■パンカップ店主の昭和的こころ 「三角ベースボール」

アラカン・パンカップ店主の昭和的こころの復活記◇昭和の時代・日本の伝統を見直しませんか?!

お盆と「ショウリョウバッタ」

2010-08-03 19:35:45 | パンカップ店長日記
お店のバラの葉っぱや、いろいろな葉っぱを食い散らす昆虫に「ショウリョウバッタ」がいる。けっこう元気にはねたり、羽があり飛んだりするので捕獲が困難。憎らしいやつだが「名前」気になったのでウィキペディアしてしまいました。「あな、にくらしい」

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
【俗説】で、8月の旧盆(精霊祭)の時季になると姿を見せ、精霊流しの精霊船に似ることから、この名がついたと言われる(同様の命名にショウリョウトンボがいる)。また、オスメスの性差が非常に大きく、別の名前が付くくらい違って見えるので「天と地ほども違う」という意味の「霄壤」から、ショウジョウバッタ(霄壤バッタ)と呼ばれる。

オスは飛ぶときに「キチキチキチ……」と音を出すことから「キチキチバッタ」とも呼ばれる。特にメスは捕らえやすく、後脚を揃えて持った際に身体を縦に振る動作をすることから「コメツキバッタ」(米搗バッタ)とか「ハタオリバッタ」(機織バッタ)という別名もある。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