Niwa niha Hana (庭には花)

Myガーデン(ベランダ)や花壇の花たちの写真です。

このブログのこと

 ◆ お知らせ ◆ 
2022年4月1日より、もう一つのGooブログに引っ越します。
花とおしゃべり:Niwa niha Hana(庭には花)-2
こちらの記事も活用しますので、どちらもよろしくお願いします。(*^_^*)♪
★ 今後は、野草と樹木のブログ 「散歩道の野草と風」 のまとめも載せていこうと思います。

Myガーデン 寄せ植え鉢_2021-2022 ・ 寄せ植え鉢_2021 ・ GCビオラ
2021年の ブルーベリー ・ ラズベリー ・ MyGムクゲ ・ MyGハイビスカス
教えていただいて わかった花 2015~2017 ・ 未だわからない花 何かしら?2017~2021
懐かしい Myフォトチャンネル一覧

エリア4の緑

2009年09月23日 | GCの花壇9月~11月
エリア4 には 今 お花はあまり咲いていません。
緑がみずみずしく きれいです。









めも:2009/09/13 SP570UZ で撮影
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エリア3の花たち

2009年09月23日 | GCの花壇9月~11月
エリア3 の花たち



キキョウ ぷっくりした花がかわいいね


ここにも秋の香り ミズヒキ です。




ホタルブクロ


フランネルフラワー フェアリーホワイト

めも:2009/09/13 SP570UZ で撮影

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テイカカズラ~

2009年09月22日 | GCの花壇9月~11月
木の幹を這い登っているのは、何でしょう? テイカカズラ です!!
GCの人に、教えてもらったような気もするけど、忘れました~~。

 さっそく 平家蟹さんから コメントが!! ありがとうございます。
花も実も 写真があります ⇒ 花盗人の花日記:テイカカズラ 

テイカカズラ、 花を一度だけ見たことがありました。
 ⇒ My草木のブログ: テイカカズラ:葛西臨海公園 2008/06/09

さらに調べると、テイカカズラの栽培品種の ハツユキカズラ(斑入り)のようです。

エリア7E





めも:2009/09/13 SP570UZ で撮影

Myワード : わかったよ!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おなじみの木の実

2009年09月21日 | 近所散歩9月~11月
おなじみの木に 実がなっています。
これまであまり 観察したことがなかったけど、今年は 注目です!

ハナミズキ









    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

コブシ よく見ないと気づきませんね







めも:2009/09/13 SP570UZ で撮影
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エリア7Eの花たち

2009年09月21日 | GCの花壇9月~11月
エリア7E の花たち



ペンタス 白い花


ペンタス 濃い桃色の花



セージ  紅白の花  ホットリップス


チェリー・セージ




コリウス は 葉だけで存在感たっぷり


めも:2009/09/13 SP570UZ で撮影
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シロバナサクラタデ(白花桜蓼)

2009年09月20日 | GCの花壇9月~11月
秋の情緒たっぷりの エリア6
シロバナサクラタデが咲いているって教えてもらいました。
初めて見る花です。

シロバナサクラタデ 白花桜蓼 タデ科 イヌタデ属

どこに咲いているのでしょう?







とっても小さい 白い花ですね。


ズームで見ると・・・


めも:2009/09/13 SP570UZ で撮影

サクラタデ は、名の通り 薄いピンク色です。
参考 サクラタデ(桜蓼)
Myワード : はじめて! 白い花
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の裏庭

2009年09月19日 | GCの花壇9月~11月
エリア6は すてきな裏庭です。

秋の情緒が 一番 感じられる大好きなところ。



ミズヒキ 一個一個は小さくても たくさん集まれば 真っ赤です。



ホトトギス も 咲き始めました。








ススキ のきれいな波


めも:2009/09/13 SP570UZ で撮影

白花桜蓼もきれいです。 ⇒ Myブログ:白花桜蓼

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エリア5の花

2009年09月18日 | GCの花壇9月~11月
エリア5 何が咲いているでしょう




シュウメイギクが 今は一番 きれいです。



ズームでみると・・・





うす桃色の花 ナデシコ も がんばってる~






黄色の花 キンミズヒキ



右手前に、アイ(藍)があります。 ⇒ Myブログ:タデ科の花アイ


めも:2009/09/13 SP570UZ で撮影
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タデ科の花アイ

2009年09月17日 | GCの花壇9月~11月
エリア5に りっぱなタデ(蓼)の花が咲いている
と思ったら、藍ですって。

アイ 藍 タデ科 タデ属









小さな花が かわいらしいね。


めも:2009/09/13 SP570UZ で撮影

藍染めって 藍のどこを使って染めるの? 
 花? 実? と思ったら 葉を使うそうです。

参考 : 
日本には6世紀頃中国から伝わり、藍色の染料を採る為に広く栽培された。
染色には 生葉染め、乾燥葉染め、すくも染めがある。
人工藍の工業化が成功してからは、ほとんど栽培されない。

→ 藍 タデ科 で検索
Myワード : はじめて! 桃色の花
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紙漉イベント

2009年09月16日 | GCのイベントや作業
2009/9/13 GCのイベント 子供も大人も楽しもう!

