを登り切ると、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/c5/be4738ef6cbf4a662f793280b800e5bc.jpg?1679871806)
山頂にお寺。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/31/cc7393e9e10d580e46abd21e120b1979.jpg?1679871806)
わたしは思っていたほど
辛くはなかったですが、
片道30分の登りなので、
足腰が弱い方の登頂は
大変だと思います。
拝観料を払って
本堂に入らせていただきました。
本堂内は写真撮影OK。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/82/422bd8927aa14591cda0a186f936d912.jpg?1679871809)
真ん中がご本尊の弥勒菩薩像。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/d0/72cca32387c3920db559e6c02310f928.jpg?1679871809)
方違大観音像。
悪い方角を良い方向に変えてくれるという開運方違の仏さま。
日本で唯一の仏像だそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/e7/b4e34ed3715ac08aee43df2587bd843c.jpg?1679871809)
馬頭観音像。
足の裏を見せている足守の馬頭観音さま。
こちらも日本で唯一、
施福寺だけなんだそうです。
下山は心臓への負担はないものの
下り特有の膝への負担があり、
下りの方が苦手なので、
地面のぬかるみもプラスされ
登りより怖かったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/ee/b59a3df75b81292026456b92f2eee153.jpg?1679887211)
お次は、
第五番 紫雲山・葛井寺しうんざんふじいでら
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/7a/9a359755fc63984e18cf671adb1e3fb6.jpg?1679887337)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/59/4389e77c27c06b5c9455cf86679c8a15.jpg?1679887336)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/69/684b6df4aa6f2ffbb5e319fde5e7eab0.jpg?1679887336)
こちらも立派なお寺でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/6b/10ac904ab1e7df1b0d1912bd634d7349.jpg?1679887337)
境内の桜も綺麗でしたが、
生憎の曇り空...
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/54/5356441105c36b4df21ab25a3b73ff3f.jpg?1679887337)
写真は撮りませんでしたが、
立派な藤棚もあったので、
藤の季節に訪れるのも
素敵だと思います。
葛井寺ではこんなもの買いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/ad/dc924e89692dc746d8bfbcf9d3f19381.jpg?1679958014)
ダルマのおみくじ。
赤と白があって、迷わず赤。
お顔はひとりひとり違ったのですが
こちらも迷わず、
ゲジゲジ眉毛の赤ダルマさん。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/66/0a69fc8f1f9f551374803e5df27764fc.jpg?1679958110)
お尻?に、
おみくじが入ってます。
おみくじの内容はヒミツ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/93/ec50f9c133a47b6d91322f98f77252b4.jpg?1679887484)
昨日からの雨が止む頃に、
現地に着くようこちらを出発したので、
曇り空ではありましたが、
雨には降られずよかったです。
難所の第四番があったので、
今回は2ヶ所のみ。
来月は第六番から巡る予定。
順番通りでなくても問題ないそうですが、
順番通りの方がわかりやすいから
出来るだけ順番通りに巡ろう。