午前は、野鳥の巣箱掛け でした。

午後は、牛乳パックをつかった紙漉ですよ。



GCのメンバーが作った押し花も漉き込みましょう






めも:2009/09/13 Ca GX で撮影

詳しくはこちらをみてね! ⇒ Myあれこれブログ:牛乳パックで紙漉

めも:画像差し替え済

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◎落ち葉で堆肥作り

2009年09月15日 | GCのイベントや作業
2009/9/13 GCのイベント 子供も大人も楽しもう! 

1) 巣箱作り ⇒ Myブログ:野鳥の巣箱をかけよう!
2) 落ち葉で堆肥(腐葉土)作り
3) 牛乳パックではがき作り
    ⇒ 「牛乳パックで紙漉き」 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」


その29 落ち葉で堆肥作り です。 たのしくエコ活動!
「落ち葉入れ & 腐葉土(堆肥)作成用の木箱」








公園の中の通路脇に 土留めも兼ねた草を 植えます。





できあがり・・・ジャノヒゲ(蛇の髭)または、リュウノヒゲ (竜の髯) 



ジャノヒゲ Ophiopogon japonicus (ユリ科 ジャノヒゲ属) の常緑多年草
夏に咲く花は 薄紫や白、実は宝石のようなブルー



「巣箱の森」 の緑は 気持ちいい~
Goo5

めも:2009/09/13 SP570UZ で撮影

午後は、⇒ 牛乳パックの 「紙漉」イベントに続く

参考 : 「絶滅危惧種」の巣箱設置 などについての 本の紹介
巣箱 森のいのちを育てる ~ Myブログ:あとりえ「パ・そ・ぼ」の本棚とノート

 ⇒ Myブクログ:自然・野鳥 ~ 自然・科学・アート他:koishi-2018の本棚

Myワード : エコ 作業

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

巣箱をかけよう

2009年09月15日 | GCのイベントや作業
2010/8/22 追記
春には 巣箱にシジュウカラが入ったとのこと。
 驚かせないため 撮影はしません!

そして、この活動を載せた本ができました。 読んでね!
 ⇒ エコQ&A100 5 ~ pasoboのバインダー(本棚)

2009/9/13 記
GCのイベント 子供も大人も楽しもう!

1) 巣箱作り 
2) 落ち葉で堆肥(腐葉土)作り ⇒ Myブログ:落ち葉で堆肥作り
3) 牛乳パックではがき作り
    ⇒ 「牛乳パックで紙漉き」 ~ Myブログ「パそぼとベルルのあれこれフリーク」

その1)野鳥の巣箱をかけよう!  これって楽しい エコ活動!

巣箱の準備をして



ほどよい高さに、巣箱を設置





どんな野鳥が 来るのかな?



全部で 5つ 春が楽しみ!



「巣箱の森」 の緑は 気持ちいい~


めも:2009/09/13 SP570UZ で撮影

次は、落ち葉で堆肥作りや 公園に草を植える作業です。
 ⇒ Myブログ:落ち葉で堆肥作り

午後は、⇒ 牛乳パックの 「紙漉」イベントに続く

参考 : 「絶滅危惧種」の巣箱設置 などについての 本の紹介
 ⇒ pasoboのバインダー(本棚):「巣箱」 で 検索
Myワード : エコ、めも:画像差し替え済
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大人の木になったよ

2009年09月14日 | 季節の話題とお知らせ
ひと月前に ここに移植した gremzの苗 が、
今日、大人の木になったよ! 植えてから約1年・・・。
ひょうたんの木かな? 実際にも植林されるのよ



そろそろ大人の木になりそう!  怪しい奴? が遊びに来たよ
  

水滴くんが訪れる   移植して元気になった苗
 

 ⇒ Myブログ:ブログの苗を移植~ 2009年08月18日
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コブシの実

2009年09月13日 | マンションの庭9月~11月
コブシの実が なっています。
これが 実 ??? そうなんです。
みてね! ⇒ My草木のブログ:コブシの実

どこ?


どこ? どこ?


これです! コブシの実


めも:2009/09/05 Ca GX で撮影
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハナミズキとヤマボウシ

2009年09月12日 | マンションの庭9月~11月
春に花を楽しんだ木には、実がなっていますよ!
ハナミズキ の実

こちらもみてね ⇒ My草木のブログ:ハナミズキ ~散歩道の野草と風






↑ ↓ 花は似ていたけれど、実はぜんぜん違ってる

こちらは ヤマボウシ(山法師) の実






めも:2009/09/03 SP570UZ で撮影

こちらもみてね ⇒ ヤマボウシ(山法師) ~ Myブログ:散歩道の野草と風

ヤマボウシ(山法師、山帽子、学名 Cornus kousa)は ミズキ科ミズキ属ヤマボウシ亜属の落葉高木。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする